合身
あいまいさかいひ
読み方は『あいみ』と『がっしん』の二通りがあり、意味が異なる。
『合身(がっしん)』
アニメや特撮のロボットがそなえる機構、あるいは超人・怪物がそなえる能力の一つ。平たく言えば『合体』。
元祖は『UFO戦士ダイアポロン』で、これは玩具の商品展開にあたり『合体』というフレーズがすでに他社によって商標登録されていたため、字面を換える必要があったとされる。
『UFO戦士ダイアポロン』には主人公の肉体がメカの形状に合わせて巨大化するという珍しい特徴があり、『(単なる搭乗の域を超えた)機体との同調・融合』もしくは『生体同士の合体』を『合身』呼称で統一するべきであると言う意見があるようだ。
もっとも『戦国魔神ゴーショーグン』などの作品では普通の合体機構を『合身』と呼んでいるので、この辺りは議論の余地がある。
用例
- UFO戦士ダイアポロン
- 合身戦隊メカンダーロボ
- 戦国魔神ゴーショーグン
- ヤットデタマン 当時発売されたDX玩具が黄金合身だった
- 逆転イッパツマン当時発売されたDX玩具、及び本編で方夢ランが三冠王へ合体変形しようとしたら「合身回路を破壊された」との台詞もあった
- 愛の戦士レインボーマン(アニメ) レインボーセブンに7人に分身したレインボーマンがVアーマー・レインボーセブンへ合身する
- 忍者戦士飛影 物語後半、ジョウ・マヤが飛影と合身
- マシンロボクロノスの大逆襲 パイルフォーメーション ロム・ストールがケンリュウ及びバイカンフーへのパイルフォーメーションを合身と称している。
類例
議論の余地がある例
- ゆうれい小僧がやってきた!の悪鎖亜童子と魔亜照童子で、前者は恐山百太郎と恐山琴太郎が、後者は海彦山彦が合体(または合身)するが、百太郎&琴太郎と海彦&山彦が分離擬態した仮の姿であり、(類例・ウルトラセブン、ウルトラマンレオ、ウルトラマン80がそれぞれ地球人に擬態しているのと同じ)寧ろ「元の姿に戻る」なので議論の余地がある。