ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

一匹狼

いっぴきおおかみ

一匹狼とは群れから離れ単独で放浪するオオカミのことである。

解説

元々単語の意味通り単独のオオカミのことである。

オオカミの群れは基本的にオスとメスのリーダーをトップに、その子どもや兄弟たちで構成されている。(これを英語では「パック」と呼ぶ)
子どもは2歳になるまでは親元の群れで暮らすが、成長すると新しいパートナーを探して群れを出ていく。また、対立する群れ同士の争いによってリーダーが死亡した場合、群れの秩序やまとまりが崩壊し、群れから出ていくものもいる。こういった群れから出たオオカミのことを一匹狼(英語ではLonely wolf)と呼ぶ。
※前回までの記事には「子供が成長すると子供は同性の親を殺すこともありえる」と書かれていたが、オオカミの生態調査においてそのような行動は報告されていない。

よって、群れで生きるオオカミが単独で行動する様子から、他者をあまり頼らず単独行動する人の事を一匹狼と呼ぶ。

表現の格好良さやワイルドさから一匹狼を気取りたい、と考える人は少なくないだろうが、大抵の人間社会では集団で生活することが通常であるため、あまりにも一匹狼のスタイルを貫けば他者から信頼されないことにもなる。
「君子は和して同ぜず 小人は同じて和せず」と言うように、優れた人間はむやみに他人に同調して馴れ合うべきではない反面、他人とは自主性を持って付き合うべきなのである。

また実際のオオカミもパワーや爪の威力がほかの肉食動物に及ばないため、単独で生きることは非常に危険である。大型の鹿を獲るのが困難なだけでなく、死肉をあさろうにも他の動物に奪われたり攻撃されたりして命を落とす危険性が高いからだ。なのでオオカミにとっての「一匹狼」というのは「オレは群れないぜ(キリッ)」ではなく、「ぼっちなう(泣)」なのである。 実際にトリビアの種でバウリンガルを使って検証したら、「僕どうしたらいいの?」と出てきた。

ただ、フィクションでは他者を頼らないキャラクターとして一匹狼のようなキャラクターはよく出る。
その際クールツンデレ強気などの性格が与えられることが多い。

関連タグ

オオカミ ロンリーウルフ/ローンウルフ/マーベリック
クール 孤高 ぼっち

対義語:ウルフパック群狼

関連記事

親記事

おおかみ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 402583

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました