生涯
天正2年2月8日(1574年3月1日)~慶長12年閏4月8日(1607年6月2日)。
於万は家康の正室・築山殿の奥女中であったが、家康と関係を持つようになり子(秀康)を身籠る。
築山殿の嫉妬を危惧した家康は、於万を浜松城下の有富見村へ送り、秀康はそこで誕生した。
幼名は於義丸(おぎまる)。名前の由来はナマズから来ており、理由は顔がナマズに似ていたためとされる。
家康は於義丸のことを嫌っていたらしく、実子の誕生後もなかなか会おうとはしなかった。
理由は諸説あり、容姿が醜かったため、双子だったため(当時、双子の出生は「畜生腹」と呼ばれ忌み嫌われた)、または家康自身は嫌っておらず、妻の嫉妬を恐れたためという説もある。
この事を不憫に思った長男(異母兄)である松平信康が家康を説得をし、3歳で初めて面談を果たした。
父子の関係を取り持ってくれた兄であったが、天正7年(1579年)、信康は武田勝頼との内通の疑いがかけられ切腹させられる。同時にその母である築山殿も、家臣により殺害された。
本来ならば、序列的に次男である於義丸が徳川の後継者になるはずであったが、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの後、父・家康が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)との和議の条件として、於義丸を養子に出す(この時代の養子縁組・婚姻は、両家の友好関係を保つための人質の役割があった)。
元服した於義丸は、秀吉と家康から一字ずつもらい「羽柴秀康」と名乗る。
その後、九州征伐で初陣を果たし、その武功で豊臣姓を下賜された。
以降も小田原攻め、朝鮮出兵などに参加し、武勇で豊臣家の繁栄に貢献した。
しかし天正17年(1589年)、秀吉に実子・鶴松が誕生すると、秀吉は後継者を鶴松に指名し、他の養子たちを遠ざけるように他家に養子に出す。秀康も例外ではなく、下総の結城晴朝の下に送り出され、彼の姪と婚姻し結城領11万1000石を継いだ。
このとき、養父である晴朝から一字もらい「結城秀朝(ひでとも)」と改名したが、後に秀康に戻したともいわれる。また、父・晴朝から後に天下三名槍として数えられる名槍・御手杵(おてぎね)を拝領している。
秀吉の死後は実父・家康に味方し、関ヶ原の戦いの前哨戦である会津征伐に参加。
その最中に上杉景勝に呼応した石田三成が挙兵し、家康は小山評定を開き、秀康に景勝の牽制の役割で留守役を与える。
戦後、秀康は一番の加増を受け、越前67万石を与えられた。
また、自ら望んでいた松平姓への復帰を許されるが、養父・晴朝の手前、結城姓を使用し続けた。
慶長10年(1605年)に権中納言昇任、さらに慶長12年(1607年)には伏見城番を任されるなど、ようやく長年の苦労が報われたかとおもわれたが、同年3月に体調を崩し城番を辞退し、翌4月に死去した。
享年34歳。死因は梅毒で、鼻が欠けるほどの重症であったという。
人物
体躯に恵まれ、武勇に優れた一流のいくさ人であったとされる。
しかし、ときには行く手を阻んだ関守を成敗しようとしたり、許可無く馬を並走させた武士を無礼討ちにしたりと、プライドの高さや気性の荒いところもあった。
一方で、弟・秀忠の将軍就任の祝いの席では、同じ官位の上杉景勝と「景勝殿のほうが官位が長い」という理由で上座の譲り合いになり、かつての敵であろうと謙譲の心を優先する器の大きさも持ち合わせていた。
また、江戸城での出雲阿国の歌舞伎舞を絶賛し「天下一の女と呼ぶとすれば彼女だ」「自分は天下一の男になることも叶わず、彼女にも及ばない」と漏らしたという。
創作作品における結城秀康
花の慶次
主人公・前田慶次が琉球国へ出かけている間に、京で傍若無人に振るまい民から畏怖されていた人物。
慶次の女・利沙の奏でる胡弓に聴き惚れ、彼女を強引に連れ帰ろうとするが、慶次に馬を叩かれ後退し、馬を斬り殺そうとしたところを「貴公に馬に乗る資格はない!」と叱責される。
後日、蛮行を詫びに慶次の家を訪れ、慶次と和解し友好を結ぶ。
その後、会津征伐で敵味方に分かれることになった慶次と「戦場で存分に戦おう」と固く約束するも、結局両者が相見えることはなく戦は終了してしまう。
戦後、伏見に戻った秀康の元を慶次が「約束」を果たすために訪ね現れ、改めて一騎打ちを行うことになる。慶次との力量の差は明白であったが打ち倒されてなお何度も立ち上がり、いくさ人・前田慶次の最後の勇姿をその目に焼き付けた。
事実上、慶次の生涯最後のいくさ相手を務めたことになる。
新 鬼武者 DAWN OF DREAMS
CV:楠田敏之
黒き鬼の力を持つ、本作の主人公。イラストのキャラクターでもある。
母の遺した二振りの大太刀、「山河慟哭」・「血染山河」を振るい、鬼神の如く幻魔を討つ様から「灰燼の蒼鬼」とも呼ばれる。
徳川家から豊臣家に養子に出され、武将として活躍。後に従軍した朝鮮出兵での惨劇を機に一線を引こうとするが、幻魔の力を手に入れた秀吉の世界制覇の野望を知り、幻魔を討つべく単身豊臣家へ反旗を翻す。