天城カイト
てんじょうかいと
担当声優は内山昂輝。
概要
「人はオレをナンバーズ・ハンターと呼ぶ!」
「狩らせてもらおうか……貴様の魂ごと!!」
遊戯王ZEXALにおけるライバルキャラクターの一人。
相棒オービタル7と行動を共にするナンバーズ・ハンター。
遊戯王ZEXALⅡからは、九十九遊馬、神代凌牙の両名と協力し、ともに三勇士と称されている。
遊馬や凌牙と背丈がさほど変わらないことから同年代に見えるが、53話で18歳であることが判明。
当初は病気に罹ったハルトを治療するという名目でナンバーズを収集しており、同じくナンバーズを回収している遊馬の前に立ち塞がる。
非情なデュエルで遊馬とアストラルを追いつめるが、後に和解を果たす。
合理的で冷静な性格であり、あまり自分の感情の発露をしない。
ただし、溺愛する弟のこととなると怒りをあらわにし、声を荒げることさえある。
三勇士の中では最年長らしく遊馬、凌牙を引っ張っていく頼もしさも出てきたようだ。
特に遊戯王ZEXALⅡからは持ち前の高度な科学技術を駆使して遊馬の手助けをするようになる。
気安く「クリス」という愛称で呼んでおり、ある出来事でⅤがカイトの元を去るまでは兄のように慕っていた。
Ⅴから受けた修行と、Mr.ハートランドによる拷問ともいえるデュエルの特訓、さらにハルトへの想いとDr.フェイカーを打倒する執念が合わさり、その実力は作中最強クラスである。
使用デッキ
《光子(フォトン)》および《銀河(ギャラクシー)》のつくモンスターをメインにした光属性デッキ。
切り札は《銀河眼の光子竜》(ギャラクシーアイズ・フォトン・ドラゴン)とハルトとの絆から生まれた《超銀河眼の光子龍》(ネオギャラクシーアイズ・フォトン・ドラゴン)。
どちらもエクシーズモンスターの後出しを許さない性能で、ナンバーズハンターの称号を冠する彼にはぴったりのモンスターである。
カイト本人も銀河眼に対しては特別な思い入れがあるようだ。
ちなみにオービタル7を約12歳で作っていたりする。
まさかの製作者が彼だったことに視聴者は大いに驚いた。
6より前も彼が作った作品なのだろうか?
主力カード
フォトン・スラッシャー
レベル4で攻撃力2100と高いが、自分の場にモンスターが存在しない場合のみ特殊召喚が出来る。
主に攻撃力の高さを活かして『銀河眼の光子竜』の特殊召喚に繋げる役目をしていた。
フォトン・クラッシャー
攻撃力2000と高い攻撃力を誇る。
しかし『フォトン・スラッシャー』と共に『銀河眼の光子竜』の生け贄に良く使われた。
フォトン・サークラー
このカードとの戦闘で発生する自分のダメージを半分にする効果を持ったフォトンモンスターの1体。
ミザエル戦(1回目)では通常魔法『シフトアップ』の効果でレベル8になり、『超銀河眼の光子龍』のエクシーズ素材となった。
フォトン・ワイバーン
漫画特別編でのみ登場したフォトンモンスター。
攻撃力2500だが、召喚後に相手フィールド上にセットされたカードを全て破壊すると言う強力な除去効果を持ったモンスター。
No.10白輝士イルミネーター
カイトが所有するナンバーズの1枚。
手札1枚を墓地に送り、デッキからカードを1枚ドローすると言う効果を持つ。
それを活かし、『ライト・サーペント』の再生効果の発動に繋げた。
No.20蟻岩土ブリリアント
カイトが所有するナンバーズの1枚。
オーバーレイを1つ使う事で、自分フィールド上に存在するモンスターの攻撃力を300ポイントアップする。
輝光帝ギャラクシオン
フォトンモンスターを素材として召喚するエクシーズモンスター。
使用するオーバーレイの数により、手札かデッキから『銀河眼の光子龍』を召喚する事が出来る。
光子竜の聖騎士
遊戯王ZEXALでは珍しく登場した儀式モンスター。
『白龍の聖騎士』をモデルとされてる為、『銀河眼の光子竜』を特殊召喚する効果を備えてる。
ギャラクシー・ドラグーン
ドラゴン族モンスターとの戦闘時、攻撃力を1000ポイントアップさせる効果を持つ。
カイトが万が一『銀河眼の光子竜』が奪われた時の対策用に入れたカードである。
ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン
『銀河眼の光子竜』と2枚の装備カードをエクシーズ素材として特殊召喚する特殊系エクシーズモンスターであり、カイトの切り札。
その効果はオーバーレイ1つを取り除く事で、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として破壊する強力な効果。
No.95ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン
『ギャラクシーアイズ・FA・フォトン・ドラゴン』をエクシーズ素材とし、新たにランク・アップ・チェンジしてエクシーズ召喚された闇のギャラクシーアイズモンスター。
実はe・ラーが八雲に渡した8枚の白紙のNo.の1枚であり、八雲からカイトの手に白紙の状態で渡り、漫画版での遊馬戦(2回目)で開眼されたカード。
召喚時にデッキからドラゴン族モンスターを墓地に送り、墓地に送った枚数分だけ相手のデッキからカードを除外すると言う恐るべきデッキ破壊効果とオーバーレイを1つ取り除く事で、2回攻撃が出来る効果持つ恐るべき力である。
