ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2012-06-14 02:48:14 バージョン

ぜん

仏教思想の一つ。

仏教思想の一つ。

インドの高僧・達磨によって考え出され、インドから中国へ、日本へと伝わった。

経典仏像よりも言葉で伝えていくことを重んじ、とくに座禅による瞑想をとくに重要視している。その一方でいわゆる「」の考え方を否定する傾向がある。この思想系統の宗派を「禅宗」と分類している。


朝の中国へ伝来した禅宗は朝にはいくつもの宗派に分派し発展したが、朝には衰退した。

日本には鎌倉時代の伝えられ、栄西臨済宗道元曹洞宗が有名。とくに精神統一を必要とする武士に好まれた。室町時代には幕府の庇護の下に発展し、様々な芸術文化にも影響を与えた。

日本における禅思想は座禅による瞑想で、自己の「仏性」を見つめ再発見し、その繰り返しで悟りに近づくとしている。


現在では世界中にも禅の考えが知られているが、その多くが日本発信の禅によるものがほとんど。あのスティーブ・ジョブズ氏も禅に強い関心を抱いて、実践もしていた。


関連タグ

仏教 思想 哲学 達磨 栄西 臨済宗 道元 曹洞宗

座禅 挨拶 わびさび 茶道 茶の湯 懐石

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました