概要
大国主(オオクニヌシ)の息子の一人。『古事記』によると、母は大国主の妻の一人神屋楯比売(カムヤタテヒメ)。
『日本書紀』や『先代旧事本紀』では宗像三女神の末っ子多岐都比売(タギツヒメ)。
ただ『海部氏勘注系図』ではカムヤタテヒメとタギツヒメは同一神とされている。
妻は玉櫛媛(タマクシヒメ)。建御名方(タケミナカタ)とは異母兄弟の関係にある。
別名は「八重事代主」「八重言代主」(いずれも「やえことしろぬし」と読む)。
この他の呼称として「都味歯(つみは)八重事代主神」(『先代旧事本紀』)があり、三嶋大社や鴨都波神社では同じ読みで「積羽八重事代主神」と表記する。
記紀での言及
記紀神話の国譲り神話の箇所で登場。天津神勢力から派遣された武甕槌命(タケミカヅチ)ははじめ大国主に国譲りを求めたが、彼は子供達に回答を委ねた。その言にしたがい武甕槌命は事代主のところに行き国譲りを迫る。
美保ヶ崎で漁をしていた彼は了承する。そして舟を傾けながら「天ノ逆手」を打ち、乗っていた舟を青柴垣(葉の青い柴で出来た垣根)に変化させ、そのまま海に隠れた。
「天ノ逆手」とは両の掌をあわせる柏手(かしわで)とは違う打ち方。詳細は不明(手の甲同士を合わせるともいう)だが、平安時代の『伊勢物語』では呪いを意味するものとして言及される。
ちなみにこのシーンは日本における「手を柏(う)つ」という所作についての最古の記述でもある。
回答を委ねられたもう一人の子タケミナカタは抵抗するが、タケミカヅチは挑まれた力比べに勝利、建御名方神は屈服し、これからは葦原中国は天津神の御子の命じるままとした。
大国主もこれをうけて、天津神側に土地の統治権を譲り、神殿の建設だけを求め、自分は「八十隈手(やそくまで、八十隈とは「多くの曲がり角」隈には「奥まった所」の意もある、深山幽谷、あるいは幽界か)」に隠れる、と言った。
『日本書紀』巻第二神代下ではこの前に事代主が父神に天津神に恭順しその地を去るように薦めて、自身は海へと消えていくシーンがある。
この時にも「天ノ逆手」を打つ→乗っていた舟を青柴垣に変える、という手順を踏んでおり、「天ノ逆手」とは超自然現象を起こすための呪術的な所作、ともとれる。
『日本書紀』第8段の第6の一書では八尋熊鰐(この場合「鰐」はサメを意味する)に変化して顕れ、三島溝樴姫(みしまのみぞくいひめ、玉櫛媛のこと)と交わり、初代神武天皇の后となる姫蹈鞴五十鈴姫命(ヒメタタライスズヒメ)が生まれている。二代目綏靖天皇の皇后五十鈴依媛命(イスズヨリヒメノミコト)の父も事代主だという(母の名前は伝わっていない)。
祭祀
全国の事代主神社で祀られる。えびすと同体視される神でもあり、ヒルコ同体説系と並び、恵比寿神社の祭神であることも多い。
諏訪大社の上社には建御名方命とその妻八坂刀売命(ヤサカトメ)が祀られているが、下社春宮ではこの二人に加え事代主も祭神となっている。(もう一つの下社秋宮はタケミナカタ夫妻のみ)
天皇守護を守護する八柱の神を祀る「八神殿」その八殿の祭神とされる。
奈良県御所市の鴨都波神社では下照姫命(シタテルヒメ、異母姉妹)と共に祀られる。
静岡県三島市の三嶋大社では大山祇命(オオヤマツミ)と共に祀られている。
一言主(ヒトコトヌシ)をまつる一言主神社の中には事代主との同体説をとる所がある(茨城県常総市の三竹山一言主神社など)。
家族関係
妻:玉櫛媛
子:姫蹈鞴五十鈴姫命、五十鈴依媛命
孫:天日方奇日方命(『古事記』での説、『日本書紀』では大国主の和魂とされる大物主の息子)
三嶋大社の祭神は古くは単に「三嶋神」と呼ばれていたが、オオヤマツミやコトシロヌシと同一神説がおこり、その後両者が祭神となった。『続日本後紀』において三嶋神の本后として阿波咩命(アワノミコト)が記されるが、三嶋神=事代主説に基づき、阿波咩命をその妻とする説がある。事代主は阿波咩命との間に物忌奈命(モノイミナノミコト)などの子をもうけたとされる。
伊豆地方の伝承をまとめた『三宅記』では三嶋神は阿波咩命以外にも複数の女神を妻とし、子をなしたことが記されるが、同体説をとる場合、そのぶん事代主の妻子は増えることになる。
複数の妻を持つ神を父とすることから異母兄弟、異母姉妹も複数存在する。
フィクションにおける事代主
メガテンシリーズ
真・女神転生では異形の姿だったがソウルハッカーズでは公家や陰陽師のような姿をしていた。