ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

原付バイクの編集履歴

2020-03-05 18:01:38 バージョン

原付バイク

げんつきばいく

原付バイクとは、原動機付自転車の略。50cc以下 (電動機の場合は定格出力0.6kW以下)、道路運送車両法では125cc以下 (電動機の場合は定格出力1.0kW以下)の原動機を備えた二輪車のこと

概要

エンジン総排気量50cc(定格出力0.60kW)以下の二輪、50cc(0.60kW)以下の三輪のもの、またはこれら以外で20cc(0.25kW)以下の四輪以上のものを原動機付自転車(第一種)とされる。

免許制で、満16歳から取得可能。

またバイクや自動車と違い、実技試験がなく、筆記試験のみなので、高校生のうちから気軽に取る者も多い。

費用も(試験場や地域によって微妙に異なるが)二万円ほどと安い。だが事前または事後に運転免許試験場、警察署、指定自動車教習所などが主催する技能講習を受けなければならない。

(事前に技能講習を受講しなければ学科試験の申し込みができない地域もある)


身体条件「視力が両眼で0.5以上であるか、片眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること」を満たせば16歳以上で取れるために、身分証明書としては最も取りやすいものの一つである。


マイナンバーカードが発行に時間がかかること、学科試験の模擬問題がネットでたやすく入手可能なことから現状でも「一番早く取れる身分証明」の座は揺らいでいない。

このため原付に乗る予定がない人でも取得する人はいる。


参照togetter:入場時に身分証確認があるライブに行きたい一心で原付免許を取得した体験談「推しのライブ1週間前に身分証の有効期限が切れていることが発覚して原付の免許をとった話」

小型特殊免許以外の運転免許には原付免許が付帯している。


呼び方

原付、原チャリ、原チャ、スクーターバイク等、様々な呼称が存在する。

世界中で最も売れた原付であるホンダ・スーパーカブより、古い世代ではカブと呼んでいる人もいる。

また、昔はバッタとも呼ばれていた他、静岡県遠州地方ではポンポンとも呼ばれる(共にエンジンの排気音に由来)。


原付二種(小型自動二輪)

エンジン排気量が50㏄~125cc未満、モーター定格出力1.0kW以下の自動二輪車。

小型限定以上の自動二輪(AT限定アリ)免許が必要だが、パッセンジャー用座席ステップハンドル及びベルトが装備されている車両なら二人乗りが可能(免許によって制限される場合アリ)で、その一般道路の最高時速で走行が許され、二段階右折も不要。

高速道路に乗ることを前提としないため、税金や自賠責保険、任意保険が安価に設定されているため、老若男女を問わず人気が高い。


地域に因るが、ナンバープレートは51~90ccが黄色地/黒文字で、91~125ccがピンク地/青文字である。

原付一種・二種共に高速道路と自動車専用道路の走行は禁止されているが、必ずしも『有料道路=自動車専用道路』とは限らないため通行時には注意が必要である。


尚、一般的に「原付」という場合は原付一種を指す。

原付二種は先述の通り自動二輪の仲間でもあるため、小型二輪や原二と略称される。


問題点

原付一種は法定速度30km/hや二段階右折の規制を受ける。

これは制定当時の原付の性能が低かったためで、当時は問題視されなかった。


しかし、自動車の普及や大型化と共に30km/hで走る原付は交通の流れを妨げるようになる。

原付側も性能向上により30km/hを余裕で超えられるようになったが、それでも現在に至るまで法改正はされていない。

このため原付の速度超過は日常的に行われており、警察の取り締まりの格好の的になっている。

また、50ccという排気量も、現在ではほぼ日本限定の区分となっており、グローバル化の時代において海外需要の獲得が難しい。

これは後述の原付一種の衰退の一因となっている。


近況

原付バイクは車体価格の安さや免許制度の敷居の低さにより、自動車に並ぶ移動手段として昔から重宝されてきた。

1980年代HY戦争やバイクブーム時代は、スクーターを中心に各社が多数のラインナップを展開し、中には趣味性の高いMTスポーツバイクも生まれた。


しかし、年々厳しくなる排ガス規制により生産終了する車種が相次ぎ、残った車種も規制対応の為にコストを割き、車体価格の上昇を起こした。

当然ながら販売台数の低下を招くため、先述のように需要が日本に限定される原付に力を入れる意義も失われていった。


2008年には、かつて原付の主力だった2ストロークエンジン車が生産終了。

2017年には、ホンダのモンキーエイプが生産終了し、MTのモデルが消滅した。

更に2018年には、ヤマハがホンダと原付一種のOEM契約を結び、量販車種の自社生産を終了。


現在では、原付一種市場はかつての繁栄が嘘のように衰退している。

宣伝活動も消極的で、テレビCMも放送しなくなった。


反対に、原付二種は30km/h規制が不要な事や、免許が見直され最短2日で取得できるようになったことから人気が上昇。

スクーターからMTのスポーツバイクまで未だにラインナップが幅広い事もあり、原付の新たな主戦場となりつつある。

先述のモンキーも、グローバルモデルのモンキー125として原付二種で生き残る道を選んだ。


関連項目

バイク スクーター モペッド

ミニカー(排気量50㏄未満、定格出力0.60kW以下の四輪自動車)

原付萌奈美


外部リンク

Wikipedia・原動機付自転車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました