ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

調査兵団の編集履歴

2015-08-10 01:23:05 バージョン

調査兵団

ちょうさへいだん

『進撃の巨人』に登場する兵団。

概要

「壁」の中で暮らす人類国家において唯一、壁外に遠征する兵団。

人類領域外の調査を主な任務とし、王政府の拡大政策を担う。

巨人の捕獲および生態調査も担当するなど、未知の領域に臨む任務が多いためか、型破りで変革の気性に富んだ個性的な面々が多い。

制服として、他の兵団と同様のジャケットの上から緑色(モスグリーンあたり)のフード付きマントを羽織る。その背に抱く紋章は「自由の翼」と呼ばれている。


壁外に遠征する為巨人との戦闘機会が最も多く戦死率は必然的に高い故、いつも慢性的な人材不足に悩まされている。13代団長エルヴィン・スミスが考案した対壁外遠征用の特殊な陣形(長距離索敵陣形)を組むようになってからは生存率が劇的に向上したが、それでも毎回3割以上の損害を出し、新兵が初の壁外遠征で生還出来る確率は5割(アニメ版では3割に変更されている)程度と、非常に過酷なものとなっている。850年のトロスト区奪還戦までの時点で、総兵員数の約9割(アニメ版では6割に変更されている)が戦死しており、騎馬兵約300名という大隊クラスにまで縮小している。しかし、リヴァイを筆頭に団員達の実力は高く、少数で大勢の巨人達と互角に戦うことができる程の精鋭揃いである(というより死地をくぐって精鋭となった者以外はみんな死んでしまったのである)。


かつては成果も乏しかったため、「税金の無駄」と軽視されていた時期もあったが、845年ウォール・マリア陥落以降、壁外での活動の必要性が認められるようになる。

しかし、女型の巨人との戦い以降、徐々に主要な団員が戦死。個人の戦闘力も減り始め、調査兵団としての信頼も揺らぎ始めている。

ウドガルド城での戦いやエレン奪還作戦、クーデターを得て調査兵団は大幅に人員を減らし、幹部を含む中堅はほぼ壊滅し、新兵として守られる事が多かった104期生が多く残るだけになった。そのため、他の兵団から兵の入団を受け入れる事になり、それなりの数の駐屯兵団員が流れ込む事になったようだ。


団員

要職


リヴァイ班


他団員




悔いなき選択


その他


関連イラスト

強行突破-Break out-大掃除!

無題



関連タグ

進撃の巨人

リヴァイ班 ハンジ班 ミケ班 104期生 調査兵団幹部チーム

新リヴァイ班

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました