ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

初出は『ウルトラマンギンガ』。

ウルトラマンダイナ』に登場したネオダランビアの亜種。要はスフィア合成獣の一体。

全身に電気発生器官が存在し、背中の器官や触手から放つ放電攻撃を主力に戦う。

ウルトラマンタロウがその存在を知っていたことから、ギンガ以前にも出現したと思われる。もっともこの怪獣の元であるスフィア合成獣ネオダランビアは本来はM78スペースの怪獣ではなく別次元宇宙であるネオフロンティアスペースの怪獣で、それをタロウが知っているのは恐らくギャラクシークライシスにて出現したからだと推測できる。

ネオダランビアとのデザイン的な違いは、強化前のダランビアよろしくが5つに増えに器官が発生し、腕のが5本になり背中に4本の大きなコイルが発生している点。

そのコイルから電撃攻撃を行う事から、スフィア岩石と発電施設を取り込んで誕生した姿では無いかと囁かれている。

サンダーダランビアと書くとダランビアの方を強化した様な意味に聞こえるが、ネオダランビアⅡと同じく恐らくは直接この姿から誕生したのかもしれない。

活躍

本編では第1話にて不法投棄業者2人がバルキー星人の手によってダークライブさせられ、ヒカルがウルトライブしたブラックキングウルトラマンギンガと戦闘を行っている。

また、第2話ではヒカルがウルトライブし、ケムール人と戦いを繰り広げた。

本編のオマケコーナーである「スパークドールズ劇場」ではブラックキングと共にレギュラー化し、その風貌に似合わない明るいキャラクターを披露している。

ロストヒーローズ2では原作とは異なり、バルキー星人本人がダークライブしている。

また『ウルトラマンZ』のボイスドラマ第14回「スパークドールズ劇場Z」にもブラックキングと共に久々に登場した。

サイバーサンダーダランビア

玩具版「サイバーカード」のみに登場するサイバー怪獣

体色は黒く全身に黄色のラインが走っている。

なお本来の頭文字は「T」なのだが両膝にきざまれた文字は「S」になっている。

余談

所謂新世代ヒーローズの作品で最初に登場した怪獣であると同時に、過去の作品の一話怪獣が(リファインされているが)別作品の一話怪獣に再起用された唯一の例である。

着ぐるみは、保存状態が良好だったため修復を兼ねて改造した放送当時のネオダランビアそのもの。

偶然見つかったものらしく、ダランビアの方も現存しているとのこと。

デザインイメージは「変電所を背負った怪獣」。