ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

復活の日の編集履歴

2021-06-23 21:25:39 バージョン

復活の日

ふっかつのひ

小松左京の小説およびそれを原作とした映画。

概要

1964年に小松左京が書き下ろしたSF小説。細菌兵器による人類の破滅を題材としている。

1980年に映画化された。

2009年には、新井リュウジによって原作版を舞台を2009年以降の21世紀初頭に移して低年齢層でも読み易いようリメイクした小説『復活の日 人類滅亡の危機との闘い』がポプラ社から出版された。


映画版スタッフ・キャスト

監督は深作欣二。。出演者は草刈正雄オリヴィア・ハッセージョージ・ケネディ緒形拳夏木勲千葉真一渡瀬恒彦森田健作多岐川裕美など。


物語

イギリスの細菌研究所で新開発されたウィルスがスパイによって盗み出されたが、スパイの乗ったセスナはアルプス山中で吹雪のため墜落し、ウィルスは流出してしまった。

増殖し拡散したウィルスは世界中に蔓延。夥しい犠牲者を生んで人類文明は崩壊し、ほとんどの人間と数多の脊椎動物が絶滅状態という最悪の結果となった。

その頃、極寒の南極大陸ではウィルスの活動は妨げられており、辛うじて南極の各国観測隊は生存していた。

彼らは一致団結協力して共同機関を作り、ウィルスのワクチン作りを講じることになった。

数年経っても現状は変わらなかったが、新たな問題が判明する。

アラスカで発生が予見された地震をアメリカの自動報復装置が敵からの核攻撃と誤認し、自動的にソ連に向けて核攻撃が実行され、さらにはソ連側も同様の核攻撃の応酬がされ、しかも南極も巻き込まれる恐れが出てきた。装置を止めるため決死隊が結成された。


関連タグ

SF小説 小松左京 バイオハザード BC兵器 パンデミック 生物兵器 南極


のび太の海底鬼岩城:自動報復装置が地震を敵からの攻撃と誤認した事が引き金となって人類が滅亡の危機に立たされる事がテーマになっている。

ゼツメイツ:メンバーのモチーフの組み合わせが、原作版の内容を連想させる。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました