○○は××のパクリ
なになにはほにゃららのぱくり
概要
「○○は××のパクリ」とは、ネタとも蔑称とも取れる言葉である。
この言葉には大きく分けて3種類の意味が存在する。発言者が頭がよろしくないあるいは調査などしていないため事情等を知らない場合、ネタとして無関係と思われる二つのものを組み合わせる場合、作品自体が元作品に対しオマージュやパロディ、リスペクトなどをしている場合にいわれることがある。
現状
近年、インターネットの普及や各種サービス、特にtwitterやFacebookなどのSNSが発達し、自分の意見を好き勝手に言える機会が増加している。
ところが、それと共に自分が何気なく行った言動で相手を不快にし、時には拡大して争いとなったり炎上するといった実例も増えたということだ。
そのような言動の一つとして「○○は××のパクリ」という言葉も使い方を間違ったらそうなりかねない言葉の一つである。
何せ人の集まるところ、ここではSNSや電子掲示板等、には予想の斜め上を行くユーザーも存在するうえ、炎上をあおるため言動の一部を意図的に切り抜いて紹介するユーザーも存在するのである。たとえネタであってもマジレスされてそれを恣意的にまとめられて炎上、ということも考えうる。
事例
特定の作品や設定の厨が起源説的なものや、箇条書きによるこじつけとして使用する事例が存在する。
また、ピクシブ百科事典内でも特定ユーザーがAと言う作品に対して「AはBのパクリ」みたいに解説を荒らしていく事例も存在する。メーカー側が著作権や特許権侵害等訴えるのであればまだしも、ユーザーが発言してもその効果はゼロに等しい。
(こうした活動によって、ピクシブ百科事典を見て「○○のファンを辞めます」みたいな流れとなって損害賠償請求等の問題になったら……想像に難くない。もしくはゲーム系迷惑サイトで取り上げられる等の二次被害もあり得る話だろう)
ネタ的な事例
人間の容姿に関するもの( 例「檜山修之氏は矜羯羅童子のパクリ」 )であったり、パクリ先のほうが古い( 例「ジャングル大帝はライオンキングのパクリ」 )、こじつけによるトリックなどの事例が存在する。
また、上述の箇条書きによるこじつけもしばしばネタとして使用される。
これらはネット黎明期に現れたあまりにも滑稽な言いがかりがそのまま文化として定着してしまったパターンなどがある。
というわけでpixivはパクリです。
主人公が2重人格だ→裏垢という別人格でR-18絵を投稿している。
実は家は旧家だ→2022年でpixiv15周年を迎えるネットの旧家
しかも殺人衝動がある→R-18Gイラストが溢れかえっている
ヒロインが最強レベルだ→pixiv絵師が手掛けたチートヒロイン軍団は両手の指で足りない
妹がいる。呼び方は兄さんである可能性が高い→妹の検索結果は26万件を超えている
メイドがいる場合もある→こちらも27万件を超えている
出合って即効コンビを組むことになる→ネット上でのやり取りのみでコンビを組む絵師
主人公が正義漢だ→メッセージ性の高いイラストを投稿する絵師
トラブルがおきても「ほっておけない」と言い、首を突っ込む。
そして自己犠牲もいとわない→pixiv百科事典改革のためその身を呈し退会処分になった者達
人外のものがいる→執筆速度や投稿時刻が人間とは思えないものが溢れかえっている
やたら裏設定が詳しい→ユーザー全員が利用規約を読んでるとは限らない、つまり裏設定
主人公の武器はナイフだ→美しいイラストに込められた言葉はナイフよりも鋭い
一撃必殺系の攻撃がある→pixivといえど殺人予告をしたら社会的に一撃必殺
登場人物がやたら自分に酔っている→自分に酔わないでイラストや記事などかけるか!
魔術が出てくる→高度に極まった美麗なイラストは幻惑魔術と区別がつかない
超能力も出てくる→予知能力を持つ投稿者は数多い
言ってみれば伝奇モノだ。しかも新伝糸奇だ。→pixivにも陰謀論はある
以上。よってpixivはパクリ!!