ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

七福神のうちで唯一の日本出身の神。南光坊天海徳川家康に七福神のレギュラーメンバーを提示して対応する七徳を語る伝承では「律儀」の徳をあらわす神とされる。


漢字では恵比須恵比寿恵美須と表記されるのが一般的。

他の表記の一つに「蝦夷」があり、中央から見た地方、異邦の神という性格を持つ。


に流された神ヒルコと同じく「蛭子」とも表記し、同一視もされる。


他に同一視される神として事代主がおり、全国に分布する「えびす神社」の祭神の大半はヒルコか事代主である。


えびす=事代主、大黒天大国主という解釈をとるなら二人は親子ということになる。実際、七福神の中でも大黒天と一組で祀られる事が多い。


クジライルカジンベエザメウバザメマンタのような大型の海洋生物も「えびす」と呼ばれ(彼らがやって来る事はとなるも来ている事を意味するため)海の恵みをもたらす存在として尊ばれ、特に鯨は浜に打ち上げられる(寄り鯨)と住民達に大量の食料や臨時収入をもたらす。

  • しかし、クジラは恵比寿・竜宮鯨神龍王信仰の対象として日本や古代中国や朝鮮半島やベトナムなどの各地で敬われ、日本でも、寄り鯨の利用こそすれど、捕獲自体はタブーだとする地域がほとんどだった。そのため、捕鯨が伝播していく際には各地で大きな騒動になり、「鮫浦事件」などが勃発した。

えびす神は「異邦(海の向こう)からやってきて恵みを与える漁業の神」であると言える。


また、異なる場所から実利を運んでくるという性格からか商業の神としても祀られるようになった。


神々が出雲に集まる神無月において、そこに行かず留守を守ることから家内安全の神とされ、さらには五穀豊穣も司るとされた。


『雍州府志』巻二に収録された伝承によると、建仁寺前の恵比須社は日本における臨済宗開祖栄西が唐から帰国する際に嵐の中たまたま恵比須像が流れてきたのを船中に祀り、それで風雨が収まったことから建仁寺の鎮守社として建てたものだという。このように、航海安全の神としても認識されている。


この様に、現世利益のかなり広範なジャンル(神徳)をカバーする神となっている。


一部では耳が遠い、とする伝承があり、祈願者の存在を祭神に伝えるために、大阪の今宮戎神社(大阪市浪速区)には本殿の裏に銅鑼が、京都の恵美須(ゑびす)神社(京都市東山区)には拝殿の横に「たたき板」がもうけられている。


図像表現編集

中世以降、円満形の釣魚翁の姿で描写されることがほとんどだが、「異相」を持ち人から見られる事を嫌ったとする伝承も存在する(元禄十四年(1701年)刊『摂陽群談』巻第十一、正徳五年(1716年)版『本朝怪談故事』巻第四の第三「西宮ノ居籠祭」)。


室町時代から江戸時代まで西宮神社の周辺に存在した居籠祭(いごもりまつり)の慣習と絡めて語られた言い伝えである。一月の十日えびすの前夜にあたる1月9日の夜は市中をエビス神が駆け回るとされ、その間は外出を控える、という慣習だが、その理由付けとして語られている。


ただし、西宮神社の祭神「西宮大明神」としての図像表現は円満形の一般的なエビス像となっている。


持物は魚(鯛)や釣り竿が代表的、葉の生えた笹であることもある。折れやすいためか釣り竿は持たされず握り拳にしたり(穴が開けられ釣り竿を持たせたり交換が可能になっている仕様のものもある)掌をひざの上に置いた形である事も多い。


服装は狩衣烏帽子という組み合わせが基本的。ここにが加わることも多い。たすきがけ(正確にはその一種)の形で後ろに襷を流し、背中や首筋の下のあたりでリボン結びのようにして左右に広げるパターンが多い。一部のえびす像の両肩のあたりから見える突起はこのような着用例を再現したものである。


服のおなか辺りに「三つ柏」「三つ蔓柏」と呼ばれるマークをあしらう例もある。ヒルコ系えびす神社の総本山の西宮神社の神紋は三つ柏を三角形に近い形で縁取った図案(「変わり三つ柏」)である。コトシロヌシ系総本山の美保神社の神紋には「三つ柏」系のものはないが、事代主を祭神とするえびす神社にも「三つ柏」系マークを神紋とする所があり、三つ柏紋の入った服を着た事代主の像や絵も存在している。


日蓮宗妙厳山本覚寺(神奈川県鎌倉市)の夷堂に祀られている「夷尊神」像は、岩上に座し、左足をおろし合掌する。体躯は引き締まっており持物は一切ない珍しい形である。たすきがけ構造が見られる作例の一つでもある。


引き締まったえびす像としては他に粟田神社(京都府京都市)の摂社「出世恵美須神社」の木像(伝・最澄作)がある。現存する寄せ木作りの像としては最古の作例とされる。また、狩衣ではなく着物を着用したデザインである。


宝田恵比寿神社(東京都中央区)の運慶作と伝わる恵比寿神像は肩幅も広く、円満というよりはガッシリ形の作例。


武州川口七福神(埼玉県川口市)・傑伝寺(曹洞宗)の恵美寿神像は丸い桶を膝の上に乗せて支える座像。顔と異なり手首と足首から先は造形されないというヒルコを連想させるデザインだが、現地の看板にも記載された解説ではそうと特定されてはいない。


夫婦えびす神社(熊本県人吉市)のえびす像は束帯天神像のような官人型である。


長崎県南島原市の旧有家町付近には算盤を持った「そろばん恵比須」像が70~100体ほど見られる。古いものだけでなく平成時代にも作像されている。商業神としての側面を象徴したものと解釈できるが、江戸時代初期に数学を日本に持ち込んだキリスト教宣教師から連想されたもの、あるいはソロバンの目を十字を切る事に準え、ソロバンの珠をキリシタンが祈りに用いるロザリオの珠に準えたもの、という推測もなされている。後者の場合、マリア観音のような、カモフラージュによる迫害回避のための用具ということになる。そろばんえびす像は佐賀県神埼市にもごく少数存在している。


伝統芸能の「えびす舞(戎舞)」ではえびす役が扇子を持つ。雑司が谷七福神(東京都豊島区)の大鳥神社の境内には扇子を持ったえびす像がある。


後述のスクナヒコナ同体説に基づくのか、大きな鯛の上に乗ったそれより遙かに小さな人物像として造型された像もあり、西宮神社に奉納されている

明確にスクナヒコナ同体説をとる神田明神の境内、鳳凰殿の隣に波間の舟の上に立つ小人型のえびす像が建てられている。平成17年(2005年)建造。現代的な造型であるが、しめ縄が張られ、前には賽銭箱が置かれており、正式な尊像として位置づけられている。


同体とされる神編集

ヒルコと事代主のほか、以下の神にえびすとの同体説がある。


文献における同体説編集

ヒルコ説編集

『神皇正統録』(『神皇正統記』とは別の文献)の上巻に「蛭児トハ西宮ノ大明神夷三郎殿是也此御神ハ海ヲ領シ給フ」という記述がある。ヒルコは西宮神社の祭神の「夷三郎殿」であり、海を統治する神とする。『平家物語』の異本『源平盛衰記』では海を支配する神となったのは摂津の国に漂着してからだとする。それから「夷三郎殿と顕れ」西宮(神社)に鎮座したという。

このほか『塵添壇嚢砂』巻八、清原宣賢『日本書紀神代巻抄』がえびす=ヒルコ説を支持する。


『神道集』の「第一 神道由来之事」によると、ヒルコを乗せて流された舟は龍宮に辿り着き、そこにいた龍神に引き取られて育てられたという。ヒルコが7、8才の時に両親について尋ねるとイザナギ、イザナミであると答えたため、龍神はここに留めておけない、として舟に乗せて陸地に送り返したという。その際に「第八外海(けかい)」を引き出物として与えられた。この外海は『源平盛衰記』において小龍たちが生息する海域とされている。その後ヒルコは「住吉の洋」に留まったといい、今代(『神道記』当時)に「西宮」と呼ばれるのがそれだと記される。海人たちは秋になると大きな祭りを行い、これを「恵美酒」と称すると記される。


なお「神道由来之事」では日神(アマテラス)、月神(ツクヨミ)、素盞鳴(スサノオ)は全員男性で、ヒルコが女性になっている。


シオツチノオジ説編集

ヒルコのほうは記紀に直接記されているが「夷」のほうはそうではないことから、後者を別な時に顕れた他の神であるとする説は神道家によっても唱えられていた(卜部兼満『神武拾遺』「蛭子夷事」)。この書にある兼満の説によれば老翁の姿は夷のほうの姿である。そして夷とは塩土老翁(シオツチノオジ)の異名とする。

西宮の医師・田中信謹は享保十二年(1727年)の『広西両宮記』のなかで、西宮神社の南にあった「現戎子(あらえびす)」「澳戎子(おきのえびす)」という社の神が実際のえびすであり、その像がヒルコのそれと混同されたとした。彼はまた『神祇拾遺』『神道啓蒙』に記された西宮社の客人神を塩土老翁とし、この神が漂着したヒルコを助けるために釣りをした姿が像となって残ったものが釣魚翁像としている。

ただし、ヒルコや事代主や少名毘古那神や彦火々出見尊と異なり、現存する信仰の場としての各えびす神社において塩土老翁をエビス神とする例は確認できない。


コトシロヌシ説編集

貝原益軒は元禄七年(1695年)刊の『和爾雅』において、「俗所」で言われる異説として事代主をえびすとする説の存在を記録している。説の根拠となっているのは『日本書紀』巻第二神代下第九段本文にある、この神が釣りをするシーンである。

文政13年 (1830年) 刊『嬉遊笑覧』では牽強付会として退けられている。

江戸時代前期から中期に跨がる時期に活動した神道家・井沢蟠竜は『広益俗説弁』において、西宮神社のヒルコ漂着伝承とえびすとの同一視を「此蛭児の船、摂津国にながれ着、其所の夷もりそだて〜夷三郎と号し、後に西ノ宮明神と現ずといふ事、正史・神籍にかつてなき偽説なり」(巻三神舐「大黒・夷子の像の説」)とバッサリ否定し、事代主こそがエビス神としている。


スクナヒコナ説編集

平田篤胤は『志都乃石室』において夷神はスクナヒコナ神をまつったものだという説を展開した。スクナヒコナはえびすとセットで祀られる大黒天と同一視されるオオクニヌシと一緒に行動した神である。彼は同書において「夷」という名称の由来を「小ささ」という特異性にもとめている。西宮神社の祭神としてのヒルコをえびすと呼ぶ事について「混雑した物」と見なしつつも、その呼称の由来も(ヒルコが三歳までに立てずに御子の列に加えられなかったという)特異性故であろうとしている。


ホオリ説編集

大寂庵立綱は文化十四年(1817年)の『萍の跡』において「かの御名の咲眉主(エビス)ハ為笑〔エマス〕の義なるべし、眉とかきて美とよむハ読法にて、恵美須〔エビス〕 咲満春〔エマス〕そのことおなじ」と記し、えびすの神名を「笑み」「笑い」の含意があるとした。またホオリ神の説話と結びつけ「この御名ハ字のごとく火々の義なるを、含笑を ほ〜ゑむといふ義とおもひて、恵備春とハいひはじめけん」とエビス神の名の由来をホオリの名の一つである「彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)」とした。


本地編集

えびす神について文献上の記述で最古に遡れるのが『伊呂波字類抄』(平安時代末期の二巻本『色葉字類抄』を鎌倉時代に増補し十巻にしたバージョン)という文献であり、ここでは「夷」表記で言及され、本地は毘沙門とされる。広田神社の末社について列挙するくだりであり、同時に記される「三郎殿」という神の本地は不動明王とされる。

