南海6000系とは、南海電気鉄道高野線の通勤形車両である。南海電気鉄道の現役車両の中では最古参の部類に入る。
製造時
1962年から1969年まで東急車輛製造にて72両が製造された。日本で最初のオールステンレス製、20m級4ドア車である(同時期に東京急行電鉄旧7000系・京王帝都電鉄3000系が製造されているが、この2形式は18m3級ドア車)。高野線向けで当初は非冷房。
登場当初はモハ6001形(奇数)+サハ6801形+モハ6001形(偶数)の3両固定編成を組んでいた。その後の増備でクハ6901形が登場し、モハ6001形(奇数)+サハ6801形+サハ6801形+モハ6001形(偶数)の4両編成が3本、モハ6001形(奇数)+クハ6901形+サハ6801形+モハ6001形(偶数)の4両編成が15本となった。
大規模組成変更後
1971年に高野線の6両運転が始まるに当たり、中間に挟まれたクハ6901形を有効活用するため、クハ6901形の奇数番号車を方向転換改造し、モハ6001形(奇数)+サハ6801形+サハ6801形+モハ6001形の4両編成が10本、モハ6001形(奇数)+サハ6801形+クハ6901形(奇数)+モハ6001形(偶数)の4両編成が1本、モハ6001形(奇数)+クハ6901形(偶数)の2両編成、クハ6901形(奇数)+モハ6001形(偶数)の2両編成が7本ずつの組成となった。
その後、リニューアル工事までに急勾配区間対応改造・全自動密着連結器への交換・直流600Vから直流1500Vへの昇圧対応工事が行われた。
リニューアル工事
1985年から1989年までにリニューアル工事が行われる。冷房化改造・方向幕設置・内装変更・補助電源装置変更・パンタグラフ交換などが実施されたほか、サハ6801形の番号が編成ごとにバラバラだったためにサハ6601形へ改番を行った。また、中間に挟まれたクハ6901形6901号車の1両は運転台撤去の上で6610号車に改番。
冷房化改造で車体が重くなるため、台車の交換(パイオニア台車からミンデン台車へ)も行った。72両中60両は台車新造で対応したが、6611号~6622号の台車については特急「四国号」用の旧1000系から流用した。
リニューアル工事により6200系と連結可能に、また6100系の台車交換・6300系への改番後は6300系とも連結可能になった。
現在
故障時に対する運用規約が定められてからは4両固定編成は単独運用せず、4両運用は2両編成2本を繋いでの運用であること以外は、4・6・8両編成を組んで各駅停車から快速急行まで幅広い運用に就いている。運転区間は高野線の難波駅~橋本駅間と泉北高速鉄道線。
すでにデビューから50年が経過しているが、2016年現在まで1両の廃車もなく、大手私鉄では東急旧7000系改造の7700系よりも異質と言える。また大手私鉄でも数少ない片開きドアの通勤形車両であるため、大手私鉄最後の片開きドアの通勤形車両になるかどうか、京浜急行電鉄800形と阪神電気鉄道武庫川線の赤胴車といい勝負である。