ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒノカミ神楽の編集履歴

2020-09-10 12:33:22 バージョン

ヒノカミ神楽

ひのかみかぐら

ヒノカミ神楽とは、漫画『鬼滅の刃』に登場する厄払いの神楽である。主人公・竈門炭治郎をはじめ、竈門家が嫡男へと代々受け継がせ、絶やさず伝えていく事を“約束”としている。

概要

竈門家の長男である炭治郎が父・炭十郎から耳飾りと共に受け継いだ、竈門家に代々伝わる厄払いの神楽とそれを舞う為の呼吸法。


新年の始まりに、雪の降り積もった山頂において十二の舞型を、一晩中にわたって何百、何万回と繰り返して奉納することで、一年間の無病息災を祈る。


炭治郎は火を扱う炭焼きの家系として、ヒノカミ様に奉納するための舞いと認識・習得していたが、日輪刀と組み合わせて振るう事により、全集中の呼吸による技以上の威力を引き出せる事が判明した。しかし、威力に比するだけの消耗を炭治郎に強いるため、使いどころが限られる。


旅路の中、「ヒ」とは「日」を意味しており“日の呼吸”であると指摘されている。

生来から額に薄っすらと揺らめく火を思わせる赤い痣を宿していた父・炭十郎は、この神楽の“極み”に達していたため、死してなおその姿と言葉は、炭治郎に生き抜く術を伝授する。


他の呼吸法と異なり、ヒノカミ神楽から繰り出される技には鬼の再生能力を阻害する効果が付随し、瞬きの合間に手足の欠損すら再生して見せる上弦の鬼でも再生には時間を要する。呼吸音は「ゴオオオオ」。


型一覧

以下は舞の型で全十二種。よく見ると全体的に炭治郎が鬼殺隊に入る上で師の鱗滝左近次から伝授された水の呼吸や、彼にとって心の師である煉獄杏寿郎が使う炎の呼吸に近い型が多く存在する。


その関連性について詳細は⇒ネタバレ注意


  • 円舞(えんぶ)

祭具(七支刀に近い形状)を両手で握り、円を描くように振るう舞い。祭具を日輪刀と持ち換えて振るう事で、生生流転を超える威力を引き出した。


    • 円舞一閃(えんぶいっせん)

炭治郎による改式。

円舞に善逸から教わった雷の呼吸の踏み込みを掛け合わせ、高速の突進から斬撃を繰り出す。


  • 碧羅の天(へきらのてん)

祭具を両腕で握り、腰を回す要領で空に円を描く舞い。祭具を日輪刀と持ち換えて振るう事で、垂直方向の強烈な斬撃となり、機関車と一体化して巨大になった魘夢の頸椎を両断した。


  • 炎舞(えんぶ)

祭具を両腕で握り振り下ろした後、素早く振り上げる舞い。祭具を日輪刀と持ち換えて振るう事で、高速二連撃となる。


  • 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)

祭具を両腕で握り、肩の左右で素早く振るう舞い。祭具を日輪刀と持ち換えて振るう事で、迎撃に向いた左右広範囲の水平斬りとなる。


  • 火車(かしゃ)

祭具を両手で握り、跳び上がって身体ごと垂直方向に回転して捧げる舞い。祭具を日輪刀と持ち換えて振るうと、“水の呼吸”の“水車”に近似した断裂斬撃となるが、陽炎を纏ったその威力は比較にならない。


  • 幻日虹(げんにちこう)

高速の捻りと回転による舞い。戦闘において用いれば、回避行動に特化した足運びとなる。速度だけでなく残像によるかく乱効果があり、視覚の優れた相手にほど有効。


  • 灼骨炎陽(しゃっこつえんよう)

祭具を両腕で握り、太陽を描くようにぐるりと振るう舞い。祭具を日輪刀と持ち替えて振るうと、昴炎が竜巻となって降りかかる災厄を吹き飛ばす。水平方向に渦巻く焔のような闘気が、前方中距離まで広範囲を薙ぎ払うため、攻防を同時に行える。同様に前方広範囲を薙ぎ払う“炎の呼吸”の“盛炎のうねり”と近似している。


  • 陽華突(ようかとつ)

祭具を右手で握り、その柄尻を左の掌(たなごころ)で押し上げるようにして、天に捧げる舞い。祭具を日輪刀に持ち替えて突き上げると、陽炎を纏った鋭い対空迎撃となる。“水の呼吸”の“雫波紋突き”に近似するが、こちらは両手で突く。


  • 日暈の龍 頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)

暈(かさ、薄雲に映る光輪)の名の通り幾つもの円を繋いで、龍を象るように舞台を駆け巡りながら祭具を振るう舞い。祭具を日輪刀に持ち替えて振るうと、瞬く間に“災厄”の影を祓った。どことなく“水の呼吸”の“流流舞い”に近似している。


  • 飛輪陽炎(ひりんかげろう)

祭具を両腕で振りかぶり、揺らぎを加えた独特な振り方で降ろす舞い。祭具を日輪刀に持ち替えて振るうと、その刃の姿(長さ)を相手に誤認させる不可思議な斬撃となる。

相対した猗窩座は「陽炎のように揺らいだ」と評したが、彼の血鬼術を考慮するとむしろ、“本質”そのものへの認識を掻き乱している可能性がある。


  • 斜陽転身(しゃようてんしん)

我が身を天に捧げるかの如く跳び、宙で身体の天地を入れ替えながら祭具を振るう舞い。祭具を日輪刀に持ち替えて振るう事で、相手の攻撃を躱しながらの鋭い一薙ぎとなる。


  • 輝輝恩光(ききおんこう)

這う低さから伸びあがりながら、祭具で宙に螺旋を描く舞い。祭具を日輪刀に持ち替えて振るえば、破邪顕正の火柱が戦場(いくさば)に立つ。





以下、ネタバレ注意
















  • ????

十三番目の舞型。煉獄家の『炎柱の書』にその存在だけはひっそりと伝わっていた。

対無惨の為に生まれた型であり、凶祓い(マガバライ)を成す事のできる、唯一の手段とされる。

その手段とはヒノカミ神楽、つまり日の呼吸の12個の型を休むことなく行い続けること。12個の技を繰り返し続けることでやがて13個目の型になるという。


上記の型一覧は作中の登場順であるので以下が本来の日の呼吸の型の順番である。


  • 壱の型 円舞

    ↓

  • 弐の型 碧羅の天

    ↓

  • 参の型 烈日紅鏡

    ↓

  • 肆ノ型 灼骨炎陽

    ↓

  • 伍ノ型 陽華突

    ↓

  • 陸ノ型 日暈の龍 頭舞い

    ↓

  • 漆ノ型 斜陽転身

    ↓

  • 㭭ノ型 飛輪陽炎

    ↓

  • 玖ノ型 輝輝恩光

    ↓

  • 拾ノ型 火車

    ↓

  • 拾壱ノ型 幻日虹

    ↓

  • 拾弐ノ型 炎舞

“炎”舞と“円”舞を繋げることで日輪の様に円環を描く仕様となる。

夜中から朝まで一晩中舞うというヒノカミ神楽から察するに、この型を夜明けまで続けることで無惨を滅することが出来ると考えられる。




















以下、ネタバレ注意


















このように演者に凄まじい消耗を強いる舞いを、しかも一晩中奉納するという明らかな苦行であるヒノカミ神楽が竈門家に伝承された理由とは、耳飾りの剣士が竈門家先祖である炭吉一家と接点を持ち、花札の耳障りを授けた後、日の呼吸を演舞として伝えていくことを炭吉が『約束』したことに由来する。

つまり、上述の『正しい呼吸』は全集中の呼吸の日の呼吸であり、『正しい動き』とは日の呼吸の型である。


剣技としてではなく竈門家に舞として残されたのは、耳飾りの剣士が日の呼吸の技を繰り出す動きがあまりに美しく、まるで精霊が舞っているように見えたため。

見ただけの型を再現という縁壱も与り知らないイレギュラーな継承の仕方の為、縁壱との師弟関係はなく、更に剣の型でなく神楽であったことが功を奏したのか黒死牟らの「日の呼吸」狩りから見落とされ現在まで伝承し続けることができた。


一見しただけの型を一介の炭焼きであることを抜きにしても「日の呼吸」の型を驚くほど正確に再現しており、炭吉の思いの強さが伺え、鬼と戦う炭治郎にとって強力な武器となった。

ただし、隔絶した超人である縁壱との技量の差もあり細かな力の入れ方など完全な再現とまではいかなかった。炭治郎が先祖の記憶から縁壱の動きを垣間見たことで完全なものとなり、遂に300年途絶えていた「日の呼吸」の伝承者へと至った。



アニメ第19話「ヒノカミ」

本作のアニメ第19話において、那谷蜘蛛山における蜘蛛鬼一派との戦いの最終局面において遂に登場し、かねてより本作のアニメーションの質の高さが評価されていたufotableのアニメスタッフの技術により、非常に美麗かつ迫力満点に描かれ、多くの視聴者から神回との声が上がっている。


詳しくはこちらへ。


余談

岐阜県郡上市には日本三大盆踊りの一つである『郡上おどり』という行事が存在するが、これは別名徹夜踊りとも呼ばれ、全部で10ある踊りの型を一晩中繰り返し踊り続ける(しかも4日間)というヒノカミ神楽に負けず劣らず過酷な行事である。


関連タグ

鬼滅の刃 竈門炭治郎

竈門炭十郎

水の呼吸 炎の呼吸

日の呼吸 耳飾りの剣士

全集中の呼吸

日本神話

日本神話 神道 天津神

七支刀 神楽


その他

虚刀流…継ぐ事に意味を持つ流派。七型の奥義を正しく繋げて、敵を八つ裂きにする。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました