概要
日本では縁起物とされる存在。
インド(大黒天 毘沙門天 弁財天 吉祥天)、中国(福禄寿 寿老人 布袋和尚)、日本(えびす)出身が入り混じった構成になっている。
最初からこの面々だったわけでなく、徐々にメンバーが追加されていき、人数が七人になった後もメンバーが変動することもあった。現在でも一部においてその変動メンバーに基づく七福神信仰が存在している。
同じく縁起が良いとされる宝船に乗った姿で描かれることも多い。
福禄寿と寿老人は、南極寿星(りゅうこつ座の一等星・カノープス)という同じ星の神格化であるため、御利益がかぶるとかいう以前にキャラが一応被っている。その為どっちかが統合されたり南極老人に置き換えられ、空いた枠に吉祥天や猩々が入るバージョンが存在した(『日本七福神伝
』での例:吉祥天女・弁才天女・多聞天王・大黒天神・布袋和尚・南極老人・蛭子三郎)。
室町中期の仏僧瓊春(けいしゅん)が描いた七福神図では「大国主命、蛭子命、天鈿女命、毘沙門天、福禄寿、寿老人、布袋尊」だったという。
メンバーや人数が異なる例
一部では七福神に一人加え、八福神とする例もある。変動例としては以下のケースがある。
- 京都の清水寺の「清水寺八福神」、横浜市鶴見区の横浜熊野神社の「鶴見八福神」ではレギュラーメンバーにお多福を加える。
- 千葉県八千代市の「八千代八福神」、東京都八王子市の「八王子七福神」、埼玉県久喜市栗橋の「くりはし八福神」ではレギュラーメンバーに吉祥天を加える。
- 横浜市瀬谷区の「瀬谷八福神」、愛知県豊橋市の「吉田七福神」ではレギュラーメンバーに達磨を加える。
- 東京都文京区の「小石川七福神」はメンバーリストは一般的なものだが、そのうちの「弁財天(徳雲寺)」は宇賀神そのものとなっている。像の意匠としては習合神としての「宇賀弁財天」でもなく、ガチで宇賀神そのものである。そして男女双方の宇賀神がいるため事実上の「八福神」でもある。
メンバー
現在のレギュラーメンバー
バージョンによって変動するメンバー
補欠メンバー?
七福神をモチーフとしたキャラクター
- 七福士(ハピラキビックリマン)
- 外道衆(侍戦隊シンケンジャー)
- 冥王ゴルゴナとその部下達(ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章)