ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ポルコ・ロッソの編集履歴

2023-11-28 18:14:39 バージョン

ポルコ・ロッソ

ぽるころっそ

ダンディ過ぎる豚野郎

CV森山周一郎/古本新之輔(青年時代)


「飛ばねぇ豚はただの豚だ」


概説

ジブリ映画【紅の豚】の主人公。

鮮やかな赤色の戦闘飛行艇「サボイアS.21」に乗って空中海賊(空賊)を相手にする賞金稼ぎ

普段はアドリア海の島々の一角に秘密のアジトを持ち、そこを拠点に活動している。


イタリア語で「赤い豚」を意味する。

、どう見ても豚。ただし世界で一番かっこいい豚

トレンチコートに丸レンズのサングラスを掛け、手には革手袋ソフト帽を被った出で立ちをしている。

ちょび髭咥え煙草がトレードマークで、帽子の下には赤毛の髪が生えている。

ちなみに尻尾はズボンを破いて出しているらしい。


アドリア海のマドンナであるマダム・ジーナとは幼馴染で、彼女の経営するホテル・アドリアーナの常連でもある。

今でも彼女とは個人的な付き合いがあり、ジーナから身を案じられている。


口を開けば辛辣な言葉が飛び出す皮肉屋で、群れることを嫌う一匹おおk……もとい一匹豚。

ダンディズムハードボイルドが生き方そのものに表れており、それが丸々とした豚がやってのけているのだから、見る人間にとっては大変癪に障る。

ニヒリストのようにも見えるが、根っこでは人情と血気が抜けきらないところがある。

また「戦争じゃないから殺しはしない」という信念を持ち、たとえ相手が殺しにかかってこようと、相手が疲れて弱ってきてから生還できる程度に機体を痛めつけて終わらせてしまう。


その腕前は端的にチート

十八番である「捻り込み」に、空戦中に“雲を引く”等、旧式のプロペラ機のパイロットとしては、才能と経験に裏打ちされた驚異的な操縦テクニックを有する。

とんでもないじゃじゃ馬戦闘艇を乗りこなせるのも無血で相手を降参に追い込めるのも、この操縦技術があってこそ。

また戦闘艇乗りという過酷な職業を長年続けているだけあって驚異的なタフネスとスタミナを誇り、自身に挑んでくる相手が疲労で動きが鈍くなるまで"遊んでやる"芸当を可能にしている。


元はちゃんとした人間だったが、ある時から人間である事に嫌気がさし、魔法を使って豚となったらしい。しかし、時折一時的に人間の姿に戻っている描写がある。


経歴

本名「マルコ・パゴット」、元イタリア軍のエースパイロットである。

最終階級は大尉

数少ない昔馴染みだけが彼を「マルコ」と呼ぶ。


元々空を飛ぶ行為は好きだったようで、経緯は不明ながら少年期には既にジーナを乗せて飛行艇を飛ばしたこともあった。

第一次世界大戦の末期、イタリア空軍に在籍。

戦闘艇部隊でアドリア海での戦闘に参加し、そこで死線を彷徨った末に不思議な飛行機の河を目撃している。

この時に親友でありジーナの夫となったばかりのベルリーニを喪い、ただ1人生還した。


戦時中は卓抜した操縦技術でアドリア海のエースとして名を知られるようになるが、戦後は前述の通り人間と社会に嫌気が差し、軍を抜けた後は自らを豚に変え、空賊狩りの賞金稼ぎに身をやつしている。


人柄(豚柄?)

豚となった決定的な動機については語られていないが、ジーナは「戦争で自分だけ生き残ったことへの罪悪感」とする見解を見出している。

「ポルコ・ロッソ」の通称も、本来イタリア語でこの言葉が相手への強い侮蔑を意味するらしく、戦争と殺戮を繰り返す人間への嫌気と共に、そんな人間の一員であった自分への“仕置き”と見るのが妥当なのかも知れない。

またこうした経験から戦争や人殺しを嫌い、その操縦技術を欲するイタリア空軍からの協力要請も蹴り続けている。

劇中は世界恐慌の時代だが、イタリアは戦勝国ながら他の列強に先駆けて戦後の不況に陥っていた。

世の中は全体主義(ファシズム)に染まりつつあり、国家に協力しない為に政府(=ファシスト党)からは当てつけのような罪状で狙われている(フェラーリン曰く『反国家非協力罪』『密出入国』『退廃思想』『破廉恥で怠惰な豚でいる罪』『わいせつ物陳列罪』で逮捕状が出ている上、『奴らは豚を裁判にかける気は無い』と列挙している)。


尚、豚であるにもかかわらず女性には大変にモテるようで、本人も敢えて遊び慣れているかのような言動をして、"破廉恥で怠惰"とされている可能性もあるが、いくらキザなダンディを装っても根っこが純情で不器用な面もあり、本当に遊び慣れているのかは定かではない。

彼がファシスト政府に目を付けられている状況を心配するフェラーリンからは「空軍に戻れよ、今なら俺たちで何とかする」と言われている。


ジーナには昔から惚れていたらしいが、ポルコが身を引いた為、お互い憎からず思いながらも罪悪感から踏み込めず、両者による我慢比べが延々と続いている。


キザでダンディなワルを気取っているが、育ったアドリア海周辺に強い愛着を持ち、戦時中も地元で戦い、戦後も地元に残って賞金稼ぎをすると『郷土愛の強いイタリアのオッサン』の一面もある。

地元の老若男女からも愛されている様子が、遊覧飛行艇やミラノからの帰り道中でも察せられ、銀行員、武器屋、アドリア海の地元の住民や商店の店主や店員の若い衆とも交流があることが垣間見える。

そもそもが黄泉に旅立とうとしている新婚の友人の身代わりを買って出る等、人情に厚い人物であり、偽悪的に振舞ってはいても本来の人の好さがにじみ出ている。

賞金稼ぎで派手に稼いでる(かのように振舞っている)が、(飛行艇の買取り時の)ローンを払い終えた直後に(ドナルドに撃ち落された飛行艇の修理代の)ローンを抱える(すぐに本物のボンボンに払わせたが)等と、資産には決して余裕が無い様子も描かれている。


小ネタ

  • 劇中でのポルコの愛機は「サボイアS.21」だが、実機モデルは「マッキM.33」である。これは宮崎駿監督が記憶を頼りにがむしゃらにモデル機を描いた結果、マッキM.33と混濁してしまったせい。判明したのはのちの対談でのことだったとか。
  • 史実でのイタリア空軍は第一次大戦に発足しており、ポルコ(になる前のマルコ)がいたような飛行艇部隊はイタリア海軍航空隊に存在していた。これについて宮崎駿は「存在しない空軍を出した」と述べている。
  • 豚人間キャラになったのは、原作である『飛行艇時代』からの名残で、あくまで記号としての役割が出発点。その後映画の構想を練る段階で豚のままで通すことが決まり、さらに一番こじつけに便利だとして「魔法で自分に呪いをかけた」としたらしい。
  • ちなみに宮崎氏は自分を動物化すると“豚”にする。動物としての豚に愛着があるとのこと。そのため自分自身がモデルなのではないかとも言われる。
  • 記事冒頭に一番有名なポルコのセリフだが、これはカーチスに撃墜された後にジーナと連絡を取った時のもの。心の底から心配したジーナに「このぐらいでやられはしない」とカッコつけて言い放ったものだが、ジーナからは「バカっ!!」と一蹴されて電話を切られてしまった。
  • 実際ポルコ自身が意図してカッコつけようとすると大体は失敗する。劇中見回してみると、該当するシーンは結構多い。
  • ジーナの賭けの結果については、終盤にホテルアドリアーノの全景が映されるカットに目を凝らしてみよう。
  • 赤い飛行機に乗るのは『マルキシストとして社会へ反抗する』……意味があるらしい。
  • 空戦技術についての補足。「捻りこみ」とはプロペラトルクと失速直前挙動を利用した、旋回をショートカットする技であり、「雲を引く」とは翼から空気がはがれかけている、揚力を失う失速ギリギリの危険な状態で発生する現象である。どちらも自機の飛行特性を知り尽くしていないとできない技であり、実況・解説のマンマユート親分も飛行機乗りとしての血が騒ぐのか、解説に力が入りまくりである。
  • 「飛行艇時代」の作中ではジェノバ出身とされており、方向舵の真ん中にもジェノバ市の紋章が描かれている。ジェノバはアドリア海ではなくリグーリア海(フランスとの国境に近いイタリア北西部の付け根部分と、サルデーニャ島北岸の間の海域)に面しており、かつてはアドリア海に位置するヴェネツィアと地中海の覇権を争う海洋都市国家であった。


関連タグ

紅の豚

主人公 オッサン

エース 飛行艇 戦闘機 賞金稼ぎ

ちょび髭 サングラス

ハードボイルド ヘタレ


ドギー・クルーガー(宇宙で一番カッコいい)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました