概要
初登場作品は『ウルトラマンダイナ』。
同作に登場した宇宙球体スフィアは他の生物や物質と融合することができ、自身を核として怪獣化したものをスフィア合成獣と呼ぶ。
スフィアはダイナを象徴する敵でありながら登場回数が少なく、スフィア合成獣自体も数が少ない。
しかしながら、物語の中で重要な回に登場する割合が多いため、強敵としての印象が強い。
更に『ダイナ』の後日談としての側面も持つ『ウルトラマンサーガ』にも関連キャラクターが登場し、大きな役割を果たしている。
デザイン上の共通点としては、何体かのスフィア合成獣は体にスフィアを連想させる発光器官を持つが、全体的に統一感はあまり意識されていない(強いて言うならば、金属・岩石・土類などの硬質的な特徴が表面に出ていることが多い)。
また、設定上は共通の能力として「亜空間バリア」を発生させることができるが、一部のスフィア合成獣はこれを披露していない。
二つ名は「○○合成獣」で統一されており、全ての個体が親玉であるグランスフィアと大きな関わりを持っている(ギンガに登場したサンダーダランビアはスパークドールズ扱いの為、詳細は不明)。
主なスフィア合成獣
- 合成獣ダランビア(融合元:火星の岩石)
- 超合成獣ネオダランビア/ネオダランビアⅡ(融合元:火星の岩石)
- 溶岩合成獣グラレーン(融合元:地球の溶岩)
- 宇宙合成獣ジオモス/超宇宙合成獣ネオジオモス(融合元:六甲山中の岩石)
- 灼熱合成獣グライキス(融合元:人工バクテリア アイスビーナス)
- 超合成獣人ゼルガノイド(融合元:テラノイド)
- 超合成獣ネオガイガレード(融合元:ガイガレード)
- 超合成獣サンダーダランビア(融合元:何らかの発電施設)
怪獣兵器
『ウルトラマンサーガ』に登場したバット星人が作ったもので、未公開となった登場シーンが『ウルトラマン列伝』、『新ウルトラマン列伝』、『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』で放送され、ゼロのBlu-ray BOXにも収録された。
更に雑誌の付録DVDでも登場している。
ハイパーゼットンが吸収し打ち出したスフィアを核にしており、スフィア合成獣の親戚といえる存在。
どの個体も白目と体にあるゼットンを思わせる黄色い発光体や管が特徴である。
余談
- ダイナのストーリーには欠かせない怪獣であるにもかかわらず、ゲーム作品では登場回数が少ない(専らゲームではレイキュバス、モンスアーガー、デスフェイサー、ゲランダがダイナ代表として登場する事が多い)。しかしながら、実写の方に目を向ければウルトラマンサーガやウルトラマンギンガまでの作品には関連種が登場している辺り、TDG出身怪獣では割と優遇されている方である。