データ
別名: | 剛力怪獣 |
---|---|
身長: | 65メートル |
体重: | 7万5千トン |
出身地: | 異次元 |
ウルトラマンティガ第26話「虹の怪獣魔境」に登場
概要
獅子鼻樹海の異次元空間を根城にしていていた怪獣、名前の通り銀色のボディに赤いラインが入った姿をしている。羊のように巻いた角と、黒目のない黄色に光る釣り目が特徴。同じく異次元空間で活動しているゴルドラスは同族であるという裏設定がある。
性格は好戦的だが結構お茶目であり、ティガのゼペリオン光線やタイプチェンジのポーズを真似して、何も起こらず悔しがったりするなどの愛嬌を見せる。また敵を倒すとドラミングする習性がある。
特に武器は持っていないが、300万馬力の凄まじいパワーを活かした頭突きや尻尾攻撃、噛み付き等の格闘戦を得意としており、嘗てティガやGUTSを苦しめたバリヤー怪獣ガギ の同族ガギⅡのバリア(液体窒素の装備が無ければ破れない程に頑)を力ずくで粉々にした上、ほぼ一方的に倒してしまい、パワータイプのティガさえも圧倒する程の強さを誇る。
コミカルな動きと凄まじい怪力はあのレッドキングに酷似している。
防御力も非常に高く、ガギⅡの赤色破壊光線はおろかゼペリオン光線の直撃すら耐えてしまった(流石にノーダメージでは無く喰らった直後はダウンしたが、直ぐに元気になった)。
唯一の弱点として視力が弱く、目標が静止していると視認できない(カラータイマーの点滅程度では見えないらしい)。
本編概要
獅子鼻樹海の異次元空間にて生活しており、登場早々に迷い込んで来た一家の乗用車を追い掛け回していたが、ガス欠で車が動かなくなり見えなくなったので追跡を断念して退散する。
その後、一家を襲っていたガギⅡを見かけて戦いを挑み、展開されていたガギⅡのバリアを叩き割り、赤色破壊光線や触手攻撃も全く受け付けずに圧倒し噛み殺してしまった。
樹海脱出を試みるGUTSを追跡する最中にウルトラマンティガとの戦闘に入るが、マルチタイプのティガが全く歯が立たず、ゼペリオン光線にも耐えてしまった。パワータイプに変化してもまるで意に介さずティガをボコボコにしてしまうが、弱点の視力の弱さを付かれ翻弄され(※)、ウルトラヘッドクラッシャーで頭を地面に(犬神家の如く)埋め込まれて動きを封じられ、上空からティガ・バーニングダッシュを受け粉砕された。
※この際ティガが行ったのが「だるまさんがころんだ」戦法なので、かなり間抜けである。尚、静止していてもティガのカラータイマーはピコピコ点滅していたのだが、それは視認出来なかった模様。
派生怪獣
クローンシルバゴン
別名: | 剛力怪獣 |
---|---|
身長: | 67メートル |
体重: | 7万6千トン |
出身地: | 怪獣島 |
ウルトラマンダイナ第16話「激闘! 怪獣島」に登場
TPCのオオトモ博士がザリーナ地帯の秘密研究所で、シルバゴンのDNAから創りだしたクローン。オリジナルと違い体のラインは青色で、弱点だった視力は遺伝子操作で改善されている。
キングシルバゴン
別名: | 超剛力怪獣 |
---|---|
身長: | 70メートル |
体重: | 7万9千トン |
出身地: | 異次元 |
劇場版『大決戦!超ウルトラ8兄弟』に登場
謎の影法師の手下であるスーパーヒッポリト星人に操られるシルバゴンの改造怪獣。元のシルバゴンよりも大型且つ凶暴な外見になっている。
ゲームにおいて
プレイステーション用格闘ゲームソフト『ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ』では、シルバゴンとクローンシルバゴンがネオザルスを差し置いて出演。
ストーリーモードでは前者がティガと、後者がダイナと戦う事になる。
同ソフトにはゴルドラスも出演している為、対戦させる事もできる。
余談
着ぐるみはシーリザーの改造。尻尾は大型のガギの鞭の流用。
第26話の制作にあたってプロデューサーから「多々良島をやってくれ」との要望が出されており、『テレビマガジン特別編集ウルトラマンティガ』ではシルバゴンを「平成のレッドキング」と称している。
当初の脚本では「光るものに反応する」という設定だったが、話監督の村石宏實の提案により「動くものに反応する」という設定に変更された。
映画『劇場版ウルトラマンXきたぞ!われらのウルトラマン』では、スーツが存在していたことからゴーグシルバゴンとして登場が予定されていたが、敵怪獣が多いとの判断から不採用となった。