ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

水蛭子

13

ひるこ

記紀神話における最初の神。不具の子として歴史の表舞台から姿を消した謎の存在。 またはそれに由来するキャラクター名。

表記ゆれに蛭子/ヒルコ

概要

イザナギイザナミの最初の子となる神。まずイザナギから声をかけた上で交合しなければいけなかったが、それを知らずイザナミの方から声をかけてしまったため、不完全な体で生まれたという。

三歳になっても足腰が立たなかったので、アメノイワクスフネ(「天磐櫲樟船」。楠の木で作った丈夫な)に乗せて流されたという。

(記紀神話では葦舟に乗せて流されたと伝えられる。)

その正体は謎に包まれており、出自に関しても文献によって食い違う記述があまりに多すぎるため、今なお多くの研究家を悩ませている。

史実を元にした寓話的な側面の強い日本神話において、おそらく最も異質な存在であり、なぜ不具の子として記されたのか、なぜ歴史の表舞台から消されざるを得なかったのかなど、難解な部分が多いだけに、スサノオやアマテラスに劣らず不思議な魅力を放っている。

昨今のメディアでは神話の記述を額面通りに写し取ったような醜い姿で描かれたりもするが、学術的な側面では、四霊一魂説や五行、「日・月・星・辰」の四象との関連性を見出だし、元はと合わせた四貴神の一員で、北極星の神であったとする説や、名前の由来を「ヒルコ=日の子(太陽の男子)」と解釈し、アマテラスの別名「オオヒルメ(大いなる日の女子)」と対比させ、アマテラスと何かしら関係があったとする説も浮上している。実際、古事記とは違って日本書紀ではアマテラスツクヨミに続く第三子、つまりスサノオのお兄さんとして書かれている。

今後の研究結果次第で、これまでのヒルコ像が一変する可能性は充分に存在するのである。

関連項目

イザナギイザナミ:列島と多くの神の親であり、直接の父母である夫婦神。

蛭子:表記ゆれ。恵比寿信仰の由来に何かしら関わりがあるとされる。

アワシマ(アハシマ):古事記において次に生まれたとされる神。後の淡島となる。

恵比寿様:七福神の一員。名の由来ともされているが、実際のところは不明な点が多い。

グロブスター:正体不明の肉塊が海岸に流れ着く現象のこと。正体は腐敗したサメや鯨の死体とされ、ヒルコと同一視される恵比寿もジンベエザメや鯨に関連付けられる(餌が豊富な海域に出現し、海岸に漂着すれば人々の生きる糧になるから)。

ちなみに、鯨の仲間は後脚の名残が存在し、稀に先祖返りを起こす個体が存在し、不完全な手足を持つとされるヒルコを思わせる。

サマータイムレンダ:この伝説をもとにした作品。

北極星

???:この人物の正体と思われるものがヒルコという説がある。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

水蛭子
13
編集履歴
水蛭子
13
編集履歴