古谷敏
ふるやさとし
日本の俳優・スーツアクター。ウルトラマンのスーツアクターとして知られている。
人物像
東宝演劇学校卒業後に東宝第15期ニューフェイスとして東宝に入社。エキストラとしていくつかの映画に出演後、『吼えろ脱獄囚』で正式に役者デビュー。
1965年に東宝の指示で円谷プロダクションに出向。『ウルトラQ』に俳優として出演後、180㎝の長身を見込まれ、ケムール人やラゴンのスーツアクターを務めた。
翌年には円谷プロの次回作『ウルトラマン』にて初代ウルトラマンのスーツアクターを1年間演じ、『ウルトラセブン』では視聴者からの要望とウルトラマンでの実績をねぎらいウルトラ警備隊のアマギ隊員役でレギュラー出演した。
セブン終了後は俳優を引退し、怪獣ショー主催会社「ビンプロモーション」を設立しアマギ隊員を演じて司会を担当。全国に興行し、70年代に入ると第二次怪獣ブームの中怪獣ショー興行や『突撃!ヒューマン!!』の劇中アクションも担当した。
1993年、バブル崩壊のあおりでビンプロモーションを解散。同時に多額の負債を抱え、アルバイトで返済しつつ表舞台から姿を消したため、一時死亡説も浮上していた。
2007年、古谷が東京三鷹で開催されていた「成田亨展」の新聞記事を見て会場に顔を出したことから、円谷プロ関係者と再び連絡を取り合うようになり元気な姿を見せることとなった。
2008年の『ウルトラセブン超百科』と『ギララの逆襲』で俳優業に復帰。
2013年にウルトラマンのブルーレイボックス発売を記念したイベントで、円谷プロが制作した「古谷敏専用ウルトラマンスーツ」を着用し47年ぶりにウルトラマンとなった。
エピソード
- ウルトラマンを演じることになったきっかけは、ウルトラQでスーツアクターを演じたケムール人の長身な体型にほれ込んだ成田亨のたっての希望で、古谷氏と何週間も交渉を重ねようやく承諾した。
- 当の本人はスーツアクターという顔の見えない役柄には複雑な心境を抱いており、何度か降板も考えていた。ある日降板を告げるために円谷プロへ向かうバスに乗っていたところ、たまたま乗り込んできた子供達が楽しそうにウルトラマンの話をするところを見かけ、「今降板したらこの子たちの夢を壊すことになってしまう」と思い直し、最後まで全力でやりぬいた。
- ウルトラマンといえば、前かがみになっている戦闘スタイルが特徴的だがこれは「スーツアクターに不慣れな古谷が火薬を使った撮影に腰が引けてしまい、これが腰を落として間合いを取っているように見えてしまい、定着した」という助監督の満田かずほ氏の定説が一般的だった。本人は火薬に腰が引けていたのもそうだが、演技上意図したものであること、映画『理由なき反抗』のジェームズ・ディーンのナイフを使った戦闘シーンで前かがみになった場面を参考にしたと証言している。
- 撮影で一番怖かったことに「水中での撮影でマスクに入ってきた水が密着しているスーツとマスクから抜けずに溺れてしまった事」と語る。
- ゴジラを演じたことで知られる中島春雄と戦闘した所、本気で襲われたため自伝で「怪獣よりも怖い」と称している。
- スペシウム光線のポーズは監督の飯島敏宏とカメラマンの高野宏一の3人で考案。体に覚えさせるため1日300回練習し、今でも駅やホテルで鏡を見るとついポーズを取ってしまうという。