概要
『バビル2世』は超能力を主題とした一大アクションシリーズである。
それまで日本の漫画界では見られなかった”超能力”を主題にしたエポックメイキングな作品であり、その後も脈々と続く「超能力もの」の礎を築き上げた。
横山光輝の作品の中でも一際高い完成度を誇っているためか、横山光輝の代表作と評価するファンも多い不朽の名作である。
メディア展開
原点となるマンガ「バビル2世」は、1971年から1973年まで週刊少年チャンピオン誌上にて横山光輝によって連載された。全12巻。
マンガ完結編「その名は101」は、1977年から1979年まで連載された。全5巻。
OVA版「バビル2世」は、1992年に元創美企画から発売された。全4巻。
アニメ「バビル2世」は、1973年1月1日から同年9月24日まで放送。全39話。
新アニメ「バビル2世」は、2001年にテレビ東京系で放送された。全13話。
派生マンガ「バビル2世 ザ・リターナー」は、2010年2月ヤングチャンピオン6号から連載されている。「バビル2世」「その名は101」の両方の設定を引き継いだ野口賢による続編である。
ストーリー
はるかな昔、地球に不時着して帰れなくなり住み着いた宇宙人のバビルは、彼の子孫に己の全てを譲り渡そうと決心した。彼の遺産であるバベルの塔と三つのしもべロデム・ロプロス・ポセイドンを受け継いだバビルの子孫の一人、超能力者の古見浩一がバビル2世となり、世界征服を企む悪の超能力者のヨミと戦う物語である。
登場人物
バビル2世
本名は原作では山野浩一。ごく普通の中学生であったが、バベルの塔が発する電波を感じ取ることができたため、塔のコンピュータに正当な後継者であるバビル2世と認められ、バベルの塔と三つのしもべを受け継いた。5000年前に地球にやってきた宇宙人バビル1世の遠い子孫で、バビルと同じ体質を持ち、超人的な超能力を発揮することができる。
性格は剛胆で中学生とは思えないほどの肝っ玉の持ち主である。口にこそ出さないが強い正義感の持ち主で、誰に頼まれるでなく世界平和のためにヨミと戦う道を選んだ。
多種多彩な超能力を使用することができ、テレパシー・テレキネシス・催眠術・発火能力(パイロキネシス)・仮面ライダーも真っ青な超体力や強靱な再生能力の使い手。必殺技は己のエネルギーを直接相手にたたき込んで内部崩壊を引き起こすエネルギー衝撃波。
ヨミ
世界征服を企む秘密結社の総帥。バビル2世とほぼ同じ能力を持つ超能力者である。バビル2世最大のライバルであり、世界の命運を賭けた凄絶な戦いを繰り広げた。
実は彼もまたバビル1世を先祖に持つ人間であり、バビル2世とは遠い遠い親戚とも呼べる存在である。そのため、三つのしもべは彼の言うことも命令として聞いてしまうので、バビル2世は幾度となく窮地に立たされた。
三つのしもべ
バビル1世が後継者を守るために残したバビル2世の護衛団。無敵の存在とも言えるが、バビルの血を引く宿敵ヨミの命令も聞いてしまうという両刃の剣である。
ロデム
スライムのような不定形生物。普段は黒豹の姿をしている。その特性を活かしどんな物にでも化けることが出来るので、主に諜報活動を得意としている。バビル2世とはテレパシーを通じて会話が出来る。
ロプロス
巨大な怪鳥。超高速で空を飛び、口からは超音波やミサイル攻撃を繰り出すことが出来る。バビル2世の足として活躍している。
ポセイドン
水陸両用の戦闘ロボット。全身に武器を搭載した無敵の巨大ロボットで、バビル2世の切り札として使われることが多い。
バベルの塔
5000年前に地球に飛来したバビル1世が築き上げた難攻不落の大要塞。元々は信号塔として建設された物だが、バビルが乗っていた宇宙船の部品を組み込んで要塞に作り替えた代物である。建物の各所をメインコンピューターと呼ばれる電子頭脳が管理しており、バビル2世のサポートをしている。
アニメ版登場人物
バビル2世(1973年のアニメ)
ロデムが変身した女性(CV:山口奈々)
バビル2世(2001年のアニメ)
フェレス(桐島涼子)(CV:日野由利加)
主題歌
バビル2世(1973年)
オープニングテーマ
「バビル2世」
作詞 - 東映一 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 水木一郎、コロムビアゆりかご会[6]
エンディングテーマ
「正義の超能力少年」
作詞・作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 水木一郎
バビル2世(2001年)
オープニングテーマ
「Never Die」
作詞・作曲・歌 - Lapis Lazuli
エンディングテーマ
「landscape」
作詞・作曲 - 上田起士 / 歌 - etre
関連タグ
ルナティックナイト…美衣暁。セックスのしすぎで世界が滅ぶと言うなんともな
クレイジーHギャグ。アニメと漫画の対比も凄い。
インクリボンスロットすらない、酷いPC仕様が嘆かれている。
なおアニメ2巻からはエヴァのスタッフが参加したらしいが、当時らしく
セーラームーンパロディが楽しくなっている。