スペック
機体名 | ライジングライガー |
---|---|
英表記 | RISING LIGER |
番号 | ZW36 |
所属 | 共和国 |
分類 | ライオン種 |
骨格分類 | 4足獣骨格 |
異名 | 金色の武装獅子王 |
全長 | 8.7m |
全高 | 4.5m |
重量 | 53.5t |
最高速度 | 225km/h |
発掘地域 | 不明 |
IQ | 107 |
進化解放技名(第1段階) | ライジングガンスラッシュ |
〃 (第2段階) | ライジングバーストブレイク |
搭乗者 | レオ・コンラッド(ゾイドワイルドZERO)/獣機カイ(ゾイドワイルド2) |
ステータス |
|
武装 |
|
装備 |
|
クラス | M |
動力 | モーター |
発売日 | 2020年1月25日 |
価格 | 4000円(税抜) |
組立時間 | 約40分 |
概要
ビーストライガーが武装強化された金色のライオン種ゾイド。
防御力を高めるべく光学兵器を防ぐコーティングが施された装甲「ライジングアーマー」が特徴で、ライオン種ゾイドの特長である背中の「タテガミクロー」を「A-Zタテガミショット&A-Zタテガミブレード」・「A-Z機関砲」・「インパクトリボルバー」を搭載した「ライジングユニット」に換装する事で攻撃力が劇的に強化された。
ガトリングフォックス同様人間の手で改造された進化ゾイドである(アニメ版を除く)。
遠距離では実弾砲A-Zタテガミショット(アニメでは「ロングライフル」という名称)とA-Z機関砲、近距離ではA-Zタテガミブレードとライジングクローで攻撃する事ができ、
更にA-Zタテガミブレードはインパクトリボルバーを利用して超強力な斬撃を放つ事が可能。
アニメやバトハンの演出から、リボルバーの回転と共に発生する爆発力によってタテガミブレードを突き出すパイルバンカーのような構造となっているようだ。
更にアニメ第16話で行われたバーチャルシミュレーションでは「ヘビーテイル」の尖端をハンマーとして用いてキャノンブルを吹っ飛ばすシーンがあり、アイセルはこのヘビーテイルを「背面の武装との重量バランスを取る為に重装甲化された」と分析している。
パワーアップ前のビーストライガーと比較すると、重量増加によって最高速度が僅かに10km/hほど低下した以外は、アタック・ディフェンス・ワイルドブラストの数値が上昇(それ以外は同レベル)。
追加武装無しで遠距離攻撃も可能である為、ほぼ上位互換と言えるゾイドに強化されている。
前作のワイルドライガーの強化形態というべき「覚醒ワイルドライガー」のスペックと比較すると、スピードこそ負けているがワイルドブラストとアタックは同等、それ以外の数値は上回っている。
進化解放時は、ビーストライガーと同様に頭部のライジングフリルが逆立ち、
側面の放熱フィンから余剰熱を発しながらライジングユニットのA-Zタテガミショットを前方に向ける。
ビースト同様進化解放技が2種類存在しており、
第1段階の進化解放技は銃剣型のA-Zタテガミショットによる遠距離攻撃『ライジングガンスラッシュ』。
第2段階の進化解放技はA-Zタテガミショットに収納されていたA-Zタテガミブレードを展開、
インパクトリボルバーの爆発力を利用し、ブレードから繰り出す強力な一撃で敵を一閃する『ライジングバーストブレイク』となっている。
活躍
ゾイドワイルドZERO
ジェノスピノとの戦いで瀕死の重傷を負ったビーストライガーは、
共和国軍の「都市要塞モザイク」の地下に埋まっていた「リジェネレーションキューブ」の中でしばし眠りについた後、アーリータイプより装甲などが少ない状態で復活。
武装や装甲は先の戦いで全損してしまったため、あり合わせの武装を搭載しての出撃となったが、
ジェノスピノ追撃の際に遭遇したドライパンサーとの戦闘中、進化解放の発動と同時にライジングライガーへと文字通りの進化を果たし、ライジングガンスラッシュでドライパンサーを撃破した。
続く対ジェノスピノ戦では体格差など関係なく互角に渡り合い、
逆にジェノスピノの攻撃を全て回避しながら攻撃を加えるなどしてジェノスピノを翻弄、
最後は仲間達との連携の末に廃墟が立ち並ぶスチールエリアのトラップポイントに追いつめて動きを封じ、ライジングバーストブレイクでゾイドコアを貫き沈黙させた。
共和国におけるバーチャルシミュレーションでもキャノンブル、バズートル、スティレイザーといった帝国軍の主力ゾイドに対して単体での圧倒的アドバンテージを示しており、共和国の軍人達を改めて驚愕させた。
一方、装甲が施されていないボーン部分の強度は進化前と然程変わらないようで、
ドライパンサーにボーン部分を直接攻撃されて窮地に陥ったことも。
面制圧力も飛び抜けてはおらず、戦術と徒党を組んで襲ってくる軍勢相手には、
切り返せずそのまま押し込まれてしまう事もある。
キットとアニメではライジングライガーにパワーアップした経緯が全く異なっており、
キット版が純粋な改造による人為的な強化であるのに対し、
アニメ版では(リジェネレーションキューブの影響もあれど)ライガーの「強くなりたい」という想いとレオの「ライガーを信じる」という想いが一つとなった事で進化するという、
『ゾイド-ZOIDS-』において「エボリューション・コクーン」を経て進化したブレードライガーのような超常現象的な強化という違いがある。
背面の武装が銃剣型であるからか、アニメ版のライジングガンスラッシュは、
刃で相手を切り裂く近距離型と、実弾を連射する遠距離型の2種類が披露されている。
キットについて
骨格こそビーストライガーのそれを流用しているが、目玉のライジングユニットを初めとする各パーツの殆どは新規造形されており、ライジングフリルやライジングアーマーは金色の成型色の上に光沢のある金の塗装が施されている。
また、キャップの形状もタイヤのような点対称の模様をもつ物へと変更されている(このキャップはソニックバードにも採用されている)。
アクションは通常歩行を開始してから数秒後にA-Zタテガミショットが前方に展開して連続で振りかざす動作を行い、それに連動してA-Z機関砲のリコイル、インパクトリボルバーの回転が加わる。
更にA-Zタテガミショットを数回振りかざすとA-Zタテガミブレードが展開し、前述のアクションを繰り返しながら歩行する。
バリエーション
ライガー・ジ・アーサー
スペック
英表記 | LIGER THE ARTHUR |
---|---|
番号 | ZW36LA |
所属 | ネオトーホク ゼンダイ王国(ゾイドワイルド2) |
分類 | ライオン種 |
骨格分類 | 4足獣骨格 |
異名 | 紺碧の騎士 |
進化解放技名 | グングニル |
搭乗者 | アーサー・ランスロット(ゾイドワイルド2) |
武装 |
|
装備 |
|
クラス | M |
動力 | モーター |
発売日 | 2020年4月15日(誌上限定販売) |
価格 | 4600円(送料・税込) |
組立時間 | 約40分 |
※全長や最高速度などのスペックは公式に記載がないため不明
月刊コロコロコミックの先着数量限定応募者有料サービスとして販売され、
漫画の外伝においても主役として登場した機体。
特殊コーティングが施された「アーサーアーマー」と頭部の「アーサーヘルム」により防御力が上昇しており、尻尾は物理攻撃を目的とした「スピアテイル」になっている。
突撃時の衝撃を軽減する「クローガード」は、前方へ突き出すことで攻撃にも転用が可能。
アーサーヘルムはライダーの前面を覆うようなドーム状の部分があり、
主への忠誠心を象徴しているという。
ライジングユニットの武装はA-Zタテガミショット&A-Zタテガミブレードから、
貫通力の高い「A-Zアーサーランス」になっている。
ランスの四方からはエッジが突き出ており、振り下ろしやなぎ払いによる斬撃にも対応している。
進化解放技はアーサーランスを展開し、高い貫通力で敵の急所めがけて一直線に突く『グングニル』。
ちなみに限定キットには、アーサー専用装備の他に、ライジングライガー本来の装備であるA-ZタテガミショットやA-Zタテガミブレード、ヘビーテイルが青&黄の成型色で丸ごと付属している。
復元の書はライジングライガーのものと同一なので、まずは「銀色のライジングライガー」を組み立てることになる。
その後「ライガー・ジ・アーサー改造マニュアル」を見ながらパーツを組み換えて、アーサーが完成する。
もちろん銀色のライジングライガーとして動作させることも可能だが、
同梱されている別紙に「ライジングユニットはアーサー用に調整されているため、タテガミブレード等を装備すると正しく動作しない可能性がある(要約)」と書かれている。
起動するなら自己責任で。
ライジングライガールビー
『ゾイドワイルド バトルカードハンター』3体目の秘宝ゾイド。
野生の闘志と兵器のエネルギーをひしひしと感じさせるレッドクリアカラーの機体。
余談
コーティングの施された外装および背部の銃剣型ブレードなど『ゾイドジェネシス』に登場した「ムラサメライガー」を彷彿とさせるようなゾイドになっているのが特徴。
「速度を犠牲にして攻撃力を強化した」という点においてはそのムラサメの進化形態である「ムゲンライガー」と同じである。
かつて「ハヤテライガー」やムゲンライガーが開発段階にあった際に、
武装や全体のコンセプトがライジングライガーに非常に近いデザインが複数描かれていた。
これに関連しているのかは不明だが、『ゾイドワイルド バトルカードハンター』にてムラサメ・ハヤテ・ムゲンの名を持つ亜種が登場している。
機関砲を固定武装に持つライガータイプのゾイドは珍しく、
搭載する火器も実弾兵器のみという点でも珍しいライガータイプとなる。
(ビクトリーライガーはユニゾン後にエネルギー砲を装備する)
アニメにおける再生の様相は上述のブレードライガーと似ているが、
戦闘中に形態を変化させる描写は、やはりムラサメライガーの「エヴォルト」を連想とさせるものとなっている。
関連タグ
ゾイド ZOIDS ライオン型ゾイド 進化ゾイド ビーストライガー
ブレードライガー、ハヤテライガー:アニメ版ゾイドにおける主人公機ゾイドの進化形。
ガンダムバルバトス:同じく進化していく主人公機。