初代3000形については「ロマンスカー」の記事を参照。
概要
2代目小田急3000形は、小田急線の主力車両である。バリアフリー・低コスト化を重視し車両の共通化を図った。また、並行して行われていた小田原線複々線化工事への観点から裾絞りは廃止して車体幅を2866mmとした。
- 1次車である3251F~3254F、6両編成4本はワイドドア車として登場した。
- 2次車以降は車内外とも2003年に日本鉄道工業会が制定した「通勤・近郊型電車の標準仕様ガイドライン」に基づくデザインとされ、本形式は日本車輌が採用している「日車ブロック工法」で量産された。
車両の組成は6両固定編成(3251~)、8両固定編成(3651~)、10両固定編成(3081~、3091~)の3種類。
- 6両固定編成は当初6両中4両を電動車としていたが、途中の3263Fから編成形態を変更、6両中3両を電動車とした。このグループは他形式との併結運転も行っている。
- 10両固定編成は落成時から10両を組んでいたわけではなく、6・8両固定編成に中間車を新造・挿入して生まれたものである。改番による欠番を避けるため、6・8両固定編成のラストナンバーから順に10両編成化が行われた。
2016年時点では6両固定編成27本、8両固定編成15本、10両固定編成5本が在籍し、小田急の通勤形では最多となっているが、2017年度にも中間車新造・一部編成の10両固定編成化が予定されている。
8両編成の10両化が進められており、それらの番号は3081F~から始まっている。
3本目の10両化が進んだ場合、3083Fとなり、4号車は3333という番号になる予定である。
尚、3083Fが出た場合、新宿口に5255Fの廃車や1061Fの登山線専用運用化以来、ゾロ目番号が出る事になる。
関連タグ
小田急4000形に関しては4000形を参照
小田急20000形に関しては20000形を参照
小田急30000形に関しては30000形を参照
小田急50000形に関しては50000形を参照
小田急60000形に関しては60000形を参照
小田急70000形に関しては70000形を参照