概要
効果 | 持たせたポケモンがどくタイプの場合、毎ターンの最後に最大HPの1/16を回復する。それ以外のタイプのポケモンは毎ターンの最後に最大HPの1/8のダメージを受ける。 |
---|
解説
簡単に言えば、どくタイプ専用のたべのこし。
ただし、あちらとは違い、トリックなどのどうぐを交換する技に強い。相手がどくタイプや、とくせいがマジックガードやぶきようでなければ、くっつきバリを渡されたようなものである。
ポケモンSVの新システムテラスタルでどくタイプを失うとダメージを受けてしまうため、テラスタルでタイプを変えたいどくタイプはたべのこしを持たせた方が無難。
名前に反して、どく状態にはならない。
入手方法
SVではデリバードポーチで市販されているため、簡単に手に入る。
BDSPまでの入手難易度は、たべのこし以上。一般販売はしてないし、ポイントで交換することもできない。
野生ポケモンではベトベター、ヤブクロン等が持っているが、ねんちゃく持ちの場合もあるので、いえきやかたやぶりなどの対策が必要。
尚、ポケモン剣盾の追加DLC『鎧の孤島』に登場するウッウロボでオレンのみを4つ投入する事でくろいヘドロが出て来る。
オレンのみはショップで手軽に買えるので、「くろいヘドロ」の入手難易度は格段に下がった。
主な所持者は耐久型がメインのマタドガスやドククラゲ、マルノームやドヒドイデ、ドオー等。
特に特性があめうけざらのドククラゲやじこさいせいを覚えるドヒドイデに持たせると不沈艦へとなる。
マタドガスもダブルバトルではかがくへんかガスの効果を長引かせるという点では相性は抜群。