ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

2100形の編集履歴

2018-07-14 20:54:55 バージョン

2100形

にせんひゃくがた

2100形は、鉄道車両の形式の一つ。複数企業に存在するが、ここでは京浜急行電鉄の車両を中心に述べる。

京浜急行電鉄2100形

概要

京浜急行電鉄(京急)が1998年より投入した快速特急用電車。

同社2000形にかわる車両で、8両編成10本が在籍する。


開発の経緯

創業「100周年」を迎える京浜急行が、その節目の年にふさわしい車両として、また「21世紀」をむかえるにあたり、より優れた車両を開発することとなった。また、それまで快特運用についていた「2000形」の後継とするため、「2100形」と命名された。

つまり、「21世紀」と「100周年」、そして「2000形の後継」というトリプルミーニングで命名された電車である。


外観

先に登場していた通勤型電車、3代目600形を基本としているが、快特用ということもあって2扉車となっている。また座席スペースを広く取るためか、側扉の幅は一般的な1300mmに対し2100形は1200mmと狭くなっている。側窓はドア間に大型の窓ガラスを5枚配置しているが、連続窓風にすることでスピード感を演出している。


浅草線経由で京成方面直通が考慮されたため、前面に非常扉が設けられたが、東京都交通局及び京成との合意ができず実現していない。(しかし本装備により、地下駅である泉岳寺駅での発着が可能となった。)


前面のワイパーカバーには形式名を記したスリットが刻まれている。登場当時、このスリットには車号が刻まれており第1編成が「2101・2108」、第2編成が「2109・2116」となっていたが、第3編成以後は形式である「2100」となり、第1・第2編成もそれに統一された。

ただし初期のワイパーカバーもそのまま保管されている。実際、他の編成が踏切事故で車前面のワイパーカバーを破損したとき、修復までの間2101号車の「2100」を貸し出し、当人は「2101」を持ち出して装着していた。


なお、前面の車号はカバーデザイン統一後、当初は非常扉の標識等上に白文字で「2101」などのようにナンバリングがなされていたが、現在はその上の白帯部分に車号の下2ケタを表示する方式に変わっている。対応表は以下の通り。


編成浦賀方先頭車の車号品川方先頭車の車号特筆
第1編成(2101F)0108
第2編成(2109F)0916三崎まぐろ号
第3編成(2117F)1724
第4編成(2125F)2532
第5編成(2133F)3340二代目BLUE SKY TRAIN
第6編成(2141F)4148
第7編成(2149F)4956
第8編成(2157F)5764初代BLUE SKY TRAIN
第9編成(2165F)6572
第10編成(2173F)7380

車内設備

扉間が転換クロスシート(但し進行方向に固定され、乗客が転換することはできない)、車端部がボックスシートで、先頭車の運転台背後は固定式のクロスシートである。また出入り口付近に収納式の補助席がある。2000形と違い、ロングシート席はない。


機器類

主電動機出力190kW、VVVFインバータ制御である…とここだけ書けばそれまでだが、このVVVF装置を初めとした電気部品の一部はドイツ・シーメンス社が開発していたことが特筆される。

実はVVVFインバータ制御の車両、特に最初期に登場したGTO制御の車両では発進時の起動音(これを磁励音という)が問題となっていた。子供たちや鉄道ファンにとってはその音すら魅力の対象であったりもするのだが、そうでない一般の乗客や近隣住民にとってはやかましいことこの上ない。日本ではこうしたこともあって、騒音を抑える方向で技術開発を進めていたが、音楽の国でもあるドイツはこれを逆手に取り、「どうせならいっそのことこの音で遊んでしまえ!」という発想に到ったのである。このため発進する際に音階を奏でるようになっているのだが、京急2100形もそのドイツ製のインバータ装置を使用したために「(ヘ長調)ドレミファソラシド・レ~」という起動音を発することで「ドレミファインバータ」または「歌う電車」として大いに話題になった


余談1 同制御装置はJR東日本E501系の方が先に採用されているがマイナー。あちらは減速する際にも音階が奏でられる。

余談2 同じくJR東日本E2系新幹線には、歌わないセッティングの同制御装置が一部編成で使われている。


…が、登場後10年が経過した頃より2100形は主制御機器更新の対象となっており、順次東洋電機製造製のIGBT制御器に換装されていった。このため遊び心もへったくれもない普通の起動音に変わってしまい、更新後の編成は一部のファンから「歌を忘れた電車」といわれ大変嘆かれている様子。

そして2014年9月24日をもってドレミファインバータの運用は最後まで残っていた第5編成・2133Fの車体更新入場をもって、2100形ドレミファインバーターの歴史に幕が下ろされた。


車体更新

2101Fを皮切りに車体更新工事が施工されている。工事内容は以下の通り。

  • ドアチャイムを新設。新1000形10次車以降に採用されたドアチャイムを使用している。
  • 各ドア上部に1台、17インチの液晶ディスプレイが設置された。600形更新車のものがベースだが、ROMは東急5000系4000番台と同様のセサミクロ仕様になっている。また、到着ホームが固定されている駅のみ、ドア開閉シーンにけいきゅんが登場するようになった。更新前にドア上部に設置されていたLEDは撤去されている。
  • 優先席のモケットを変更。青に赤い水玉から赤に青い水玉になった。
  • 車内照明が蛍光灯からLED灯に変更。2109Fの2116号車もLED灯である。
  • 車端部窓の開閉可能化。これにより先頭車両前部を除き換気扇を撤去。
  • 非常口部分にけいきゅんステッカーが貼り付けられた。
  • インバーター制御は東洋IGBT-VVVFである。シーメンスGTOから更新したものと同様。
  • 妻面壁(運転台側は客室側上部)の壁の色を藤色からアイボリーへと変更。

余談

実は第4次ロットに当たる第9・10編成の2165F・2173Fは、前頭部分の形状を変更する計画があった。

【HD京急_番外01】折角模型まで作ったのに【2100形】

側面の白帯を前面にまで回し、さらに前頭部分の傾斜角を大きくとった流線型スタイルにする計画で、

実際にサンプル用の模型まで作られていたのだが、結局お蔵入りになってしまった様子。

なお、このとき作成した模型は現在でも大切に保管されている。


伊予鉄道モハ2100形

伊予鉄道に在籍する軌道線用電車。アルナ工機(現・アルナ車両)が開発した超低床路面電車リトルダンサータイプSで、ボギー構造の単車型車両である。全長は12,000mm、幅は2,230mm、自重は20t、定員は47人(うち座席20人)である。伊予鉄道で初めてのVVVFインバータ制御車両となった。また、2005年3月導入の4次車以降はSIV(補助電源装置)の形状、コンプレッサーがそれまでのものとは異なっている。


鹿児島市交通局2100形

鹿児島市交通局(鹿児島市電)の路面電車車両である。1989年に、鹿児島市市制施行100周年、鹿児島市電開業60周年を記念して2両が製造された。


関東鉄道キハ2100形

1993年登場の片運転台、2両編成の気動車。完全新造気動車としては30年ぶりの導入。

12両が在籍。台車は関鉄では初のボルスタレス台車を採用した。


関連タグ

鉄道車両 2100系 2000形 鉄道車両の形式の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました