アタックライド
あたっくらいど
概要
仮面ライダーディケイドに登場するオリジナルライダーの二人が使用する攻撃技。
アタックライドのカードをドライバーで読み取ることで発動する能力で、カメンライドに並ぶもう一つの特殊能力と言えよう。直接攻撃系と、透明になったり分身したりする間接攻撃系の二つが存在する。
他のライダーにカメンライドした状態で使用すると、そのライダーの各種特殊能力がアタックライドとして使用可能。
例としてはカブトのクロックアップ→「ATTACK RIDE:CLOCK UP」、龍騎のストライクベント「昇竜突破」→「ATTACK RIDE:STRIKE VENT」、ブレイドのトリロバイトメタル→「ATTACK RIDE:METAL」など。
「技」である響鬼の「鬼火」や電王アックスフォームの「つっぱり」はカードを必要とする一方、クウガの固有能力である「手元の道具をイメージした武器に作り変える力」などはカードを使わずに発動できている。
中には電王の「ORE SANJOU!」(俺、参上!)や「KOTAEWA KIITE NAI」(答えは聞いてない)のような、効果がよく分からないカードも存在する(強制的にフォームを切り替えを行えるのだが、そもそもフォームライドで間に合っている)。
ディケイド激情態は『”変身しているライダー”』という制限が取り払われ、ディケイドの姿のままで主役・脇役問わず全てのライダーの特殊能力をアタックライドで使える。
なお、どれがアタックライドが必要な能力なのかは各カメンライドおよびフォームライドによって大幅に異なる。
例えばクロックアップはアタックライドのカードが必要だが、ファイズアクセルフォームはファイズアクセルの操作だけで10秒間の加速が行えている。
ネオディケイドライバーの場合はアタックライドを使用せずに能力を使っているように描写されているが、演出が省略されているだけで設定上はアタックライドを使っているとの事(とは言えフォームライド無しで他のフォームの能力を使っている上にアタックライドを使う描写がなければアタックライド無しで他のフォームの能力を使えるのと大して変わりないが)。
第43話でブラストとスラッシュのアタックライドの演出が確認できるため、それ以前の戦闘でも本来はアタックライドを読み込んで使用していたことが窺える(ただし、カード自体は確認できないため、ネオ化したカードなのか否かの判別もできない上に、どう考えてもフォームライドを使用した後にアタックライドを使用しないと使えないような能力もあったので通常のディケイドだけに限られている可能性も0ではない)。
超強力な技として上位カードの「ファイナルアタックライド」が存在する。こちらはいわゆる必殺技、決め技と言った所か。