ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ライオンガードの編集履歴

2023-12-02 04:42:54 バージョン

ライオンガード

らいおんがーど

ライオンガードとは、ライオンキングシリーズの作品であり、また同作品に登場する組織の名前。

もしかして→ライオンハート


概要 (作品)

『THE ライオン・ガード』(原題:THE LION GUARD)とは、ライオン・キングシリーズの作品で、ライオン・キングの続編及びスピンオフTVアニメーションシリーズである。また、同作品に登場する組織の名前でもある。

2015年11月22日に実質的な第一話となる特別エピソード(事実上の第一話である中編アニメーションの「ゆうしゃのでんせつ」)が放送され、2016年1月15日から不定期で放送開始した。2019年11月3日に放送終了。日本では、ディズニーチャンネルで放送され、2016年4月16日に特別エピソードが放送され、5月15日から不定期で放送開始した。一挙放送されることも多かった。その後、ディズニージュニア等でも放送された。2020年11月7日に放送終了。現在でも、ディズニージュニア等で再放送が行われている。ディズニープラスならいつでも視聴可。日本では、一般的にライオンガードと表記されることも多いが、正式にはライオン・ガードである。略称表記では、TLGやLGとされることが多い。日本ではLG表記も存在するが、殆ど使われておらず、海外ではTLG表記が一般的である。毎話毎にミュージカルシーンが、最低でも一回入る。二回以上入ることも多い(シリーズ全体で、ミュージカル曲は100曲程度ある)。シリーズでは、ティモンとプンバァ以来のTV作品となり、話の内容としても初の公式スピンオフTVアニメーション作品でもある。

現時点で、全3シーズン、75話(77話とされることもある)ある。物語は既に完結している。アメリカでは、「ゆうしゃのでんせつ」が2015年、シーズン1が2016年2017年、シーズン2が2017年2019年、シーズン3が2019年に、日本では、「ゆうしゃのでんせつ」とシーズン1が2016年2017年、シーズン2が2018年2019年、シーズン3が2020年に放送された。

YouTube等で、度々「ライオン・ガード シーズン4」と言う表記を見かけることがあるが、公式ではシーズン3までしか存在していない。


シンバナラの息子カイオンと、ライオン・ガードを始めとする仲間達の活躍を描く。字幕放送も実施されており、カイオンが黄色、バンガが水色、その他が白で表示される。ミュージカルの多さもあり子供向けに思われるが、スカーが悪堕ちしたのは別の悪に利用されたことがきっかけであったり、ディズニーヴィランズでも屈指の数奇な経歴を持つコブラのウシャリや彼の呪いで凶暴化するカイオンなど、かなりシビアな要素も持つ。


第一対象年齢は2歳~7歳であるが、その保護者世代(ライオン・キング世代)も対象である。

以前はライオン・キングから観始める人も多かったが、最近ではゲームのツイステッドワンダーランドから観始める人も多い。


時系列としては、ライオン・キングライオン・キング2シンバズ・プライドの間にあたり、最終回では、ライオン・キング2のその後も一部描かれた。なぜカイオン達がライオン・キング2に登場しないのか、その理由もシーズン3にて説明された。


よくある誤解に関しては、コパの項目を参照。


概要 (組織)

プライドランドの王位継承者の弟(王位継承権第二位又は第三位。ビタニの代でその縛りが緩くなり、姉弟等でも良くなった)に課せられる任務であり、サークルオブライフを守るための警備集団である。最も勇猛な者(原語版ではfiercest、日本語版では最も強き者)であるリーダーの他、最も勇敢な者(原語版ではbravest、日本語版では最も勇ましき者)、最も力の強い者(原語版ではstrongest、日本語版では最も逞しき者)、最も素早い者(原語版ではfastest、日本語版では最も速き者)、最も見通しの良い者(原語版ではkeenest of sight、日本語版では最も見通せし者)が構成し、基本的には5名の雄ライオンのメンバーを持つ。メンバーの右肩には特有のマークが浮かび上がるが、資格を失うと消える。


大昔に、悪に堕ちたライオンたちがプライドランドを破滅させようとした際に、善のライオン達が最強のチームを作ったのが始まりであり、アスカリが最初のリーダーだった。そして、悪に対抗する為にライオンとアフリカゾウが同盟を結んだとされる。さらに、アスカリと彼のチームは恐ろしい悪と戦ったとされる。


歴代のライオン・ガードは文字通り雄ライオンで構成されており、シンバもそれをカイオンに求めたが、祖先の魂達が許可した為、カイオンの代でその縛りが消えた。(※祖先の魂達が直接何かを言った訳ではなく、黙認と言った所である。少なくともムファサ等はこのことを容認しており、肯定している。)


カイオンの代は雄ラーテルのバンガ、雌チーターのフーリ、雄カバのベシティ、雄シラサギのオーノ、雌ゴマバラワシのアンガと多種多様な種族が構成している。チーターのフーリが参入した際に、初めて雌が参入し、ゴマバラワシのアンガが続いた。アンガの加入によってメンバーの数の縛りも消えた。


シーズン3にてカイオンとオーノが負傷し、治療の為にマキーニも同行してプライドランドを一旦離れ、生命の木へ向かい、その後、ジラ達がプライドランドに攻めて来たと聞き、プライドランドに戻るが、既にライオン・キング2が終わった後であり、最終的に生命の木へ戻る。


シンバは、最初はカイオンによるメンバーの選択に否定的だったが、後に受け入れた。シーズン3では、シンバは雌ハイエナのジャスィリとラフィキの教え子の雌マンドリルのマキーニもライオンガードのメンバーの様な扱いをしているが、ジャスィリはアウトランドの女王で荒くれ者達を纏めていて、マキーニも特殊なポジションにいる為、厳密にはメンバーではない。最終回では一時、ハイエナやハゲワシ等も加わり行動していた為、正式なメンバーでは無いが、総勢14名程になっていた。その他にも協力関係となる動物達も多い。


少なくともカイオンの代以降のライオン・ガードの掛け声は、リーダーが「Till the Pridelands end.(直訳すると、プライドランドが終わるまでだが、日本語版では、プライドランドがある限り)」と言った後に、その他のメンバーが「Lion Guards defend.(直訳すると、ライオン・ガードが守るだが、日本語版では、ライオン・ガードは戦う)」である。


スカーの代に、スカーがライオン・ガードのメンバーにムファサの失脚または暗殺をするように命令したが、他のガードのメンバー達はスカーに反対した。このことに対して、なんとスカーはガードのメンバーをロアーで皆殺しにしてしまった。そして、祖先達の怒りに触れたのか、スカーはロアーを没収された。おそらく、その際にプライドランドでの地位も失ったと思われる(ザズーが生前のムファサに、「スカーはよい毛皮になる」という旨のジョークを言っていてムファサもあまり窘めなかった)。実は、この時スカーは悪のライオンの策略によってコブラに噛まれていた(ライオン・ガードでは、コブラの毒は冷静さを失ったり、凶暴化するとされている)。この時に出て来た場所は、後にヴィランズが集まる場所となっている(例:スカーが悪のライオンと出会った場所は、後にジラ達の拠点となっていたり、スカーがガードのメンバーをロアーで皆殺しにしてしまった場所は、後にジャンジャがキアラを呼び出した場所となっていたりする(いずれもその他でも出て来る場所となっている))。


この時、ライオン・ガードの伝統が途絶えたが、カイオンの代に復活した。シンバの代に存在していなかったのは、スカーが悪に堕ちて解任されたことと、シンバに兄弟がいなかった事と関係していると思われる。なお、シンバに兄弟がいた場合に存在していたかどうかは不明。


なお、職務のために捕食者の縄張りに入ることが少なくないため、結構トラブルになる。その他でも、ライオン・ガードのせいで、結構トラブルになることがある。よく誤解されるが、ライオン・ガードは決して無秩序に捕食者を攻撃しているわけではない。あくまでもサークルオブライフに沿う意思のない存在や度の過ぎた捕食者に敵対しているのである。


しかし一方、ロアー・オブ・エルダーズが両刃の剣と化したり、コブラのウシャリはライオンガードの不注意が原因の一つでヴィランと化して最終的に死亡したりと、決して輝かしい面だけではない。


エピソード

『ライオン・ガード ゆうしゃのでんせつ(原題:The Lion Guard: Return of the Roar)』本編44分

事実上の第1話である。(丁度2話分で作られている為、前後編に分けられ、第1話と第2話とされることもある)

米放送日2015年11月22日 日本放送日2016年4月16日

ミュージカル曲:

「A Beautiful Day (Ni Siku Nzuri)(美しく生きよう(毎日楽しく))」

ライオン・ガードコーラスが歌う。

BGM的位置付けの挿入歌である。


「Zuka Zama(ズカ・ザマ)」

バンガ、コーラスとしてその他の動物達が歌う。

本シリーズ初の本格的なキャラクターが歌う挿入歌である。


「Tonight We Strike(食い尽くせ(今夜の作戦))」

ジャンジャ、ムズィンゴ、コーラスとしてチーズィ、チュング、ネネ、タノ、その他のハイエナ達が歌う。

本シリーズ初のヴィランズソングである。


「It is Time(Kion's Lament)(リーダーになるには)」

カイオンが歌う。

この歌は改作され、シーズン1第17話(又は18話もしくは第19話)やシーズン3第11話等でも使用されている。

シリーズで最も改作され使用されている歌である。

また、シリーズ開始当初の主要な歌(主題歌に匹敵)でもあった。


シーズン1※シーズン1はサイト等によって話の順序が前後する


第1話(又は第2話又は第3話もしくは第4話等とされることもある)

『マクウとのたいりつ(原題:The Rise of Makuu)』21分

米放送日2016年1月15日 日本放送日2016年5月15日

ミュージカル曲:

「Don't Make a Stink(何とかして)」

オーノ、プンバァ、ティモン、バンガが歌う。


第2話(又は第1話又は第3話もしくは第4話等とされることもある)

『ハイエナらしくないハイエナ(原題:Never Judge a Hyena by Its Spots)』22分

米放送日1月15日 日本放送日5月22日

ミュージカル曲:

「Sisi Ni Sawa(We're the Same)(スィスィ・ニ・サワ(二人は同じ))」

ジャスィリ、カイオンが歌う。

この歌はその後もたびだび使用されており、シーズン3第1話でも重要な歌となっている。

シーズン3第1話では、ジャンジャやスカーも歌っている。


第3話(又は第5話)

『げんじゃバンガ(原題:Bunga the Wise)』21分

米放送日1月22日 日本放送日5月29日

ミュージカル曲:

「Bunga the Wise(賢者バンガに聞こう(バンガのアドバイス))」

ティモン、プンバァ、バンガ、コーラスとしてその他の動物達が歌う。

「Make Way for Bunga the Wise(賢者バンガに道を開けろ)」

ティモン、プンバァ、その他の動物達が歌う。(この歌はライオン・ガードコーラスが歌っている)


第4話(又は第6話)

『キアラじょおう(原題:Can't Wait to Be Queen)』21分

米放送日1月29日 日本放送日6月5日

ミュージカル曲:

「Duties of the King(王の務め)」

ザズー、シンバが歌う。


第5話(又は第7話)

『オーノのめ(原題:Eye of the Beholder)』21分

米放送日2月5日 日本放送日6月19日

ミュージカル曲:

「Outta the Way(いなくなれ(ヤツらがいなけりゃ食い放題))」

ジャンジャ、チーズィ、チュングが歌う。


第6話(又は第8話)

『クパタナのおいわい(原題:The Kupatana Celebration)』21分

米放送日2月12日 日本放送日6月26日

ミュージカル曲:

「Kupatana Community(クパタナ全てが一つになる日)」

トゥイガ、ムブニ、ムトト、ムハンガ、バシが歌う。


「Jackal Style(ジャッカルらしく)」

レイレイ、コーラスとしてドーゴ、その他のレイレイの子供達が歌う。


第7話(又は第9話)

『フーリのがぞく(原題:Fuli's New Family)』21分

米放送日2月19日 日本放送日7月3日

ミュージカル曲:

「My Own Way(自分らしく生きよう(自分らしくいくよ))」

フーリが歌う。


第8話(又は第10話)

『ウタムのおもいで(原題:The Search for Utamu)』20分

米放送日2月26日 日本放送日9月3日

ミュージカル曲:

「Utamu(ウタム)」

バンガ、ティモン、プンバァが歌う。

この歌はこの回の中で複数回使用されている。

また、この回のエンディングソングとしても使用されている。


「All Hail the Vultures(素晴らしきハゲワシ)」

ムズィンゴ、ムウォーガ、その他のハゲワシ達が歌う。


第9話(又は第11話)

『ちいさなライオンガード(原題:Follow That Hippo!)』21分

米放送日3月18日 日本放送日9月3日

ミュージカル曲:

「Hero Inside(君はもうヒーローさ)」

ベシティが歌う。


第10話(又は第12話)

『オウチュウのとくぎ(原題:The Call of the Drongo)』21分

米放送日3月25日 日本放送日9月4日

ミュージカル曲:

「Bird of a Thousand Voices(自由に声変えられるモノマネ上手な鳥)」

タマアが歌う。


第11話(又は第13話)

『ラフィキのえ(原題:Paintings and Predictions)』21分

米放送日4月1日 日本放送日9月11日

ミュージカル曲:

「Panic and Run(ほら逃げろ、さあ急げ(シマシマ シマウマ))」


第12話(又は第14話)

『ンバリへいげんをめざせ(原題:The Mbali Fields Migration)』21分

米放送日4月22日 日本放送日

ミュージカル曲:

「A Trail to Hope」

ライオン・ガードコーラスが歌う。

BGM的位置付けの挿入歌である。


第13話(又は第15話)

『バンガとおうさま(原題:Bunga and the King)』21分

米放送日4月29日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Hakuna Matata(The Lion Guard Version)(ハクナ・マタタ(ライオン・ガードバージョン))」

シンバ、バンガ、ティモン、プンバァ、カイオン、キアラ、コーラスとして、フーリ、ベシティ、オーノ、ナラ、その他の動物達が歌う。

それぞれが歌う歌詞がある歌としては6キャラとシリーズ最多のキャラクター数が歌う歌である。


第14話(又は第15話もしくは第16話)

『あたらしいともだち(原題:The Imaginary Okapi)』21分

米放送日7月8日 日本放送日9月18日

ミュージカル曲:

「Life in the Pride Lands」

ベシティ、アジャブが歌う。


第15話(又は第16話もしくは第17話)

『シロアリがいっぱい(原題:Too Many Termites )』21分

米放送日7月15日 日本放送日12月25日

ミュージカル曲:

「We'll Make You a Meal」

レイレイ、ゴイゴイ、コーラスとしてツチオオカミ達が歌う。


第16話(又は第17話もしくは第18話)

『ガラゴのおおさわぎ(原題:The Trouble With Galagos)』21分

米放送日8月5日 日本放送日2017年1月8日

ミュージカル曲:

「Find Your Roar」

ライオン・ガードコーラスが歌う。

BGM的位置付けの挿入歌である。


第17話(又は第18話もしくは第19話)

『ジャンジャのてした(原題:Janja's New Crew)』21分

米放送日8月26日 日本放送日12月18日

ミュージカル曲:

「Chungu's Lament(Why Cheezi song)」

チュングが歌う。

シリーズ唯一のチュングが単独で歌う歌である。


第18話(又は第19話もしくは第20話)

『フーリとヒヒ(原題:Baboons!)』21分

米放送日9月23日 日本放送日1月14日

ミュージカル曲:

「Baboons」

フーリが歌う。


第19話(又は第20話もしくは第21話)

『かいぶつズィムウィ(原題:Beware the Zimwi)』21分

米放送日12月7日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Beware of the Zimwi」

ラフィキが歌う。


第20話(又は第21話もしくは第22話)

『アウトランドのライオン(原題:Lions of the Outlands)』21分

米放送日11月11日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Lions Over All(百獣の王)」

ジラとカイオンが歌う。


第21話(又は第14話もしくは第23話)

『おたけびのちから(原題:Never Roar Again)』21分

米放送日2016年6月24日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Stand Up, Stand Out(気にしないで)」

バンガ、コーラスとしてフーリとベシティが歌う。


第22話(又は第24話)

『ゴリラのきょうだい(原題:The Lost Gorillas)』21分

米放送日12月2日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Kuishi Ni Kucheka」

ライオン・ガードコーラスが歌う。


第23話(又は第25話)

『ウドゥグゥへのみち(原題:The Trail to Udugu)』21分

米放送日2017年1月6日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Running With the King」

バンガが歌う。


第24話(又は第26話)

『オーノのヒーロー(原題:Ono's Idol)』21分

米放送日2月24日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Hadithi the Hero」

ハディシ、コーラスとしてその他の鳥達が歌う。


第25話(又は第27話)

『ベシティとカバのみち(原題:Beshte and the Hippo lines)』21分

米放送日3月17日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Makin' Hippo Lanes」

ベシティ、コーラスとしてその他の動物達が歌う。

この歌はその後もたびだびベシティが口ずさんでおり、シーズン3第14話でも重要な歌となっている。


第26話(又は第28話)

『サイのあいぼう(原題:Ono and the Tickbird)』21分

米放送日4月21日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Tickbirds and Rhinos」

キファルとムウェンジが歌う。


シーズン2


第1話

『いさましきこどもたち(原題:Babysitter Bunga)』21分

米放送日2017年7月7日 日本放送日2018年1月28日

ミュージカル曲:

「Teke Ruka Teleza」


第2話

『サバンナかいぎ(原題:The Savannah Summit)』21分

米放送日7月7日 日本放送日1月28日

ミュージカル曲:

「Everyone is Welcome」


第3話

『たべものどろぼう(原題:The Traveling Baboon Show)』21分

米放送日7月14日 日本放送日1月28日

ミュージカル曲:

「The Traveling Baboon Show(サルのサーカス)」


第4話

『オーノとたまご(原題:Ono and the Egg)』21分

米放送日7月21日 日本放送日1月28日

ミュージカル曲:

「A Real Meal」


第5話

『スカーのかげ パート1(原題:The Rise of Scar,Part.1)』24分

米放送日7月29日 日本放送日1月28日

ミュージカル曲:

「Fujo(フージョ)」

「Path of Honor」


第6話

『スカーのかげ パート2(原題:The Rise of Scar,Part.2)』24分

米放送日7月29日 日本放送日1月28日

ミュージカル曲:

「Bring Back a Legend(呼び出そう)」

「Today Is My Day」


第7話

『めをさましたワニ(原題:Let Sleeping Crocs Lie)』21分

米放送日8月11日 日本放送日

ミュージカル曲:

「I Have a Plan(計画を与えよう)」


第8話

『きえたベシティ(原題:Swept Away)』21分

米放送日9月15日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Gotta Look on the Bright Side」


第9話

『きのあうなかま(原題:Rafiki's New Neighbor)』21分

米放送日9月22日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Three of a Kind」


第10話

『ハイエナをすくえ(原題:Rescue in the Outlands)』21分

米放送日9月29日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Worst Hyena We Know(ひどいハイエナさ)」


第11話

『ウクンブショのでんとう(原題:The Ukumbusho Tradition)』21分

米放送日10月27日 日本放送日

ミュージカル曲:

「May There Be Peace」


第12話

『ケンゲのどく(原題:The Bite of Kenge)』21分

米放送日11月3日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Big Bad Kenge」


第13話

『ティモンとプンバァのクリスマス(原題:Timon and Pumbaa's Christmas)』22分

米放送日12月8日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Christmas in the Pride Lands」

「The Twelve Ways of Christmas(12の贈り物)」


第14話

『あさのほうこく(原題:The Moning Report)』21分

米放送日2018年1月8日 日本放送日

ミュージカル曲:

「I Do Have a Great Deal to Say(私は相談役何でも知ってる)」


第15話

『きんいろのシマウマ(原題:The Golden Zebra)』21分

米放送日1月9日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Fabulous Dhahabu」


第16話

『ワニになりたい(原題:The little Guy)』21分

米放送日1月10日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Give a Little Guy a Chance」


第17話

『ハイエナとジャッカル(原題:Divide and Conquer)』21分

米放送日1月11日 日本放送日

ミュージカル曲:

「We're the Smartest(一番賢い)」


第18話

『サソリのどく(原題:The Scorpion's Sting)』21分

米放送日4月2日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Good King Simba」


第19話

『コングウェのちえ(原題:The Wisdom of Kongwe)』21分

米放送日4月3日 日本放送日

ミュージカル曲:

「The Faster I Go(The Faster I Go, The More That I See)(早く行こうよ(早く行こうよ、もっと見られる))」



第20話

『キリオのたにのかじ(原題:The Kilio Valley Fire)』21分

米放送日4月4日 日本放送日

ミュージカル曲:

「I'm Gonna Run This Dump(俺がリーダー)」


第21話

『みえないキニョンガ(原題:Undercover Kinyonga)』21分

米放送日4月5日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Now You See Me, Now You Don't」


第22話

『ひみつのばしょ(原題:Cave of Secrets)』21分

米放送日9月4日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Wisdom on the Walls」


第23話

『おしゃべりなシマウマ(原題:The Zebra Mastermind)』21分

米放送日9月5日 日本放送日

ミュージカル曲:

「The Zebra Mastermind」


第24話

『ハイエナ・レジスタンス(原題:The Hyena Resistance)』21分

米放送日9月6日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Kwetu Ni Kwetu」


第25話

『じめんのしたのぼうけん(原題:The Underground

Adventure)』21分

米放送日9月7日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Nothin’ to Fear Down Here」


第26話

『ベシティとやじゅう(原題:Beshte and the Beast)』22分

米放送日11月12日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Shujaa Ponda(スジャア・ポンダ)」

「Shujaa Ponda Reprise(スジャア・ポンダ・リプライズ)」


第27話

『ちからをあわせよう(原題:Pride Laders unite!』21分

米放送日2019年1月21日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Pride Landers Unite」


第28話

『じょおうのガード(原題:The Queen's Visit)』21分

米放送日2月18日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Prance With Me」


第29話

『ミズィム・グローブへのこうげき(原題:The Fall of Mizimu Grove)』21分

米放送日3月25日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Tujiinue」

「Tujiinue Reprise」


第30話

『そらからのこうげき(原題:Fire from the Sky)』21分

米放送日4月22日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Height and Sight」


シーズン3


第1話

『プライドランドのたたかい(原題:Battle for the Pride Lands)』24分

米放送日2019年8月3日 日本放送日2020年2月25日

ミュージカル曲:

「Till The Pridelands End(We Will Defend)(プライドランドがある限り、仲間たちと共に戦おう)」

「A New Way to Go(新しい道がある)

「On The Last Night(明日へ)」

「How I Got My Scar(When I Got My Scar又はWhen I Led The Guard)(俺がスカーになった訳、又は俺はその日からスカーになった、もしくは俺の顔には傷がある)


第2話

『マルハッタン(原題:The Harmattn)』21分

米放送日9月7日 日本放送日2月25日

ミュージカル曲:

「The Tree of Life(生命の木)」


第3話

『ゆきやまとおたけび(原題:The Accidental Avalanche)』21分

米放送日9月8日 日本放送日2月25日

ミュージカル曲:

「A Snow Monkey's Home」


第4話

『やまのゆうれい(原題:Ghost of the Mountain)』21分

米放送日9月14日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Ghost of the Mountain」


第5話

『ぬまにうくひかり(原題:Marsh of Mystery)』21分

米放送日9月15日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Anything」


第6話

『ドラゴンのしま(原題:Dragon Island)』21分

米放送日9月21日 日本放送日

ミュージカル曲:

「That's the Dolphin Way」


第7話

『たびのきおく(原題:Journey of Memories)』21分

米放送日9月22日 日本放送日

ミュージカル曲:

「As You Move Forward」


第8話

『トゥリザのために(原題:The Race to Tuliza)』21分

米放送日9月28日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Flamingo Dance Party」


第9話

『ママ・ビントロング(原題:Mama Binturong)』21分

米放送日9月29日 日本放送日

ミュージカル曲:

「You Best Not Mess With Mama」


第10話

『ともだちがいるかぎり(原題:Friends to the End)』21分

米放送日10月5日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Friends to the End」


第11話

『いのちのき(原題:The Tree of Life)』21分

米放送日10月6日 日本放送日

ミュージカル曲:

「With My Friends(Kion's Reckoning)(友だちと一緒に)」


第12話

『がまんのかわ(The River of Pitience)』21分

米放送日10月12日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Welcome to the Tree of Life」


第13話

『ママ・ビントロングのけいかく(原題:Little Old Ginterbong)』21分

米放送日10月13日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Who is Better Than Who」


第14話

『らんぼうものスゴーイ(原題:Poa the Destroyer)』21分

米放送日10月19日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Poa the Destroyer(らんぼうものスゴーイ)」


第15話

『じょおうよ えいえんなれ(原題:Long Live the Queen)』21分

米放送日10月20日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Long Live the Queen(明るい未来へ)」


第16話

『かがみのみずうみ(原題:The Lake of Reflection)』21分

米放送日10月26日 日本放送日

ミュージカル曲:

「Remember What Makes You You(今のあなたを作ったもの)」


第17話

『おたけびのちから(原題:Triumph of the Roar)』21分

米放送日10月27日 日本放送日11月7日

ミュージカル曲:

「The Power of the Roar(おたけびのちから)」


第18話

『プライドランドへのみち(原題:Journey to the Pride Lands)』23分

米放送日11月2日 日本放送日11月7日

ミュージカル曲:

「Of the Same Pride(一緒にいたい、又は心の奥で繋がってる)」

「As You Move On(進もう)」


第19話

『あらたなるたびだち(原題:Return to the Pride Lands)』23分

米放送日11月3日 日本放送日11月7日

ミュージカル曲:

「Long Live the King (Long Live the Queen Reprise)(明るい未来へ)」


ロアー・オブ・エルダーズ


アスカリを始めとする歴代のリーダーは、任務を遂行する為の能力「ロアー・オブ・エルダーズ」(日本語版では「英雄達の雄叫び

」であるが、原語は「祖先達の咆哮」という意味になる)を授かる。それは、祖先の魂達が授ける、様々な特殊効果を持つ強大で超自然的な吠え声である。その際、雲や暴風がライオンの形を取る(4体以上のライオン)。霊の力を借りたエネルギーである為、熟練すればエネルギーを自在に調整・操作出来、周囲の環境にも作用出来る。アスカリが最初の使用者とされる。どのようにロアーが発現したのかは不明。


ラフィキも似たような現象を起こせる


(初代ライオンガードのリーダーでスカーの名前の由来のアスカリが、カイオンに更なるロアーの効果を教えている)(シーズン3第13話「雄叫びの力」より「Power of the Roar(雄叫びの力)」)


「ロアー・オブ・エルダーズ」には、衝撃波と暴風のほか、雨を降らせる、霊体を呼び覚ます、特定の対象に絞ることで滝や川を逆流させて空中で水流ごと投げ出された動物達を助ける、崖を崩壊させる、地割れを起こす、竜巻状の風を起こして物を持ち上げる石柱を作り出す雷を落とす、などの効果がある。


だが、使い方を誤ると、スカーのように仲間を殺してしまったり、地割れなど天変地異等をも引き起こしてしまう。折角のロアーも、スカーの一件以降は諸刃の剣的な力と捉えられる節があった。


シーズン3ではカイオンによるロアーの威力が更に上がっており、何と海を割く程の威力になっている(シーズン3第6話「ドラゴンの島」)。更に、最終回では、プライドロックを周辺の地盤ごと持ち上げている。また、慈悲の心を持って放つ「息吹き」もある。


カイオンが「ロアー」を火山で使用したことにより、スカーが炎/マグマ/煙の霊体となって復活してしまった



ゲーム

「The Lion Guard App(The Lion Guard AssembleやThe Lion Guard :To The Rescueとも呼ばれる)」

  • 2016年1月21日にiOS及びAndroidシステムでプレイ可能なゲームとしてディズニージュニア・ゲームスよりリリースされた。
  • ※複数種類のゲームが利用可能なゲームアプリ。
  • カイオンを操作してステージをクリアしていく横スクロールアクションゲーム
  • ライオンのカイオンがアフリカの大草原を舞台に様々なアクションを駆使し、バンガフーリ、ベシティ、オーノの協力を得ながら切り抜けていくと言うもの。
  • サークル・オブ・ライフを守る為のアクション満載の冒険が出来るゲームで、様々な障害物が行く手を阻み困難な障害物の場合、日が沈む前にライオン・ガードのメンバーに協力してもらい、任務を完了させなければならない。
  • 途中で出て来る、ハイエナやハゲワシ等のヴィランズにも注意しながら進めて行かなくてはなら無い。
  • レベルは、草原、ビッグ・スプリングス、ハクナ・マタタの滝、峡谷、アウトランドの全5段階ある。
  • 本作中では、アサンテ(スワヒリ語でありがとうと言う意味)と言う言葉が使われている。

「The Lion Guard :Protect Of The Pridelands」

  • 2016年1月にiOS及びPCでプレイ可能なゲームとしてリリースされた。
  • 上記のゲームと同じく、ディズニージュニア・ゲームスのゲームで、同じ様なものだが、カイオン、バンガ、フーリ、ベシティ、オーノの5人を操作でき、ステージによっては上からの目線や、斜め上からの目線のものもある。

「The Lion Guard :To The Rescue」

  • 2017年8月にiOS及びAndroid及びPCでプレイ可能なゲームとしてリリースされた。
  • 前述の「The Lion Guard App」でのみプレイ出来ていたものをDisnyNowでもプレイ出来るようにしたものである。

その他複数のゲームがある。


余談

  • ナラの父親は子獅子の時に当時のライオンガード(明るい毛並み)に木から落ちたところを救われた(シーズン1第11話又は13話「ラフィキの絵」)。この時、初めてナラの父親の存在が明かされた。つまり、シンバとナラが近親婚でない事が証明された(作品世界のライオンは一夫一妻の可能性があるものの、現実のライオンの群れは主にハーレムで構成されているため、長年論争が絶えなかった)。
    • ただし、近年では複数の雄が同じ群れに所属したり、雄同士が徒党を組んだり、他の雄の子供でも受け入れる事例も判明している。
    • シンバの子供時代にも、ムファサとスカー以外にも群れに他の雄がいる事が、一瞬だが確認できる。他にも、スカーがライオンガードのメンバーの雄達を少なくとも4頭殺害してしまった。
  • 本作では数多くのパロディシーンが存在する。無関係作品も複数ある。当然だが、ライオン・キングシリーズ内でのパロディシーンがかなりある。ライオン・ガードシリーズも進んで行くと、ライオン・ガードシリーズ内でのパロディシーンも多くある。

(ライオン・ガードのライオン・キング123のパロディシーン集。)(※この動画で紹介されるパロディシーンはごく一部であり、シーズン1とシーズン2のみである。)

  • ライオン・ガードシリーズでは、ムファサやスカーなど、過去の作中で亡くなったキャラクターも出て来る。
    • ムファサは、ライオン・キングでラフィキがムファサは生きていると言う発言をしており、その後ムファサの幽霊のシーンで、雲の上から霊体の姿で姿を表し話をしていた。更に、ラストシーンで「思い出せ」と言うセリフを言っていた。ライオン・キング2シンバズ・プライドでは、空の上から見守っており、冒頭の「He lives in you (ヒー・リブズ・イン・ユー)」のシーンでは太陽と重なり姿を表していた(前作よりもはっきりと)。更に、コブキアラを結ばせようとラフィキに伝えていた(このシーンでは、ムファサは風として存在しておりセリフなどは無かった)。そして、ラストシーンで「よくやった。息子よ。」と言うセリフを言っていた。このように、シリーズが進むと1作目よりもはっきりとしてきていたが、ライオン・ガードにまでなると姿は更にはっきりとしており、更に、普通にカイオン達と話をしており、カイオン達を見守りながらカイオンに対して助言をするなどしており(この助言がいつも重要になってくる)、しょっちゅう出て来ている。
    • スカーはこれまでは、ライオン・キングシリーズ本編内では、過去の時系列や夢のシーンでのみ登場したが、ライオン・ガードでは、シーズン2第6話にて復活し、肉体は無いものの、ムファサのような雲の上の霊体ではなく、前述の通り炎/マグマ/煙の地上での霊体である。更に会話は勿論、雄叫びを上げることも出来(過去の時点で失ったため、ロアー・オブ・エルダーズとは異なり、比べると全く及ばないが、至近距離の相手を数m程度吹き飛ばす位の威力はある)、火がある場所ならどこへでも行くことが出来る。また、大きさを変えることも出来、小さめのサイズからプライドロックを越す程の巨大化することも出来る。
  • 前述の通り、少なくともカイオンの代以降のライオン・ガードの掛け声は、リーダーが「Till the Pridelands end.」と言った後に、その他のメンバーが「Lion Guards defend.」であり、少なくともラニの代以降のナイトプライドの掛け声は、リーダーが「With Strength and Respect.」と言った後に、その他のメンバーが「Night Pride protect.」と言い、その後リーダーが「Night Pride together.」と言うものである。(defendとprotectはどちらも守ると言う意味だが、その対象や意味が若干異なる)
  • 2019年8月~11月の最終シーズンの公開後に、クリエイターであり監督であるフォード・ライリーのとあるトピックに関する発言や新規キャラクターの登場と案の定いきなり発生したバウムクーヘンエンドにより、作品の終了際にきて過去に例をみないほど波乱をよんでいた。というか、ディズニー作品にあるまじきレベルで荒れていて、監督のSNSが炎上し更新停止してしまい、それまで視聴者の質問を受け付けていた監督が雲隠れする事態となってしまった。その後にも非常に危険な内容のコメントが寄せられたりしている。
    • 一方、最終回も含めた今までの描写の数々、それに反比例した唐突な展開、SNSの記録から、監督の推しカップルは別にあった可能性も海外で指摘されている (ネタバレになるので青文字からリンク先に飛ぶのは非推奨)。
    • シーズン3は、かなり唐突な展開であり、終わらせようと言う感じは否め無い。
  • 本作中でも、ミスシーンがあり、殆ど無いが「ライオン・キング」同様、ライオンキャラクターのの部分での塗り忘れが存在する。
  • 前述の通り、ロアー・オブ・エルダーズを使用した際には、雲や暴風がライオンの形をとる。この時のライオンの数は、TVシリーズ本編では4体であるが、「ゆうしゃのでんせつ」のポスターやDVD表紙、イメージ画の中には5体描かれているものも存在する。
  • 2021年頃に続編制作、特にシーズン4が制作されるのではないかと、海外で話題になっていた。しかしその後、その話は一度も出ておらず、単なる噂に過ぎないものであった。更に、現在では、ライオン・ガード制作のオリジナルメンバーは、既に別の作品等にまわっている為、暫くの間は望み薄である。
  • 全く話題にもなっていないが、本作もライオン・キング同様、ジャングル大帝と類似したシーンや設定、展開等がある。と言うか、ライオン・キング以上に似ている部分も多く感じられる。

関連動画

(ロアーに憎悪を込めて威力を上手く加減しなかった例)(シーズン1第14話「雄叫びの力」より)


(1分37秒付近の部分にみられるのが、スカーの時代のライオンガード)(シーズン3第一話「プライドランドの戦い」より「When I Led the Guard 又は How I Got My scar(俺がスカーになった訳 又は 俺はその日からスカーになった)」


外部リンク

関連タグ

ライオンキング シンバズ・プライド

カイオン ジャスィリ

キアラ(ライオンキング) シンバ ナラヤングナラ コブ

ビタニ

プンバァ ティモン


カンフーパンダ…TVシリーズの雰囲気が似ている。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました