ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

伊豆急行8000系の編集履歴

2021-11-21 09:34:09 バージョン

伊豆急行8000系

いずきゅうこうはっせんけい

伊豆急行が保有する電車。元・東急8000系。

概要

伊豆急行が、2005年4月1日より運行している一般型車両。伊東線でも使用されている。


15編成45両が所属し、東京急行電鉄から8000系を譲り受けて改造したもの。

(※ただし1両のみ8500系から改造された車両がいる。後述)

当初は50両を導入し、200系全車両と、リゾート21(3本)を置き換える予定だったが、リゾート21(R-3編成)を残存させることになり、計画より5両少ない導入となった。


元々は、1990年代後半に、伊豆急行線開業時にデビューした100系の老朽取替用車両として候補に挙がっていたが、当時は8000系の廃車予定が無く、また設備面での問題(伊東線・伊豆急行線に適した改造)もあったことから、繋ぎとしてJR東日本から廃車予定の113系115系を譲り受け、200系として導入していたという経緯もある。


改造内容

形式は8000系のままだが、番号は伊豆急行に来てから振り直されており、東急時代と異なる。デハもクモハやモハに変更された。


登場時は、4両編成と2両編成に組成された。

←伊豆急下田方

T編成クハ8000+モハ8100+モハ8200+クハ8010
T1x編成クモハ8150+クモハ8250

当初、クモハ8250はクハ8050だったが、空転などの発生により電装化している。この車両は運転台側のクーラーを1つ撤去し、シングルアームパンタグラフと小型クーラーを取り付けている。

クモハ8150は中間車からの先頭車化改造で、形状は他の先頭車に合わせているが、急行灯や側面コルゲート(車体の凹凸部分)がない。


2008年までに編成を組み換え、全て3両編成にした。トイレやモーターの位置の違いにより2タイプの編成が存在する。

TA編成クモハ8150+モハ8200+クハ8010
TB編成クハ8000+モハ8100+クモハ8250

伊豆急行 8000系

連結・切り離しがある運用が多いため、連結器は東急時代の密着自動連結器から電気連結器付の密着連結器へ交換されている。また、スカートが設置された。

伊豆急行線内のワンマン運転対応機器も設置。


また、内装は東急時代から徹底リニューアルされ、海側の座席がロングシートからボックスシートへ改造された。このボックスシートは西武10000系ニューレッドアローのリニューアル工事で発生したリクライニングシートの流用で、回転機構やリクライニング機構は封印されている。山側の座席はロングシート東急時代のまま。

モハ8200(導入当初より)と、クハ8000(編成組み換え時より)には、トイレと車椅子スペースが設置された。

この他、ドアチャイム、ドア上の案内表示器、3/4ドアカット機能を設置。


車体には100系をイメージしたハワイアンブルーの帯がラッピングされた。

このラッピングは伊豆のPRのために、本家東急東横線8000系8007編成(引退後ジャカルタへそのままの姿で譲渡)と、田園都市線8500系8614編成にも施され、伊豆のなつ号として親しまれた。

東急8000系(1次車/8007F)鉄面画 東急8500系8614F伊豆のなつ号


編成

左側が伊豆急下田方。

TA編成は1~3号車、TB編成は4~6号車の号車番号札があるが、逆編成や、TA編成同士、TB編成同士の連結もある。

TA編成

編成クモハ8150形モハ8200形クハ8010形備考
TA-1815782018011
TA-2815182028012元トランバガデル
TA-3815382038013沿線の観光名所をラッピング
TA-4815482048014
TA-5815582058015
TA-6815682068016
TA-7815282078017クモハ8152は8500系、無塗装
TA-8815882088018導入当初より3両編成

TB編成

編成クハ8000形モハ8100形クモハ8250形備考
TB-1800181018257スカートが青色
TB-2800281028251元トランバガデル、貫通扉の色が濃い
TB-3800381038253
TB-4800481048254モハ8104は軽量ステンレス車
TB-5800581058255
TB-6800681068256
TB-7800781078252無塗装

特記編成

  • TB-1編成…2021年より、スカートが青色に塗られている。同年4月~9月は伊豆高原にあるテディベアミュージアムのカナヘイコラボイベントのラッピング、9月~2022年3月は日本郵政ぽすくまのラッピング車両となっている。

伊豆急行8000系伊豆急行8000系

  • TA-2、TB-2編成…2012年まで、河津バガテル公園のラッピング車両「トランバガデル号」として、紺色の帯を巻いていた。その後無塗装になり、同年末に通常色になった。TA-2編成は現在、伊豆半島ジオパークラッピング車両。

トランバガデル

  • TB-3編成…運用離脱中(部品が外されている)
  • TA-7編成…クモハ8152は8500系モハ8723を改造したもので、8000系列の先頭車化改造試作車として2004年に改造されていた車両の再利用。2019年11月より無塗装になっている。

伊豆急行8000系

  • TB-7編成…2021年6月より無塗装。
  • TA-8編成…2021年10月よりスカートが青色。

その他、団体企画にてTA-7は東急歌舞伎塗装、TB-7はジャカルタ鉄道(KRLジャボタベック)塗装で走ったことがある。


関連タグ

伊豆急行 伊豆急 8000系 東急8000系 東急8500系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました