概要
作中の国際治安維持組織『海軍』の最高戦力である3人の大将たちの総称。
構成については、物語前半にあたる第1部『超新星編』と、その2年後(現在)を舞台にした第2部『新世界編』で異なるが、いずれの世代においても海軍の脅威を示す存在として海賊たちにも広く知られ、畏怖されている。
頂上戦争後のセンゴク元帥(当時)の引退と、それにより勃発した赤犬・青雉両名の決闘を経て、赤犬の元帥就任、青雉の除名により一時的ながら三大将の構図が事実上瓦解することになる。その後に行われた「世界徴兵」という大掛かりな人事改革により、新たに2名の人材が大将に抜擢され、第2部の現在に至る。
構成
第1部(2年前)
第2部(現在)
備考
肩書の由来
構成される大将たちはいずれも「色 + 動物」という肩書を有しており、第1部の三人は色の三原色と童話『桃太郎』の犬猿雉がモデルとなっている。
対して、第2部にて新たに加わった2名の肩書は、色については上述の三原色で「赤+青」の藤色(紫)と「青+黄」の緑から、動物については方位を干支(十二支)で表す際、「鬼門」と呼ばれる北東を表す「艮(うしとら / 丑と寅)」がそれぞれ由来と推測されている。『桃太郎』の犬猿雉も、元々はこの鬼門と逆方位に位置することから鬼退治のお供に抜擢されている(雉は酉に由来)。
このことを単行本の質問投稿コーナーである『SBS』で読者から指摘された際、作者の尾田栄一郎は答えをはぐらかしているため真相は不明。因みにこの他にも、後の「大将候補」とされている人物として“桃兎”や“茶豚”が登場しており、いずれも上述の大将らと同じく干支が由来とおもわれる(茶豚=亥)。
モデルについて
上述の大将(および大将候補)たちはそれぞれ実在の日本の俳優がモデルとなっており、その人柄についても各人物の代表作や性格が大きく反映されている。そのためか、Pixivではモデルとなった俳優に本作の各キャラクターの衣装を着用させたファンアートが投稿される例も少なからず存在する(以下一覧)。
肩書/キャラクター名 | モデルの俳優(敬称略) |
---|---|
“黄猿”ボルサリーノ | 田中邦衛 |
“赤犬”サカズキ | 菅原文太 / 映画『仁義なき戦い』の主人公・広能昌三 |
“青雉”クザン | 松田優作 / TVドラマ『探偵物語』の工藤俊作 |
“藤虎”イッショウ | 勝新太郎 / 映画『座頭市』の座頭市 |
“緑牛” | (全貌が未登場のため不明) |
“桃兎”ギオン | 木暮実千代 |
“茶豚”トキカケ | 渥美清 / 映画『男はつらいよ』の車寅次郎 |