パルデア地方のジムリーダー一覧
ジムリーダー名 | ジム名 | 使用タイプ | キャッチコピー | 職業 |
---|---|---|---|---|
カエデ | セルクルジム | むし | お菓子の虫 | パティシエ |
コルサ | ボウルジム | くさ | ネイチャーアーティスト | アーティスト |
ナンジャモ | ハッコウジム | でんき | エレキトリカル★ストリーマー | 動画配信者 |
ハイダイ | カラフジム | みず | 激流料理人 | 料理人 |
アオキ | チャンプルジム | ノーマル | 非凡サラリーマン | サラリーマン |
ライム | フリッジジム | ゴースト | ソウルフルビート | ラッパー |
リップ | ベイクジム | エスパー | 超マジック・マキアージュ | コスメプロデューサー |
グルーシャ | ナッペ山ジム | こおり | 絶対零度トリック | 元スノーボーダー |
概要
『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(第9世代)に登場するジムリーダーたち(登場エピソードは「チャンピオンロード」)。
今作ではジムに挑む順番が決められていないものの相手ポケモンのレベルは決まっており、生半可なレベルで挑むと返り討ちに遭うため、上記の順番で挑戦していくのが好ましい。マップからジムの詳細を確認することでも、おおよその強さを確認することができる。
一応、レベリングに重点を置いた場合、最後のジムから挑戦可能なので、ストーリー攻略にこだわりがなければ試してみるのもあり。
スポーツ的な要素が盛り込まれたガラル地方に比べて、パルデア地方ではアカデミーの課外授業のひとつとして位置づけられている。それ故に、ジムへの挑戦は学校の定期試験というより受験するのが自由な資格試験の性格を持つ。(今までの地方と比べても、トレーナー人生の中では位置づけが低いようにも見受けられる上に、こっちのストーリーを優先したプレイヤーも多いとの事。)
ジムリーダーに挑むには『ジムテスト(前作の『ジムチャレンジ』に相当するもの)』をクリアする必要がある。
ただし、パルデアジムの建物は単にオフィスビルとしての機能しか存在せず、ジムテストは屋外の街中で行われる。また、ジムテストではポケモンバトル以外にもポケモン探しやエクササイズといったアクションや思考力を問うことに重点を置いているものがあり、ジムチャレンジよりも多様化している。
ジムテストをクリアしたのちオフィスの受付に報告することで、ジムリーダーへの挑戦権を獲得できる。ジムリーダーとの戦いは、町のなかに備えられたバトルコートで住民を観客に行われる。
全員が今作の目玉要素であるテラスタルを使うことも明かされており、丸ごとタイプを変えうるその性質から、アオキ以外は違うタイプの既出ポケモンをエースにしている。テラスタルによるタイプ変化と変化前の特性やタイプ一致技をも戦略に組み込んでいるジムリーダーも多いため、歴代のなかでも手強い部類に入る。
切り札以外のポケモンに他タイプを混ぜるジムリーダーはいるものの、切り札のポケモンが専門タイプでないジムリーダーはほぼ初。
なお、ジムリーダーではないがむしタイプが専門であるにもかかわらずドラピオンを切り札にする四天王は存在する。ただしこちらは進化前がむしタイプ。
同様に共通点として全員が何かしらの職業を兼任している(またはしていた)という特徴があり、いままで以上に各町の顔役という印象が強い。ただ今までの地方のジムリーダーと比較して、資格試験のような性格が強い、そしてより本業をしていると見受けられる場面が多いせいか、ジムリーダーが実質副業なのでは?との見方も多い。また、彼らの話によると、ポケモンリーグ委員会からは定期的に視察が行われており、アカデミーとの距離や挑戦に来る生徒の実力に合わせて使用ポケモンを加減するように指示を受けているという。
ちなみに、6個以上のバッジを所有している生徒は1割にも満たないくらいの高難易度だという。
本作でも戦闘の展開に伴ってBGMが変わる演出が存在しており、ジムリーダーが切り札をテラスタルさせると、前作のようにチャントのようなコーラスの入った専用のBGMが流れる(このBGMは予告編でも使われていたので、聞き覚えのあった人は多かったはず。
ちなみにクリア後に彼らと再戦することもできるが、一度再戦したジムリーダーとまた会う方法は現状ではDLC「ゼロの秘宝」の後編にあたる「藍の円盤」(2023年冬配信予定)で実装のリーグ部のみ。
他の地方のジムリーダー
関連タグ
ポケモンSV パルデア地方 チャンピオンロード(ポケモンSV)