ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

湿気の森の人形師の編集履歴

2023-07-24 13:05:30 バージョン

湿気の森の人形師

しっきのもりのにんぎょうし

「湿気の森の人形師」とは、東方ロストワードに登場するとある並行世界のアリス・マーガトロイドの二つ名である。

「私はアリス・マーガトロイド不甲斐ない旧友たちの尻を叩き、鬱蒼とした紅い霧を晴らすため……予定より早めに目覚めた、人形の森の魔法使いよ。」


「そこまでよ!全員今すぐおとなしくさせてやる!」


概要

紅い霧に包まれた世界のアリス・マーガトロイド


ご存知の通り本来のアリスは終わらない冬の異変から現れるはずの存在……なのだが、このアリスは紅い霧の異変が発生している最中に表立って活動している。これは本人も「異常事態」としている。元々「もう少し大人なボディで目覚めるつもりだった」らしいが、紅い霧の異変が終わる前に目覚めてしまったためと同じ子供の姿となっている。


紅霧異変をいつまでも解決できない霊夢と魔理沙に何か思うところがあるらしく……


魔界時代から用いている小さな人形にはベリア』と『ネビラ』の名前が与えられていたらしく、描写から今は別の名前で呼ぼうとしている様子。


容姿は『怪綺談』のアリスをベースに、『妖々夢』のアリス・マーガトロイドの衣装のようにケープのようなものを羽織っていて、青・赤・白のトリコロールカラーを成立させている。

「全力を出してしまうと後がなくなる」と考えている点は本来のアリスと同じだが、性格は本来のアリスよりやや好戦的な傾向にある。


プレイアブル化


テーマ曲

予定より早く目覚めたアリスのテーマ曲は、Melodic Tasteの「Alice of Alice」。原曲は「ブクレシュティの人形師」と「人形裁判 ~ 人の形弄びし少女」。



台詞の元ネタ

台詞は東方紅魔郷……にはアリスは登場しないので、主に東方怪綺談のものがオマージュされている。このほかにも、昔とは違うスペルカードルールでの決闘を楽しむような台詞も見受けられる。

  • 「そこまでよ!全員今すぐおとなしくさせてやる!」「やりすぎじゃない?」→「そこまでよ!」(3面・自機:共通)、「あなた、少しやりすぎよ。もう少しおとなしく出来ないの?」(3面・自機:博麗靈夢霧雨魔理沙
  • 「邪魔するなら、覚悟はできてるんでしょうね!」→「人間がここにきたってことは、覚悟はできてるんでしょうね!!」(3面・自機:博麗靈夢)
  • 「私に挑む自信は何処から出てきたのかしらね?まぁいいけど。」→「その自信は何処から来るのかしら? とにかくいくわよ!!」(3面・自機:博麗靈夢)
  • 「究極の魔法が通用しないなんて……くっ、何者なのよあなたは。」→「究極の魔法を記した本を手にいれたのよ。/究極の魔法で、あなたをやっつけてあげるわ!!/遊んであげるわよ! 究極の魔法でね!!」(Extra・自機:霧雨魔理沙・魅魔幽香)、「なにものよ、あなた……。」(3面・自機:博麗靈夢)
  • 「負けないわ!」→「今度こそ負けないわ!!」(Extra・自機:霧雨魔理沙)
  • 「私はやる気よ。」「静かにしなさい!」→「もちろん、やる気よ!もっと、静かにして貰いたいわ!!」(3面・自機:魅魔)、「なにしに来たのよ!もっと、静かにして貰いたいわ!!」(3面・自機:幽香)
  • 「味わさせてあげる!」→「いやでも、味わさせてあげるわ!!」(Extra・自機:霧雨魔理沙)
  • 「しくしくしく、泣いています〜」→「しくしくしく。」(3面・自機:霧雨魔理沙・魅魔・幽香)

余談

気質は。雲から降る氷塊のうち、雹よりも小さいもののこと。


原作の設定上で「怪綺談のアリス妖々夢のアリスは同一人物」とされていることから、「その中間である『紅魔郷のアリス』が存在していたとしても時系列的におかしくはない」という発想から生まれた存在と思われる。


小ネタ

ショット・スペルカード

ショットは東方永夜抄東方地霊殿からの採用。『上海人形』自体は通常のアリスも使用できる。



スペルカードは東方非想天則のストーリーモードCPUが使用したもののアレンジ。いずれも試験中のゴリアテ人形の前座として用意されたスペルカードである。


スペカ1の人形「呪術人形」人形「セミオートマトン」のアレンジ。「セミオート」は「半自動式の〇〇」という意味、「オートマトン(オートマタ)」は自動人形のことで、セミオートマトンは『半自動式の人形』を意味することになる。「半自動→アリスが魔力で動かしている→呪術」という連想からこの名前になったと思われる。

スペカ2の騎士「円形劇場夢想」騎士「ドールオブラウンドテーブル」のアレンジ。アレンジ元である騎士「ドールオブラウンドテーブル」は、「騎士」の符名とラウンドテーブル(円卓)の名前が『アーサー王物語』においてアーサー王に仕えたとされる騎士円卓の騎士を元ネタにしている。

このスペルカードの名前にある「円形劇場」は、演技空間を中心に円く取り囲むように観客席を配置した劇場、主にサーカスなどに使われる。


スペカ1の解説文に「まさにエニグマティックという一文があったり、スペカ2のバレット名が何故か鳥人間となっていたりと、CD『蓬莱人形』のストーリーを意識したようなネタも詰め合わされている。

  • 「ああ、あの人形、どうにかして早く捨てたいのに。だって、あの蒼い目。時折黒い鴉がくわえて持ってっちゃうのよ? あの目は本物の目よ。いつも、私が新しい目を入れるんだから。」

(『蓬莱人形』プレス版(C63配布)「エニグマティクドール」)

  • 「さて、お次は鳥人間の登場だよ。この鳥人間、なんと人間と、遥か南の国にしかいない世にも珍しい、ゴクラクチョウとの間に生まれた子供だよ。親はとっくに死んじまって、可哀想な孤児だったのを、うちの劇団で助けてあげたって訳だ。えらいだろう?」

(『蓬莱人形』プレス版(C63配布)「サーカスレヴァリエ」より)


ラストワードの名前に使われた言葉コクリコヒナゲシのフランス語での名前。なおテキストでは「コクリコの赤は『マーガレットの白』『コーンフラワーの青』と合わせて『友愛、自由、平等』の三色とされている」と解説されている。


「ネビラ」と「ベリア」の改名

元々の人形に付けていた(と思わしき)「ネビラ」と「ベリア」の名前の元ネタは『真・女神転生』シリーズの堕天使ネビロス魔王ベリアルと思われる。この2人は旧作のアリスのキャラクター像に大きな影響を与えた魔人アリスと大きく関係しているキャラクターでもある。

魔王ベリアルの方は「真・女神転生」において魔人アリスを守るための結界を張っていたが、このアリスが持つ人形のデザインモチーフとなった『怪綺談』の小さな使い魔(?)は、3面やExtraではアリスの体力が少なくなった時に二体でアリスを守るバリアを張る。


ホーム画面では2体の人形の名前をネビロスから上海人形、ベリアルから蓬莱人形に意地でも改名しようとしている。創造者の大きな力が働いているのか、それとも……


関連タグ

東方ロストワード

アリス・マーガトロイド 東方LW・実装キャラクター一覧

ロリス A世界団


永遠の巫女(東方ロストワード)

奇妙な魔法使い(東方ロストワード)

宵闇の妖怪(東方ロストワード)

湖上の氷精(東方ロストワード)

名もなき大きな妖精

華人小娘(東方ロストワード)

名もなき小さな悪魔

知識と日陰の少女(東方ロストワード)

紅魔館のメイド(東方ロストワード)

永遠に紅い幼き月(東方ロストワード)

悪魔の妹(東方ロストワード)

日差しを求めるフラワーマスター

輝ける日の光(東方ロストワード)


斑にマーガレット七色の人形使い(東方ロストワード)・・・同じく並行世界のアリス・マーガトロイド。



魔人アリス 堕天使ネビロス 魔王ベリアル

鳥人間 蓬莱人形

ヒナゲシ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました