ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

G-バードの編集履歴

2021-04-15 17:42:41 バージョン

G-バード

じーばーど

プラモデル企画及び漫画作品および小説作品『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』などに登場するビーム兵装。

概要

アナハイム・エレクトロニクス社が、ネオガンダムの専用装備として開発したジェネレータ内蔵式兵器『Generative Beam Rifle Device(独立稼働式ビームライフルデバイス)』の略称である(G-B.R.D)。

ロングバレルを有し、全高・全幅共に通常のビームライフルの2~3倍というジェネレータ内蔵ビームライフル兼機動補助ユニット。単純な全長だけで言えば、Sガンダムのビームスマートガンより短縮されてはいるが、体積(質量)や本体との比率では大きく増加している。

しかしこれでも独立稼動に必要なジェネレータをワンパッケージングし、ヴェスバーの技術盗用・検証で得られたメガ粒子の連続可変変速機能を導入し更に推進用のスラスター二発を備えた複合ユニットという多機能兵器であることを考えれば小型である。そのため系譜としてはどちらかと言えばビームライフルの規模拡張型銃器というよりは「バストライナーやメガライダーなどの支援砲撃機やサブフライトシステムの機能をコンパクト化しMS携行用の大型火器サイズに収めた物」と言った方が近い。

ちなみにネオガンダムの機体諸元上の総推力はバックパックであるコアファイターの四発のスラスター分しか計上されておらず、G-バードの推力アシスト分の推力は不明。


極めて微細な出力調整が可能(対MS用高速ビームから対艦用の超高威力ビームまで撃ち分けが可能)であり、その最大出力射撃時はGバード内内蔵ジェネレータのみならずネオガンダム側コアファイター内メインジェネレータ及びMS本体内のサブジェネレータと合計3基のジェネレータからエネルギー供給が行われ、そのメガ粒子ビームはコロニーの窓隔壁を貫通し、さらにコロニーミラーをその幅の3分の1ほどの直径の大穴を穿ち貫通し、向かい側に居たラー・カイラム級戦艦エイジャクスの艦橋を蒸発させ轟沈せしめるという、文字通りヴェスバーをはるかに超える」戦略兵器級の威力を持つ。

固定にはハードポイントやウェポンラックの様なものを介せず、腕部に固定ハンガーとグリップで保持する形を取る。その関係上、レールマウント式を採用したF91のヴェスバー程の射角制限が無く、且つストック最後部に配されたスラスターを任意方向へ向ける事で機動力が補助され迅速な戦地到達・射撃後の位置転換などが可能になる。加えてジェネレーター内蔵型となった事で、MSからの出力アシストが不要な場合MS本体側ジェネレーター出力のほとんどを機動リソースに回せ、ジェネレーター負荷も分散される(ZZガンダム建造時に培ったノウハウ)ため、更なる機動力強化にも貢献している。

長距離射撃に関して同時期にF90ⅡLタイプ仕様がイルルヤンカシュ要塞戦に於いて大戦果を挙げたがその後機体不具合によりフリーズしているのに対しこちらは前述の全力射撃後も特にパワーダウンや不具合といったこともなく完成度では上回るものである。また長距離の射撃を重視し近距離戦での不便を鑑みていない仕様からネオガンダムが所謂「戦況を見渡せるレベルの長距離レンジで運用する指揮官用高級機」としての性質が垣間見える(近距離戦はハーディガンジェムズガンなど「配下機に任せる」形を採ることとなるため、単独での運用は重要視されていないともいえる)。


また、MS本体を介さずにこの兵器単体でもネオガンダム用のコア・ファイターとのドッキング機構を有しており、この状態ではコアファイター内ジェネレータからの高出力かつ供給アシストが可能な為合体時は大火力・高加速力を併せ持った航宙重戦闘機としての運用も可能となっている。(前述のようなジェネレータ3基による全力射撃は不可能であるが)


欠点

上記のような高性能と同時に欠点も発生しており、携帯武装としては大型なうえ右前腕全体で支えるスタイルであるため、G-バード後部が干渉し射角が活かしきれない形状的制約が生じている(待機位置での背面への射撃が可能なF91のヴェスバー(ただしこれはヴェスバーの機能というよりバイオコンピュータの高管制力由来の機能という部分が大きい)と比較して、手持ち式のG-バードが射角で勝っているとは言い難い面もある)。取り回しを考慮してグリップの位置を片側にズラすなどの工夫がなされているが、右腕を使用する際に本武装のパージが必要となるうえ戦場ではパージ後の回収も困難となる確率が高いため却って汎用性を低下させる結果となった。

また大型である為敵機から武装自体への直接攻撃による破壊も選択肢に入り易くなる面も有る。機動補助面でも一方向の加速こそ優秀だが、高出力な側面部サブスラスターは有しておらず(あっても姿勢制御程度)、AMBAC肢としても使用し難い事から戦闘機動ではデッドウェイトになる欠点が生じた。

これらの欠点のため概して本兵器は接近戦には不向きな遠距離戦用の武装といえる。



その後

その後もジェネレータ内蔵のビーム兵器デバイスは数こそ少ないもののクジャクなどの兵器も開発されている。ただしクジャクは利便性や量産性を度外視したワンオフに近い性格の兵器であった。一説では同年代に製造され150年代レジスタンスで運用され日の目を見た『メガビームライフル』にG-バードの技術が転用されたとされているが、真相は不明。

また、連邦軍の高威力ビーム系オプション武装としてはサナリィで同時期にF90Ⅲによって開発・運用テストされていた、メガビームバズーカという大容量メガコンデンサ方式の可変速ビーム射撃火器がある。AE社はそれのOEM生産を担当することとなったが、流通しているものはコスト優先という理由により簡易生産されたものである(サナリィ式大容量メガコンデンサの技術はこの際にサナリィから「供出された物」と考えるのが一番妥当である)。これはF9系列などのサナリィ規格ハードポイント接続からの出力供給機能などをオミットしたもので、ロットによってはメガコンデンサ容量の差が出る物もあった(AE社のハードポイントでは接続できない為の処置と思われる)。ただしコネクタのスペース自体は残されているため、パーツ組み込みの改造を行うことで簡単にハードポイント接続機能を復活させることが可能となっている。


関連タグ

シルエットフォーミュラ91 ネオガンダム

アナハイム・エレクトロニクス

ヴェスバー※連続帯域可変速機能の盗用元。

メガ・バズーカ・ランチャー

メガライダー

ハイメガキャノン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました