ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

リバティーエンペラーの編集履歴

2018-09-29 23:55:17 バージョン

リバティーエンペラー

りばてぃーえんぺらー

リバティーエンペラーとは「風のレーサー侠」に登場する主役マシン。

概要

1993年6月29日発売。

徳田ザウルス原作漫画「風のレーサー侠」の主人公・侠仁義の使用するミニ四駆。正式名称は自由皇帝(リバティーエンペラー)。

それまで主流だったレーサーミニ四駆から世代交代したスーパーミニ四駆の第一号機であり、第二次ミニ四駆ブームを牽引したスーパー1シャーシを初めて採用した記念すべき第一号機でもある(ただしブームの要になったのはこの漫画ではないが…)。


これ以前に連載された「ダッシュ!四駆郎」にも最終話で主人公・日ノ丸四駆郎が使うマシンに同じ読みのマシンが存在するが、こちらは自由皇帝(リバティエンペラー)であり別のマシンである。またこちらはキット化はされていない。

ただし、このマシンにはリバティーエンペラーにもある8本の動力パイプのような意匠も見られる事からこの二台が全くの無関係とは言い切れないところもある。


限定版としてブラックスペシャルが存在する。


当時はミニ四駆第一次衰退~第二次ブームの間に発売されたことから人気は得られず絶版となっている。

2014年にシャーシをアップブレード版のスーパー2に変更し、ステッカーを一新したプレミアム版が発売されたがこちらも数量限定品のため現在は入手困難になっている。

その3年後にはブラックスペシャルもプレミアム化。ただしオレンジ主体だったシールからシャーシ含めてショッキングピンクに変更された点は賛否両論を呼んだ。当然こちらの方も全国でほぼ完売状態にありプレミアが付いている。

その他ゲーセンのプライズやメモリアルボックスなど様々な形態で販売されたマシンであるが、それでもいずれの手段でも入手困難状態であるため、本体を手に入れようとなるだけで相当手を焼かされる羽目になる。2017~2018年冬にプレミアムの再販が決まった。


ちなみに、NEWS増田貴久のお気に入りマシンでもある。

関連タグ

各シャーシの一号機

シャーシ初採用機
タイプ1(1986~)ホットショットJr.(ナンバリング)/ホーネットJr.(発売)
タイプ2(1988~)アバンテJr.
タイプ3(1989~)ライジングバード
タイプ4(1990~)イグレスJr.
ZERO(1990~)ダッシュ0号ホライゾン
FM(1990~)クリムゾングローリー
タイプ5(1992~)ベアホークJr.
スーパー1(1993~)リバティーエンペラー
スーパーFM(1996~)ブロッケンG
スーパーTZ(1996~)サイクロンマグナム
スーパーX(1998~)マックスブレイカー
VS(1999~)ブレイジングマックス
スーパーTZ-X(1999~)バニシングゲイザー
MS(2005~)ナイトロサンダー/ナイトロフォース
AR(2012~)エアロアバンテ
MA(2013~)ブラストアロー
FM-A(2017~)ラウディーブル

各カテゴリー別一号機

カテゴリ一号機
無印(1982~)フォード・レインジャー4×4
コミカル(1982~)シティーターボ
レーサー(1986~)ホットショットJr.(ナンバリング)/ホーネットJr.(発売)
ワイルド(1987~)モンスタービートルJr.
トラッキン(1990~)サニーシャトル
ミニF-1(1991~)トータスタイプ102B
スーパー(1993~)リバティーエンペラー
フルカウル(1994~)マグナムセイバー
リアル(1996~)スピンコブラ
エアロ(1998~)マックスブレイカー
マイティ(1998~)ダイナホークGX
PRO(2005~)ナイトロサンダー/ナイトロフォース
REV(2012~)エアロアバンテ
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました