ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

プロトセイバーJBの編集履歴

2018-04-10 00:58:55 バージョン

プロトセイバーJB

ぷろとせいばーじぇいびー

プロトセイバーJBとは、「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」に登場するマシンである

概要

大神博士が生み出した【史上最強のミニ四駆】で所有者はJ

バトルマシンとしての機能が強く、多少の攻撃に対してもびくともしない。


生みの親曰く『空力を究極まで利用した最強にして、最速のマシン』


アームリモコンにより、ストレートやコーナリングに合わせた調整が可能で、これによりレース中でもベストなセッティングを施し安定した走りを常に行う事ができる。


攻撃方法は車内に風を集めて圧縮空気を撃ち出す空気砲。これによってマグナムセイバーソニックセイバートライダガーX、数々のモブマシンを破壊した。この空気砲は加速装置としても役立つので豪が一度、そこに着目したこともある。(間違いに気付いて止めたが)

空気圧チャージの際、エアブレーキを使うのでかなり減速する。


また車体から両サイドに撃ちだすことも可能で、空気砲が取り付けられる前はこれを用いていた。


他にも、ウイングも可動式になっており、気流を操作し乱気流を生み出すこともできる。


Jと歩んだ戦の歴史

  • 大神研究所のコースにて、星馬兄弟とレースをする。ストレートとコーナリングでも、ソニックマグナムを凌駕して勝利を得た。(原作では、ここでソニックとマグナムを仕留めた。)

  • 再戦時では、一度は前に出られてしまったが 大神の妨害工作により優勢に戻る。 空気砲による攻撃で彼らのマシンを吹き飛ばした。

  • 藤吉カップにて、空気砲が装備され多くのレーサーのマシンを破壊し独走状態を保つが星馬兄弟の新たなるマシンに打ち破られ、一度は海へ落ちる。

その後、正しい走りに目覚め、Jはリモコンを破壊。 彼と共に大神軍団の脱退とバトルレーサーへの決別を果たし、再び走り出す。順位は最下位であったが、新たなる道を歩むことになった。


  • Jの意向で、自身が破壊したトライダガーXを修復するために部品を取り払われる。

(当初は、これをもってJ自身と共に【ミニ四レーサー】を引退する予定だった)


その後藤吉からタイヤ、豪からモーター、二郎丸から電池を貸してもらいリョウとレースを楽しむ。 ※J機の活躍は、ここが最後となった。


空力の王者は、更に強くなり 無限に進化をし続ける。


その後は

大神軍団のプロトセイバー戦隊として登場。赤・緑・ピンク・白・黄色の5台。(各々のウイングとノーズにカラーを示す頭文字が描かれている)JBよりもパワーアップはしたようだが、目覚ましい活躍がなかった。

サマーレースは予選こそ全員突破したが、決勝戦では3台は大神の手によって自爆させられ、2台は沖田カイビークスパイダーが破壊した。再登場時の大神研究所内のテストコースで、レイスティンガーブロッケンGの相手にされロクに攻撃できず、SGJCビッグチャレンジでは2台はブラックセイバー軍団の妨害に遭い自滅。1台はブラックセイバー軍団の1人・マサと相打ち、最後の2台はジュンチイコによって吹っ飛ばされ、全滅。結局こいつらが破壊したのはモブマシンやブラックセイバー軍団の一部のみ。




ちなみに「プロトセイバー600」という名称で市販化もされており、購入したレーサーが走らせているのを烈が目撃している。(実は1stOPでも橙色の本機が登場している)

こっちには、空気砲やアームリモコンによるセッティング変更が可能なギミックが搭載されていない。(まぁ、そりゃそうだ)


ReturnRacersでは、ジュンも使用している。


過去


原作にて、若かりし頃の大神がテストコースで走らせていたマシンが本機に近い形状のカウルをしていた。 この段階で、既に大神製セイバーマシン【プロトセイバー】の完成が間近な状況になっていたが、自身の開発方針を聴いたスタッフ達が離れる。 この出来事で土屋の下を去り独自に研究所(現:大神研究所)を設立 そこで設計・開発したものが本機となった


立体物

スーパー1シャーシが採用されたミニ四駆として販売。プレミアム版が販売されていないため、現在でも販売されている。 ボディはスーパー2シャーシに対応しているので、そのまま載せ替えることができる




関連タグ

爆走兄弟レッツ&ゴー!! J(爆走兄弟レッツ&ゴー!!) 大神博士

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました