- 悪役を演じるうえでの独特な美意識
- 悪役が自分に課している俺ルール。
1の概要
悪役はバトル系や刑事ドラマなどの善悪が存在する物語には必要である。
悪役が大暴れすることにより主人公の存在感をより光らせる。
そして、主人公やその仲間に倒されることで視聴者にカタルシスを与える。
ライバルキャラなどでもない限り主役にはなりえず、最後は退場することになる。
基本的にそんな役であるが、必要な役である。
それを魅力的に描くために必要なのが「悪の美学」である。
悪役はあくまでフィクションの存在であり、「現実にこんな事する悪人はいねーよ」というツッコミは「悪の美学がわかってない」と反論しよう。
主な条件
- 主役を立たせること
- 視聴者から憎まれるほどの悪っぷり
- 最後には死ぬ、倒される、もしくは逮捕されるなどのラスト
- 視聴者にカタルシスを出来るだけ多く感じさせる
- 必要以上なほどのド派手な演技・演出
- ボスキャラ・悪のカリスマとしての強さ、または小悪党としての悪あがきっぷり
- よせばいいのに主人公の行く先々で悪事を働く
- 悲劇的な過去を背景に持つ事で視聴者に主人公以上の共感を抱かせる(判官贔屓)
2の概要
「正義の反対はもう一つの正義」という「“悪役”であっても“悪”ではない」キャラクターはもちろん、
むしろ自分の快楽のためにやりたい放題の外道ですら「自分が気持ちよくないことはやらない」という俺ルールを知らず知らずのうちに自分に課している。
「いろいろな悪党から慕われる悪のカリスマ」や「小悪党が意地を見せ正義の味方に一矢報いる展開」が描かれる場合、彼らがこれを持っていることが多い。
追い詰められて己の美学に反したことで無様な最後を遂げるものもいれば、逆に美学故に弱点や策略の穴を放置し、そこを突かれて勝てたはずの戦いに負けるものもいる。
そして悪の美学を持つがゆえに部下に慕われる者もいれば、美学故に命令違反を行って上司に粛清される者もいる。
一例
- 女子供は殺さない
- 敬意を表して必殺技で止めを刺す
- 占領先での略奪や暴行は許さない
- 99%成功or勝利できる計画や戦いを、美学が原因で残り1%を突かれ失敗する
- 悪の組織に身を置きながら正々堂々と戦う武人系悪の幹部全般
- 敢えて設計図に欠陥を残すマッドサイエンティスト
- 自ら前線に立つ悪の親玉や幹部、結果として討ち取られて組織が瓦解
- 強い者は下等な人間であろうと差別しない
- 例え死ぬことになろうと雑種風情に本気を出したら負け
- デスゲームであろうとゲームである以上、クリアの可能性は必ず残す
- 潔く負けを認めた後は、不意打ちしようとする仲間を粛清する
- 例え敗北になり得る事になっても、自分で決めたルールは絶対に破らない