『諸社禁忌』では同じく広田神社の末社を述べるくだりがあるが、こちらでは「衣毘須」の本地が不動明王で、「三郎殿」の本地が毘沙門天になっている。

鎌倉時代初期から書かれ増補されていった『宮寺縁事抄』一之末巻では不動明王のみが本地として挙げられている。この文献を引用した嘉永元年(1848)刊行『男山考古録』では西宮神社に言及しているが不動を本地とする三郎殿についてのみ語られ、毘沙門本地説には触れられていない。


『慶長見聞集』ではイザナギの子として三貴子に続く四人目の子として蛭子(ヒルコ=えびす)が言及され、「三郎殿」はその別名という形で統合され「ゑびす三郎」とも呼ばれているが、その本地は阿弥陀如来とされている。


関連する動物編集

神社側から明言された神使編集

西宮神社の伝承によると、えびす神は十日えびすの際、神馬に騎乗して西宮市中を巡回するとされており、境内には等身大の白馬像を収めた「神馬舎」がある。西宮神社公式サイトによると馬はえびすの神使だという(おみえの歴史)。


栃木県真岡市の大前神社における祭神の一柱えびす(事代主)の神使はとされる(神社公式twitterアカウントのツイート)。そのため境内のえびす像は一般的な鯛ではなく、鯉を持った意匠となっている。


その他の動物編集

鯛をえびす神の使者(神使)とする主張があるが出典は不明。ただ、江戸時代後期(19世紀)に一勢斎(歌川)芳勝が描いた『福神遊び宝の牧狩図』では七福神が牧狩(巻狩、祭事や訓練、イベントの為に有力者が主宰する狩り)を行う様子が描かれているが、そこでえびすは巨大な鯛に騎乗して登場している。

場所は富士山の麓であり、この鯛はトレーナーに使役される魚ポケモンのように地上で活動できていることになる。

他の七福神メンバーは信仰において使いとされる動物(大黒天のねずみ)や図像表現において随伴とする動物(寿老人の鹿、福禄寿の鶴)と共に参加しており(なぜか布袋が兎と結びつけられている)、この絵での鯛も同様な扱いであることを示唆している。


南方熊楠著『本邦に於ける動物崇拝』によると志摩国磯部大明神(三重県志摩市の磯部神社の神)は現地の漁師達から篤く信仰され、鮫が使者とされた。信心深い者が海で溺れそうになると助けに来て陸まで運ぶのだという。また参詣者が神木とされる樟(くすのき)の皮を備え持っておけば、船に鮫が寄った際に投げ込めば鮫が逃げるともされている。神使とされる鮫は「長さ四五間、頭細長く体に斑紋あり」という条件を満たした『ゑびす』と名付けられる種のみだという。当地の海浜にはえびすの祠が多いが、古老の話によると、これらはこの「ゑびす鮫」を祀ったものだという。

磯部神社の多くの祭神には少彦名命もいるが、えびす神として祭祀されているわけではない。


柳田國男著『巫女考』では出羽の飛島(現在の山形県の離島)にむけて内地の船が見物客を運んでいた折りに島のまわりに五頭の鯨が現われた。そこで船に乗っていた人が「ゑびす様、どうぞ其処を退って、通して下され」と言ったという伝承を引き、えびすとは漁村のみの神だったそうだが、それは鯨だったのではないか、と記している。


真言編集

日本出身の神、かつ蔵王権現のような仏教系の感得尊でもないが真言が割り当てられており、因陀羅童子(不動明王三十六童子の一人)と同じ「おん いんだらや そわか」が用いられているのが確認できる。


関連タグ編集

エビス  ヱビスビール/YEBISU


えびす 大黒天 福禄寿 毘沙門天 布袋 寿老人 弁財天


筋殻アクマロ:えびすがモチーフの敵幹部

関連記事

親記事

七福神 しちふくじん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1032889

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました