ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

麻雀格闘倶楽部の編集履歴

2015-11-16 18:06:37 バージョン

麻雀格闘倶楽部

まーじゃんふぁいとくらぶ

コナミが、2002年にアーケードで稼動を開始したオンライン対戦麻雀ゲーム。略称はMFC。

最新作は2014年に稼働開始した『彩の華』(12作目)。家庭用ではPS3DSPS VITAなどで発売されている。


日本プロ麻雀連盟公認で、小島武夫・二階堂姉妹ら実在のプロ雀士がCPUとして登場。本人と対戦できる可能性もある。現在では4人打ちの東風・半荘戦の他、3人打ちや連盟の競技ルールに近い半荘戦などのルールがある。


最初は級位として始まり、経験値を貯めると四神青龍朱雀白虎玄武)に昇格。その後は対局で1位を取るともらえるオーブを集めることが目的となる。条件を満たすと黄龍、さらには真龍へ昇格する。


2014年にはコナミのグループ会社KPEからパチスロがリリースされた。パチスロ版のBGMも条件を満たせばアーケード版で使用できる。


麻雀としてのルール

※ 基本モードのルールであり、イベント卓としてここから改変されたルールのモードもある

  • 花牌を除く136枚を使用。三人打ちではそこからさらに萬子2~8を除外
  • 20000点持ち(東風)・25000点持ち(半荘・三人打ち)・30000点持ち(競技ルール)
  • 0点以下でぶっとび(立直で0点になる場合は全員聴牌で流局した場合ぶっとび)
  • 順位点あり。4位からi位へ5000点(東風・半荘)、3000点(三人打ち)、浮き・沈みによる計算(競技ルール)
  • 多家和あり。供託分は頭はね
  • 包あり。大三元大四喜四槓子に適用
  • 九種九牌は流局(連荘)
  • 四風連打、四槓は流局(競技ルールのみ連荘)。四家立直は競技ルールのみ流局(連荘)
  • 食いタンあり、後付けあり、食い平和なし
  • 赤五・裏ドラ・槓ドラ・槓裏あり(ただし競技ルールではいずれも無し)
  • 競技ルールでは立直一発なし
  • 競技ルール以外では流し満貫あり(流局扱い)
  • 天和あり、地和あり、人和は役満扱い
  • ダブル役満あり。国士無双十三面待ち四暗刻単騎待ち純正九連宝燈、大四喜に適用
  • 三人打ちにおけるツモは親子無関係に二人で折半
  • オーラスにおける親和了は二位以下の場合連荘、一位になった場合は終了

他作品とのつながり

BEMANIシリーズ

  • pop'n music 13 カーニバルにはMFCのメドレー曲が収録されており、その曲の担当キャラクターとして黄龍が登場している。
  • 2011年に開催されたKONAMI ARCADE CHAMPIONSHIP 2011に関連して開催タイトル(BEMANIシリーズ・QMA8・天下一将棋会2・エターナルナイツ4・BBH2011)の曲を対局BGMにできるイベントを行った。
  • REFLEC_BEAT

MFCNEXTのタイトル→東一局→立直のBGMメドレーが収録され、アイコンとして四神・黄龍が登場した。

BEMANI SUMMER DIARY 2015(BEサマ)

  • 「助けて!ジャンサマ」として通常BEMANIシリーズをプレイして書いていく絵日記を代筆してくれる(本来の絵日記と代筆された絵日記の種類が閲覧可能)。初めにBEMANIシリーズをプレイすることが条件であるが、MFCだけでプロローグ翌日からエピローグ前日までの絵日記を完成させることも可能。ジャンサマではBEMANIキャラをアレンジした独自のキャラ(隅田レイコチャン・高橋ゲンゾウ)が登場する。
  • 期間限定の「八牌麻雀」モードではBEMANIキャラが登場するほか、数牌にBEMANIキャラを使用したデザインの牌が登場した。
  • リーグモードを期間内に規定数消化すると、BEサマで登場した楽曲をBGMとして選曲できる。なお一部BGMは変化しない模様。

クイズマジックアカデミー

QMA賢者の扉とのコラボイベント(2013年実施)

条件(期間内に特典元→特典先の順にプレイ)を満たすと以下のような特典がある。

  • MFCでQMA賢者の扉のBGMが使えるようになったり、ミニゲームの背景が女子生徒になったりした。
  • QMAでは三元牌にまつわるカスタマイズアイテムと、二階堂姉妹とヤンヤンの壁紙(期間限定)がもらえた。

暁の鐘との連動(2015年実施)

条件を満たすと以下のような特典がある。このほかにもQMAではMFC監修の麻雀検定が登場。また、マジック☆コロシアムの対戦相手「サマーダイアリードラゴン」は黄龍がBEサマ対象作品のキャラクターを乗せて参戦したものである。

  • MFCでQMA暁の鐘のBGMが使用可能になる(期間内にQMA→MFCの順にプレイ)。なおBEサマ同様一部BGMは変化しない模様。賢者の扉のBGMは変化したのに…。
  • QMAでは点棒をモチーフにしたアイテムが配られる(期間内にBEMANIシリーズ→MFC→QMAの順にプレイ)。

天下一将棋会

格闘倶楽部シリーズとして筺体が流用されているほか、条件を満たせば同作品の対局BGMを本作で使用できる。


関連タグ

青龍 朱雀 白虎 玄武 黄龍

麻雀

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました