ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミルホッグの編集履歴

2018-01-11 00:27:50 バージョン

ミルホッグ

みるほっぐ

ミルホッグとは『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。

基礎データ

ずかんNo.505
英語名Watchog
ぶんるいけいかいポケモン
タイプノーマル
たかさ1.1m
おもさ27.0kg
とくせいはっこう / するどいめ / アナライズ(隠れ特性)

進化

ミネズミミルホッグ

色鉛筆風ミルホッグ




概要

うわっ! 野生の ミルホッグと

 ミルホッグが 飛びだしてきた!


ミネズミの進化系、体が伸びてシュールさ3割増しである。

相変わらず眼差しには狂気をはらみ、やはりドワオ!とかズワオ!がよく似合う。

ボルフォッグとは関係ない。

モデルはおそらくグラウンドホッグ(ウッドチャック)。巣穴から出た時に、グラウンドホッグが自分の影を見なければ(天気が晴れでなければ)春の到来を告げるとされる動物である。

そのモーションはAAの「ほほう、それでそれで?」に似ており、改変AAも作られている。


種を口から飛ばして攻撃するらしいが、当初は種関係の技を一切覚えられなかった

BW2で教え技として「タネばくだん」を覚えるようになったが。


そんなネタまみれなポケモンだが、くろいまなざしさいみんじゅついかりのまえば等、

捕獲や補助に特化した技が習得可能。

野生の生息域が広く、序盤~中盤では敵トレーナーもそれなりに手持ちにいれている。

つまり、頻繁に登場してはいかりのまえばで強制的に体力を半分に、あるいはさいみんじゅつで行動不能にしてくる嫌らしいポケモンである。

なにげにプラズマ団戦、ジムリーダー戦、一般トレーナー戦、全てのシーンに登場する脅威の汎用性を誇る。

ただしプレイヤーが扱おうとすると、それらを支える能力や特性が伴っておらず、

他の強力な個性を持つ序盤ノーマルに押されがちなのが悲しい。


BW2の隠し穴で特性『アナライズ』の個体が出現する事がある。

相手より遅ければ攻撃力が高まるのだが、ノーマル単なので相手の攻撃に対する持久力がちょっと厳しい。


アロエのミルホッグ

そんなミルホッグもイッシュ地方の2番目のジムのジムリーダーであるアロエが使用。

対戦でも非常に厄介な催眠術、先発のハーデリアが倒れた際に放って来る

タイプ一致+技の効果で実質威力210のかたきうちを容赦なくぶっ放す等

かつての悪夢を彷彿とさせる実力を遺憾なく発揮。

前述のハーデリアが放つタイプ一致のとっしんの火力も相まって、序盤の鬼門となる。


だがヤグルマの森へ先に寄り道すれば彼らを一捻りに出来る助っがいる為、HGSSの悪夢よりはマシかも知れない。


余談

ゲーム内のテレビ番組『これってなあに?』で「ミルホッくん」として

アイテム紹介をするお姉さんのツッコミ役として活躍している。

クリスマスのミルホッくん!

ギュギュ グウウグウ!

(おいおい わかるわけないだろう!)


初登場はBWだがその後発売のシリーズ作品に全て登場しており、世界中で放送されている節がある。


進化前のミネズミを含めると、NPCとしての登場率が非常に多い。

様々な家(あるいは施設)で見かけることができる。

アララギ研究所カラクサタウンサンヨウシティヒウンシティ
ビレッジブリッジワンダーブリッジのミネズミショーNの城

ブリッジのショーでは3匹もいるため、合計で10匹ものミルホッグ系がゲームに登場する。

(ちなみにピカチュウは2匹。チラーミィですら6匹しか登場しない)

そして、Nの城ではプラズマ団が

「この子がなついてしまった、アタシは道具としてしか見てないのに……どうして……」

ミネズミの純真な心に動揺するイベントまである。


関連イラスト

ミルホッグのおさきにどうぞ!


関連タグ

ポケモンBW ポケモン一覧 不遇ポケモン

ミネズミ

ラッタ オオタチ マッスグマ ビーダル

ムーランド ホルード デカグース

石川賢

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました