ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pc-9800の編集履歴

2018-01-19 18:11:44 バージョン

pc-9800

ぴーしーきゅうせんはっぴゃく

pc-9800はかつてNECが発売したパソコン。ビジネス用、産業用、あるいはホビー用として長期間用いられ、日本においてはほぼ標準となっていた。

概要

NEC( 日本電気 )が昭和57年から平成7年まで、後継のシリーズであるPC-9821シリーズが平成4年から平成15年まで製造販売していたパーソナルコンピューター( パソコン )のシリーズ。1990年代前半までのパソコン向けアダルトゲーム(「ギャルゲー」という呼称昭和61年に使われ始めたとされる )は大多数がPC-9801とそのシリーズ対応として発売されていた。

名称に関して

この「PC-9800」という名称は単一の形式名ではなく、初代PC-9801からPC-9821Ra43までのうち、PC-H98シリーズを除く、カタログの上部に記載されるメーカー公式のシリーズ総称であり、公式の付属部品にも用いられるた。タグとしては「PC-9801」やPC-98が多い( PC-9801のtags.phpPC-98のtags.php )。初代のPC-9801が発売されてから10年に及び国内パソコンのトップシェア( 最盛期には約90%まで達した )を占め、「国民機」の異名を取った。

構成

NECが昭和54年に発売した8bitPC、PC-8001、およびその上位互換で昭和56年発売のPC-8800シリーズと続いたソフトウェア互換は保持する一方で、ハードウェア互換はバッサリと切り捨てたこと( これは両者を開発していた部署が異なることも関係する )により、世界初のフルネィティブ16bitパソコンとして産声を上げた。なおCPUIntel8086を搭載。

画面表示

画面表示は640×400ラインという、日本独特の解像度を採用し、後々問題となる。同時発色数は当初8色だったが、後に拡張され、昭和60年には有名な( 悪名高いとも言う )16色表示を搭載したPC-9801VM・PC-9801VXでシリーズとしての完成形を見る。

  • 初代機と同時期に発売された「16bitパソコン」の多くが、従来機種とのハードウェア互換のため、外部8bitバスの8088を採用していた。
  • またアメリカでは16bitパソコンはモノクロ回帰していた。これは「オモチャ」である従来のパソコンに対して、ビジネスツールとしての側面を優先し処理能力を余計なことに割くべきではないという考え方からである
    • 驚くべきことにあのMacですら1984年発売の段階ではモノクロであり、カラー化は1987年のMacintosh IIを待たなければならない。なおMacのカラー化に最も反対したのはあのジョブズだったともいわれている。
  • 「カラー表示の出来る16bitパソコン」のタイトルは日本の三菱電機が初めて開発したパソコンであるMULTI16の最上位機種MP-1605のものとなったが、これは前述の「8088」CPUを搭載していた。
    • 続くPC-9800は規格として8色カラーを標準とした。NECの考え方は単純で、要するにライバルでもあったPC-8801にできたことが自分たちの作るPC-9801にできないのはおかしいという判断からである。そしてビジネス用途でもグラフ等はカラーの方が見やすい事もありビジネスユーザーからも大歓迎で迎えられ、アメリカ勢を一泡吹かせることとなった。

歴史

PC-9801

昭和57年の初代から平成7年のBX3までが発売された、16bitベースのシリーズ。基本的にはビジネスユースのマシンだが、ホビーユースが想定されたPC-8800シリーズとのハイ・ロー・ミックス戦略が実質的に失敗し、ホビー用途向きの平成3年発売のPC-9801CS、翌平成4年発売のPC-9801USが投入された。また3.5インチFDD搭載の薄型機、PC-9801UV・PC-9801UXも発売されたが、これの価格が安価だったために、前述のPC-8800との併売路線が失敗する結果に終わった。Windowsが主流となる1990年代後半まで、多くのソフトが「PC-9801VM・PC-9801UV以降」という対応になった。

PC-98GS

Windows3.0の登場に伴い、いわゆるマルチメディアパソコンの可能性を追求するため、1991年に発売された一種の実験機。当時としては高性能を誇ったものの発売価格が本体だけで70万円と高額に過ぎ、商品としては完全に失敗に終わったが、後にPC-9821への道筋をつけた。

  • なお、同等以上の性能を誇った富士通FM_TOWNSはPC-9801のメインストリームと同価格帯であった。

PC-9821

PC-98GSの商品としての失敗の後、256色表示可能な手軽なマルチメディア機として、1992年に初代が発売された。通称「98MULTi」。初期の機種はCPUにi386SXを搭載、音源ステレオとなり、CD-ROMドライブを標準搭載していた。なおディスプレイ一体感のあるものが同梱されたが一体型ではない

マルチメディア時代の到来

同年、日本で発売されたCOMPAQ製の安価なPC/AT互換機がPC-9800シリーズのシェアを脅かし始めたことと、Windows3.1の登場によるパソコンの本格的なマルチメディア時代の到来が確実になったことから、i486シリーズ搭載前提の高性能機PC-9821Ap・PC-9821As・PC-9821Aeの「98MATE」が発売され、同時に「98FELLOW」ことPC-9801BA・PC-9801BXも発売されたものの、時流はすでに多少安いところでPC-9801の出る幕ではなく、FA機として少数がラインアップにとどまるのみとなり、PC-9821のラインアップが拡充されていった。

