ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

仮面ライダーディケイド』の主人公、門矢士専用バイク。
ライダーマシンとしては初めてのスクーター型バイクでもある。
ディケイドと同じマゼンダホワイトブラックのド派手なカラーが印象的。

造形

ベースマシンはHONDAのオートマチックのスポーツクルーザー『DN-01』で、フロントカウルとリアカウル以外ほぼ手を加えられておらず、ほとんどベース車そのものである。
これはマシンディケイダーそのものが歴代のライダーマシンに姿を変えるため、言葉を選ばずに言えば予算を抑えて使いまわすことが前提であり、マシンディケイダー自体は子供向けの商品展開を想定していなかったことが理由と推察される。

現に主役ライダーのマシンでありながら、放送当時の商品化はミニサイズのキットか食玩しかない。
本格的な造形とサイズの玩具は対象年齢15才以上の受注生産品しかないが、このバイクフィギュアは本来企画されていたものの流用とのこと。
で判明。

スペック

重量は275.0kg、総排気量は714.0cc、最高時速は350.0㎞/h、最高出力は147.0kw(馬力換算で199.9PS)。
(出典:『スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号』より)

最高時速は350㎞とライダーマシンにおいてはそれほど速くないが、最大の特徴は内蔵されたクラインの壺により無尽蔵にエネルギーを供給し、世界を渡る能力を持つこと。
故に燃料切れの心配はなく、ガソリンスタンドで給油する必要もない。
また、ディケイドのアタックライドによりオートバジンなど他のライダーのマシンに変化させる事もできる。
さらにライドシューターのように、そのままミラーワールドへ突入して内部でも平気で走行することもできる。このような活躍ができるのは「ディメンションライト」からブレイクスルービームを放って並行世界を隔てる壁をぶっ壊すからである。実際に第1話でもオルフェノクが跋扈する世界へ渡っている(とはいえ、第1話で夏海は生身で様々な異世界に迷い込んでいるなど時空に乱れが生じており、どこまでがこのマシンの能力かは不明)。
また、エンジン部「ディケイダーパワー」により空や海、宙も走行できるらしい。なので公式からは「無敵の乗り物」呼びされている…空恐ろしいマシンである。

2人乗りも可能であり、劇中では夏海を後部に乗せて走行している(#01)。

活躍

世界の破壊者
一番燃えたシーン


MOVIE大戦2010』では激情態と化したディケイドによって、サイドバッシャーに変化させられるなどの活躍をした。
終盤での仮面ライダーダブルハードボイルダーとの併走、「俺達は!」「二人で一人の!」「通りすがりの!」「「仮面ライダーだ!!」」は必見。

マシンディケイダーは、陰ながらディケイドの活躍を支え続けた最高の相棒と言えるだろう。

関連項目

仮面ライダーディケイド 門矢士 大ショッカー

スーパーヒーロー大戦GPショッカーライダーディケイドが出走。

マシンキバーマシンディケイダーハードボイルダー

関連記事

親記事

ディケイド でぃけいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 30684

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました