概要
一射につき『マグナム弾』と呼ばれる専用の弾薬型Eパックカートリッジ(一般のEパック(エネルギーCAP)式に比べ容量性能と大きさの面の性能が上回り過ぎている為、「Eパック」と称しているが内部構造は「使い捨てのメガコンデンサ式では?」というファンの説も有る。)を丸ごと一つ使用し(通常はEパック一つで十数発の射撃が可能である)、同年代のビームライフル4発分の威力という、メガバズーカランチャーやハイパーメガランチャーとほぼ同等の火力を有する、ユニコーンガンダム専用のビームライフル。
第一次ネオ・ジオン抗争期は、ハイパーメガランチャーすら凌ぐ出力の携行火器を備えるMSも運用されていた。しかし、以降の軍備縮小が進められた宇宙世紀0090年代において当モデルでも高出力の部類に属する。
その高出力故、周辺空間へのメガ粒子の拡散が顕著で撃ち出されるビーム弾体も光束に近い状態となり(劇中では紫電として描かれた)、並みのモビルスーツなら直撃させずとも掠めただけで破壊でき、特にモビルアーマーや艦艇などといった大型の目標に対しても有効打となり得る。このため、放たれるビームも従来のビームとは異なる独自の光彩で表現された。
マグナム弾は5本1セットで連結された弾帯ホルダーを本体に装填する形で使用され、一射毎に自動的に本体後部がスライドし、空になったEパックの排出と次弾用のEパックの装填が行われる。
武装特性
上述のハイパーメガランチャー等と比較すると、遥かに小型で軽量であるが、Eパック・マガジンは機体腰部のウェポン・ラッチに2本までしか携行できないため、1度の出撃で射撃可能なのは最大15発と、装弾数は少ない。
出力調整は基本的に不可能であるため最大出力での発射しかできず、次弾(次Eパック)の装填後、チャージ・発射となるため、連射速度は標準的なビームライフルに劣る。このため、上述の装弾数の少なさによる継戦能力の低さもあり、非常に癖の強い武装である(ただし、マガジンが5連装に限られている理由は明確ではない)。
これをカバーするため、銃身の下部にオプションを装着する事による機能拡張が可能となっており、リボルビング・ランチャーやハイパービームジャベリンなどのオプション装備も開発されている。
罫線能力の低さはUC計画、デストロイモードの運用からすれば制限時間やサポート機のジェスタの存在から問題になっていなかったと思わるがRX-0シリーズはどれも計画に沿った運用をされたとは言い難いためアニメ作品では何らかの対策がされている。
特に連邦からの支援や改修を受けられない状況になったバナージのユニコーン(1号機)は過剰な威力を避ける目的やユニコーンモードでの戦闘や逆に本来の制限時間を無視したデストロイモードでの戦闘で長時間戦うこともあり、実戦ではビームガトリングガンやハイパーバズーカを使用する事も多かった他、フルアーマーユニコーンガンダムへの改修時にネェル・アーガマに搭載されていた様々な武装を大量に装備することでこのビームマグナムの継戦能力の低さを補った。
本モデルの10年近く前に開発・運用されたダブルビームライフルがメガ・バズーカ・ランチャー並みの出力を有していることから同威力もしくは上回っている可能性が高く、こちらは連射が可能であり、加えてマニュアル操作による出力調整機能が設けられていた点と比較すると、利便性の低下が目立つ。
もっとも、ダブルビームライフルはライフル本体のジェネレーターとZZガンダム自体からの供給を前提とした正真正銘のZZガンダム専用の武器であり、Eパック式であるビームマグナムとは異なる系統の武器である。これは開発当時の主流でもある大火力の追求があったZZガンダムと時間制限のあるデストロイモードで対ニュータイプ兵器を想定したユニコーンガンダムとの設計コンセプト時点からの違いと言えるかもしれない。
マグナム本体にはメイングリップの他にフォアグリップが配されているが、パイロットであるバナージはほとんど牽制として使っていたこともあって、初回以降は殆ど利用せず片手で撃つ描写が多い。
デルタプラスがシャンブロ撃破時にビームマグナムを使用したことから、構造的には共通規格に則っていることが分かるが、メイングリップを保持した右腕を中心に電装周り(ビーム兵器への動力供給系)がオーバーヒートによる機能不全を起こしている。
そのため共通規格とEパック式ながら実質的にはユニコーンガンダム専用武器となっており、RX-0シリーズ以外で問題なく運用できたのはガンダムデルタカイのみ。
ユニコーン以降のバナージの乗機にはビームマグナムを持たせているが、ガンダムMk-Ⅱでは右腕をドーベンウルフのものと交換して二重にしており、漫画作者のツイートによればビームマグナムは腕を使い捨てにして二発まで、シルヴァ・バレト・サプレッサーでは一射撃ごとに右腕を交換するという機能不全対策をとっておりどちらも腕を使い捨てにしてビームマグナムを撃つことに特化した仕様となっている。
デルタプラス等が使用して破損することについてオーバーヒート以上の公式の言及はRGにおいて出力の差とされている。しかし、ジェネレーター出力はシルヴァ・バレトの方がユニコーンガンダム(ユニコーンモード)よりも高いため、この出力はジェネレーター出力ではなく、20m級の量産・高級少数生産機レベルのエネルギー・サーキットでは耐えられない程、MSへの要求出力が高いと思われる。
なお、HGUCの解説ではデルタプラスの使用を指すと思われる記述として反動も大きくRX-0以外で運用した場合は腕部に稼働不良を起こしたとなっており、この反動が具体的にどのような反動かは説明されていない。
整合性を取って解釈するならこの反動はオーバーヒートのことを指すと思われる。
ただ、反動という言葉の一般的なイメージとRX-0が頑丈なフルサイコフレーム機という事もあってか物理的反動と解釈される事もあった。
本件に関しては、そもそも縮退状態のゼロ質量であるメガ粒子の射出には物理的反動が生じないため、フレーム強度は関係しないとするファンの意見もある(宇宙世紀のビーム兵器の物理的反動については作中描写や各設定でばらつきがある、また、ビームマグナムの物理的反動自体具体的な設定としては特にない)。
本編外で運用可能と設定されているモビルドール・サラは反動の大きいビームマグナムの連射に耐える強度を持つとされているが、GBN内でのビームマグナムの運用に関する設定が不明な部分があり、物理的反動に対する強度か内装側かは不明。
物理的反動のような描写がされたGPDでは使用場面はSG RX-78にフィールドで拾った規格の異なるHGと思われるRX-0の腕を装着して使用というイレギュラーな状況であり、GBNと同仕様かも不明。
設定の変遷
当初はビームの出力調整が可能な兵器(そもそも企画発案的には「宇宙世紀のガンダムにA.C.のバスターライフルを使わせたい」という意見が有った為である)と言う設定であったが、便利過ぎる(出力の調整が出来ず強力すぎる事も含めての本兵装)とされ、本編のような過剰兵器となった。
また、SEはRX-78ガンダムのビームライフルのリメイク版とも言えるものになっており、同じくジオングのそれのリメイク版であるシナンジュのビームライフルとは対になっている。