ネタ要素
ここまで書くとアニメによくある普通のライバルのように感じられるが、彼は初登場回の30分で凄まじい量のネタ要素を見せつけた。
彼はまるで過去の遊戯王作品のライバルキャラのネタを超融合したようなキャラであり、
ZEXALの雰囲気に慣れていなかった視聴者にも「最近アニメが面白い」と感じさせた。
- 顔芸。
- ナンバーズを確認しデュエルに向かう際、滑空し、窓を割って建物に侵入。
- 光属性使い。
- 口笛を吹きながら登場。
- デュエル時に変身。さらに左目覚醒。
- 手錠(のような念力)で相手を拘束して強制デュエル。
- 1ターン目で同名モンスターを3体特殊召喚。
- 負けた相手を廃人化。
- キーカード「銀河眼の光子竜(ギャラクシーアイズ・フォトン・ドラゴン)」の名前と攻撃名が、あの人とその嫁に酷似。
だが・・・
Ⅱで以降では無印でネタになっていた要素が消滅。また残ったもののほかがそれを上回るネタ要素を発揮。
そしてハルトの問題やDr.フェイカーとのわだかまりがなくなったため、18歳の年上らしい風格を持つようになる。
またミザエルとのライバル関係のおかげで雰囲気的にも正当キャラとなったのも大きい。
そんなことから逆に自分で 人外発言して尚且つ時間停止も効かずトロン戦で体にひびが入る異常な身体構造が発覚してるのに視聴者から一般人枠と言われてしまった。
ここ最近で一番ネタにされたのは宇宙空間にも関わらず宇宙服を着たことに対してである。
遊戯王ってやはり理不尽なアニメである。
ただ、時間停止や宇宙服などは、前述のオービタル7が大きく担っており、彼自体はナンバーズ以外の関係ではオービタル7の力に大きく依存している。(最終回エピローグでも顕著で、バリアンの力や紋章の力、そして皇の鍵を持つ遊馬+αのように不思議な力を使わずに一人だけ機械の力で飛んでいる)
実際、月でのデュエルでは不可思議な力ではなく生身で死んでしまったり(ミザエルはバリアンであり人間ではない影響か生身でも平気)、散り際に6年強付き添っていたオービタル7に感謝している描写があるなど、人間らしさの強い描写(彼が究極体ZEXALに驚いた事もそれらしい)や他のキャラには見られない雰囲気を出しているのも事実。
漫画版
Vジャンプにて連載されている『遊戯王ZEXAL』の7話にて登場。
ちなみに週刊少年ジャンプ(2011年4月25日号)に掲載された特別番外編が実質初登場ともいえる。
アニメ本編と同じくナンバーズ・ハンターとして活躍。
ナンバーズの収集でハルトの治療ができるとうそぶくMr.ハートランドに利用され、疑念を抱きながらもナンバースを回収していたとき、アストラル世界の使者であるアストラルと行動を共にする少年、九十九遊馬に出会う。
Dr.フェイカーの元助手瑠那と行動を共にする神代凌牙、ふたつの世界を滅ぼそうとする少年八雲興司、遊馬とアストラルらを相手に、『ナンバーズ大戦』にその身を投じる。
当初は闇雲にデュエルを仕掛け、遊馬の命さえ狙っていたが、彼らとの交流を深めることで、その頑なだった態度を軟化させていく。
しかし、高熱を出して倒れたカイトのもとに八雲が接近し、Dr.フェイカーの死を知らせる。
追い打ちを掛けるように、ハルトとのデュエルを強要されるも彼を傷つけることが出来ず、八雲の手先として遊馬たちと再びデュエルを行う。
そのカイトの事情を知った遊馬やナンバーズクラブたちの決死の行動・説得により、
遊馬たちとともに八雲と戦いハルトの魂を取り戻す決心をする。
アニメ版と比較すると一層不幸な生い立ちをしており、より運命に翻弄され苦悩しているライバルとしての側面が強い。
大きな違いはハルトの魂がアストラル世界に囚われていることと、Dr.フェイカーが死亡していること。
八雲の発言やDr.フェイカーの日誌から推測するに、1年以上前にはすでにこの世を去っている。
八雲に連れて来られたラボの中で、カイトは変わり果てた父の遺体を発見することになる。
不幸中の幸いはDr.フェイカーが殺されたのではなく自然死である可能性が高いことか(ただし八雲談)。
漫画版ではアニメ版で描かれていないような一面を垣間見ることができる。
ナンバーズクラブを逃がすために命令違反を犯す、小鳥に空腹音を誤解され赤面する、自ら料理をし目玉焼きを焦がす、人質に取られた小鳥を助けるためにデュエルを行うなど、更に人間味溢れるカイトの活躍が描かれている。
また八雲に渡された白紙のナンバーズから《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》を生み出した際にナンバーズに取り憑かれている。
他に取り憑かれた人間と同じく攻撃的になるのは共通しているが、前作遊戯王5D'sに登場したダークシグナーのように白目が黒くなっている。
八雲も同じような特徴があらわれており、八雲の介入が原因だと思われる。
余談だが、29話にて、瑠那が凌牙に、33話で瑠那が遊馬とアストラルに知りうる限りのカイトの身の上を語っている。
物語の構成上、渦中であるカイトの掘り下げがなされるのは仕方のないことだが、プライバシーもクソもあったものではない。