9821のシリーズ化

まずPC-9821のバリエーションとして追加されたのが、初代のコンパクト性を求める声に答えて、CPUをi486SXにパワーアップした「98MULTi」シリーズのPC-9821Ceである。その後「PC-9821Cシリーズ」として後半期まで展開していく。一方、メインストリームのフルサイズデスクトップ機では若干の迷走があった。フラグシップの通称「AーMATE」に加え、廉価機のPC-9821Bp・PC-9821Bs・PC-9821Beの通称「BーMATE」を追加するが、実際には廉価化のためPC-9801のマザーボードにGPUとステレオ音源のみを追加したため、他のPC-9821とフルネイティブの互換性がなく、混乱を招くことになった。そこで、Pentium・IntelDX4世代になって、PC-9821Xn・PC-9821Xp・PC-9821Xs・PC-9821Xeの通称「X-MATE」に全面的に切り替えられた。これらはPC-9821の規格を統一した一方、PC-9801の標準だったPC-9801-26Kサウンドボード互換のサウンド機能が省かれ、MS-DOS用ゲームの一部はサウンドボードを搭載しなければサウンドが再生されない状況となった。

VALUSTAR

一方、この頃MacのParformaに端を発する、実用ソフトをバンドルした「オールインワン」商品構成の時流にあわせ、「X-MATE」をベースにした、PC-9821Vxx(xはCPUクロックの上2ケタ、MMX後は3ケタ)の形式号を持つ「VALUSTAR」シリーズが登場する。1996年、Pentium IIの前身であるPentiumProの発表後、大手メーカーのほとんどがプロユース向けのフラグシップ機に搭載する中、実売¥298,000のPC-9821Ra20を発表し市場に最後のセンセーションを放った。以降、P6アーキテクチャ( PentiumPro~Pentium III、および同世代のCerelon )のPC-9821フラグシップは通称「RーMATE」となる。一方、タワー筐体の高級機PC-9821St15・PC-9821St20も登場し、こちらは「98PRO」となった。

PC-9801BX4

平成7年、PC-9801BX3の後継機として投入された、PC-9801としては最後の機体だが、実質のところ高解像度表示用のGPUを取り外しただけで、中身は完全にPC-9821そのものという機体であり、そのネタマシン振りに人気があるのか、ネット上のオークションなどではやたら高値で取引されている。

終焉

しかしながら、PC-9821Ra20のセンセーションがPC-9800シリーズ最後の輝きとなった。以降は各メーカーのPC/AT互換機、またはより安価なPCショップブランド機、あるいは自作機の台頭によりシェアは先細りとなっていく。平成9年にPC98-NX( ほぼPC/AT互換機に近いアーキテクチャを採用 )の発売に伴い実質的に役目を終えた。平成15年にNEC純正の機種としては完全に生産終了。その後互換機は産業用向けに各社にて販売されたが、それもRomwin社から98BASEシリーズが細々と発売され続けているのか、すでに販売終了となっているのかもわからない状況である。

その他

シリーズ

このシリーズはPCが有名であるが、付属品にも使用されており、純正拡張用の各種ボードやドライブ等にもこの名称が使用されている。

派生PC

このPCから派生したPCも存在する。具体的には以下の通り。

  • PC-8800シリーズにハードウェア単位で互換するPC-9801DOシリーズ
  • CADなどで使用できる高解像度モデル、PC-98XAをはじめとするPC-H98シリーズ
  • ラップトップノートパソコンタイプ

ビープ音

PC-9800シリーズの特徴が「ピポッ」という起動時のビープ音だが、16bit機では「ピーッポーッ」という間延びした音だったのに対して、PC-9801RA以降の386機からは「ピポッ」というスタッカートの利いた音になった。ただし、これ以降の機種でも「AーMATE」まで搭載されていたV30互換モードに変更すると16bit時代の音になった。また、Pentium( P5 )搭載機のCPUをAMDのK6に換装すると、さらに速い音になったりする。

余談

  • 1998年に「Windows95」の後継OS「Windows98」が登場、MicrosoftWindows98に対応可能なパソコンの性能を「PC98」規格として発表したため、世界的には「PC98」と言うとマイクロソフト版の意味になっている。
    • ややこしいことに、windows98しか動かないNECのPC-98NXシリーズも存在した。その後Windowsの後継OSが出たことや、Windows98の微妙さ( 特に初版はWin95からの変更がほとんどない、その後Win98seは改良されている。ただしその分変な機能を盛り込んで不安定な後継のWindowsMeよりはまし )から、現在では再び日本でPC98と言えば、かつての9801シリーズの事を指すようになる。尤もそれ以前から日本マニアはNECの方を「PC-98」、マイクロソフトの方を「PC98」として区別しているが。
  • 日本における標準機種となったため、各メーカーから互換機が発売されている。ただし、著作権等の関係や技術力の差などにより完全な動作を保証できず、NEC側も互換機対策として通称エプソンチェックというコピープロテクトを導入している。

関連タグ

パソコン NEC 日本電気

PC-9801 PC-9821

EPSON かつて9801シリーズの互換機マシンを販売していた。

参照

wikipedia:PC-9800シリーズおよびリンク先

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました