ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

201系の編集履歴

2018-03-10 20:38:03 バージョン

201系

にひゃくいちけい

国鉄が1979年に開発した通勤形電車。

登場の背景

1960年代後半から70年代にかけて、大手私鉄ではチョッパ制御、回生ブレーキ、空気バネ台車、オールステンレス/アルミ車体が普及していた。しかし国鉄は労組の反対等もあって、通勤型電車は抵抗制御、コイルバネ台車、鋼製車体の103系を作り続けていた。


しかし石油危機を発端とする省エネルギー化の風潮や103系の陳腐化もあり、国鉄は電機子チョッパ制御の次世代通勤形電車を開発することとした。それが201系である。国鉄は初の量産回生ブレーキ電車ということで試作車に「省エネ」のヘッドマークを掲げてPRした。


概要

1963年登場の103系以来16年ぶりになる国鉄主力通勤車として、国鉄直流用電車としては初の電機子チョッパ制御とそれによる電力回生ブレーキ、空気まくらバネ台車等、それまでの通勤電車のイメージを覆すブラックフェイスのデザインなど、意欲的な設計を盛り込んだ電車。


1979年に試作車900番台が登場。1981年より量産車が登場し、1982年には本系列をアルミ車体としてデザインし直した203系常磐緩行線向けに製造された。


またこの系列の量産車以降、鋼製車体の場合でも腐食対策に力が入れられ、若干外観にも影響している。連続溶接と塗装で目立ちにくいが、車体裾部は63系と同様に台枠の鋼材が露出している。


登場時期が国鉄の経営が傾いていた時期に重なったこと、製造価格が高コストな割に消費電力が103系とさほど差がなかったため導入線区は限定的であったが、それでもそのブラックフェイスのデザインは非常に秀逸で、私鉄各社の通勤型電車に模倣された。


製造打ち切り

103系に代わる新形式として登場した201系だったが、主電動機の電流制御を全て半導体に頼る電機子チョッパ制御を採用した為、製造費がかなり高額になってしまった。運転条件から回生電力の活用が期待できない九州の筑肥線の地下鉄直通車には、車体こそ201系と同等であるが電装品を103系のもので誂えたほどである。後期製造車は一部装備を簡略化したものの焼け石に水で、1985年を以て製造は打ち切られた。


それでも1000両以上の陣容を誇っており、中央線、中央・総武緩行線、京阪神緩行線の各線で活躍を続けた。その後の通勤形電車の増備は製造・運転コストとも廉価な界磁添加励磁制御を用いた205系に移行している。


民営化後

JR東日本

中央・総武緩行線で運用されていた車両はE231系の増備によって2001年までに撤退し、青梅線五日市線京葉線へ活躍の場を移した。また、2001年には観光用改造車「四季彩」も登場した。

E233系が登場した2006年頃より本格的な置き換えが始まり、2010年に中央線、青梅・五日市線、2011年に京葉線から撤退。現在はクハ201-1のみ保留車として残存している。


JR西日本

2003年から2007年にかけて全車に体質改善工事が施行された。321系の投入によって2007年までに京阪神緩行線から撤退、大阪環状線大和路線系統(おおさか東線含む)に活躍の場を移した。

大阪環状線の車両は103系と共に323系に置き換えられる事が決定した。

なお一部のニュースサイトでは他の路線へ再転属する予定とされていることも報じられており、処遇や転属先は公式には言及されていないが、阪和線にも同時期に新車が大量投入されるとの報道があることから、消去法で奈良電車区へ転属し大和路線系統や奈良線の103系置き換えに回される可能性が高いと考えられる。その皮切りとして、2017年10月から12月にかけて環状線からの転属が2編成行われ、大和路線の103系6両編成2本を置き換えた(中間のサハ4両は廃車)。


関連イラスト

JR201系 中央線 4両SET201系 その2JR西日本201系JR大阪駅にて、201系


関連タグ

国鉄 JR 通勤形電車 103系 203系 205系 JR東日本JR西日本

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました