概要
県の行政・政治の中心である県庁が置かれている都市のこと。県ではない北海道(札幌市)・京都府(京都市)・大阪府(大阪市)の道府庁所在地も含めてそう呼ぶこともある。
多くの県庁所在地は県内で最も人口の多い都市であるが、例外は
県名不一致の謎
ほとんどの県は県庁所在地の都市名または郡名(現在は存在しないものも含めて)が県名の由来となっているが、例外として北海道・栃木県・埼玉県・神奈川県・石川県・三重県・兵庫県・愛媛県・沖縄県などがある。
戊辰戦争で旧幕府軍についたところは県名と県庁所在地名を異なる名前にさせられたという説を宮本外骨が唱えた。ただ愛知県などのようにそもそもこの俗説に当てはまっていない県も多い。愛知県の例では、尾張藩は御三家筆頭だが戊辰戦争では新政府側についている。この法則で行けば「名古屋県」になっていないと筋が通らない。このように法則に当てはまらない例が多いためこの説は間違いだと断定できる。そもそも現在の都道府県は廃藩置県から何度も統廃合を繰り返し現在に至っている。統廃合で県名が変わることは何度もあり、戊辰戦争の結果が現在の県名にそのまま反映されるということはありえない。
- 北海道は、五畿八道の一つ北海道(令制)に由来する。戦前は北海道庁といい、府県とは位置付けが異なっていた。
- 栃木県は、もともと栃木と宇都宮は別の県だったが、両県が合併して数年後に栃木から宇都宮への県庁移転によって県名と県庁所在地が異なってしまった。
- 埼玉県は、本来城下町である岩槻(旧南埼玉郡)に県庁を置く予定だったのが、用地の関係で浦和(旧北足立郡)へと変更になった。現在は両者ともに同一の「さいたま市」の一部となっているが、市域の大部分(具体的には岩槻区以外の全域)がかつての埼玉郡の範囲外であった事から県庁所在地名を県名と一致させる事に県内自治体から反対の声が大きかったという。
- 神奈川県は、幕末に神奈川を開港することが決まったのだが、攘夷の機運が高まっている時期に栄えている神奈川を開港すると危険ということで、近くの田舎である横浜を開港することになった。
- 兵庫県は、兵庫は既に栄えていて開発の余地がなかったためか近くの田舎である神戸を開港することになった。このことが経緯となって現在の県名になっているようである。
- 石川県は、県庁が金沢から石川郡に移転したためこの県名になったが、県庁が金沢に移転しても名前は戻らなかった。金沢県という名前だった時期もごくわずかにある。
- 三重県については当初県庁所在地である津の旧名にちなんで「安濃津県」という県名としていたが、1872~73年に一時県庁所在地を四日市に移転させていた際に四日市周辺の郡名である「三重郡」にちなんで「三重県」と改称し、県庁を津に戻した後もそのままとなった。
- 愛媛県に至っては旧来の地名に由来する県名ではなく、古事記の国産みにて登場した伊予国の名「愛比売」が語源である。
- 沖縄県は那覇市の属する沖縄本島に由来する。
また、県名と県庁所在地名が異なる県に、県名と同じ都市があることもある。山梨県山梨市、栃木県栃木市、沖縄県沖縄市の三つがそれにあたる。山梨は郡名に由来する。栃木市は前述の通り。沖縄市は広域地名を勝手に使っただけと思われる。
関連タグ
国府 - 律令国の国衙所在地。現在の県庁所在地と重なる面も多い。
県庁所在地(笑):県庁所在地として覚えてもらえない都市は度々ネタにされる。