発見と命名
1830年代にアメリカのルイジアナ州で最初の化石が見つかり、古生物学者のリチャード・ハーランは爬虫類の化石と考え、1839年に「クジラのごとき王様の爬虫類」を意味するバシロサウルス・ケトイデスと命名した。後にエジプトでも化石が見つかり、エジプト神話の女神イシスにちなんでバシロサウルス・イシスと命名された。
他にはジュウグロドン(ゼウグロドン)という異名で呼ばれている。
中国語名は「龍王鯨」。これとはたぶん関係ないが、中国を始めとしたアジアには竜と鯨の繋がりを示す話が伝わっている。
特徴
全長は15〜20メートル程のムカシクジラの一種。エジプト神話の女神にちなんで名付けられたイシス種は、最大で18mに達し、基本種であるケトイデス種では最大20mに達したのではないかと言う意見もある。
現在のクジラとは異なり皮下脂肪がついておらず、ウミヘビに似た体形をしていた。また、陸生だった頃の名残で小さな後脚を持っていた。
1〜1.5メートルの頭部はどちらかというとモササウルスやティロサウルスなど恐竜時代の海棲爬虫類のそれに近く、加えて現在のイルカのメロンのような超音波を発する器官は発達していなかったらしい(とは言え聴覚は良かった)。
毛が生えているのかは不明だが、現生のセミクジラ等にも毛が生えている事もあり、生えていた可能性もある (参照)。
生態
北米やイングランド、パキスタンやエジプトなどで化石が見つかっている。当時のユーラシアとアフリカの間にあったテチス海などの温暖な海域に生息していた。
肉食で、新生代始新世後期の頂点捕食者だった。同時期に生息した近縁種の「ドルドン」という小型のクジラには、バシロサウルスに噛み砕かれたと思われる跡が残っていた。
基本は単独行動で、他の仲間と会うのは繁殖期ぐらいだったと思われる。その短い後脚は交尾の際、オスがメスに愛撫するのに使っていた可能性が示唆されている(アナコンダなどニシキヘビの仲間も僅かながらに残っている後脚を交尾の時の愛撫に使う)。
後に南極圏の冷たい海水が北上してきて海洋環境が激変し、バシロサウルスも多くの海洋生物とともに絶滅することとなった。
余談
- バシロサウルスはかつてシーサーペントの正体とされ、19世紀には産地の異なる化石を組み合わせて全長35メートルもの骨格が復元された。他、オゴポゴやジャノなどのいくつかのUMAの正体とされることもある。
- 『ゲゲゲの鬼太郎』の4期の映画のおかげで、大海獣も「ゼウグロドン」と混同されやすいが、あちらは「ゼオクロノドン」である。ただし、『墓場鬼太郎』時代は「ゼウグロドン」または「ゼウグロドンの子孫」などとされていた。