ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ベンケイガニ科の編集履歴

2024-01-27 16:58:47 バージョン

ベンケイガニ科

べんけいがにか

十脚目抱卵亜目短尾下目に含まれる科の一つ。

概要

典型的なカニ体型を有するカニの一群である。

頭胸甲は角張り、やや厚みがある。第三顎脚の長節及び座節には剛毛列が走る。

かつてはイワガニ科の亜科として扱われており、現在もモクズガニ科オカガニ科などと共にイワガニ上科を構成する。

生態

河口域干潟マングローブに棲む種が多く、岩礁海岸潮間帯淡水域の細流に棲むものもいる。

殆どの種は陸棲傾向が強く、陸上での活動時間が長い。

動作は俊敏で、立体活動を得意とする種も多く、樹上で見かけることもある。

呼吸は他のカニと同じく鰓呼吸だが、体内に水を貯蔵する事で陸上での呼吸を可能としている。貯蔵した水が古くなると、河川水溜まりに浸かって新鮮な水に交換する。脱皮は水中で行う。

基本は植物食だが、有機物であれば大抵のものは食べるため、死骸を分解する分解者としての側面も持つ。

産卵期のメスは集団でに集まり、海水中でゾエア幼生を放出する。

幼生は海で浮遊生活を送った後にメガロパ幼生に変態して着底し、その後に稚ガニに変態後に上陸し、陸上に生活の場を移す。


日本に産する種は、知られている限り全てこのような生態だが、国外にはより陸上生活に適応したものも存在する。

北米南部から南米にかけて分布するSesarmaは、産卵時に完全に海まで降るものは稀で、河口域のタイドプールで放卵や変態を終えるものが多く、中には陸封化したものもおり、生涯を淡水域で過ごすものもいる。

マレー半島からインドネシアにかけて分布するGeosesarmaとその近縁属(観賞魚業界でバンパイアクラブと呼ばれるグループ)は、林床蘚苔類が含む水分で一生を過ごし(脱皮時さえも水深のある環境を必要としない)、卵の中で変態を終える(直達発生)ことで、稚ガニがいきなり孵化するものが少なくない。

極めつけの種として、ジャマイカ特産のブロメリアガニは、カニでは極めて珍しい社会性(亜社会性から真社会性への移行段階)をも有する。

人との関係

泥深い環境に棲み、半ば腐りかけたものでも食べてしまう関係で、身や蟹味噌は泥臭く、食用には基本的に向かない。


陸上で長時間活動できるため、田畑作物を食い荒らすこともあるが、被害はごく限定的である。

この際に駆除されたものが、砕いて堆肥として使われたり、釣り餌に利用されることがある。


身近な水生生物ということで、水族館動物園で展示されることも多い。

また、ペットショップ熱帯魚店で売られることもある。種によって最適な環境は異なるが、多くの種は海水の20~50%の汽水アクアテラリウムか、テラリウムに前述の汽水プールを設置したもので飼育可能。アカテガニベンケイガニのように成体の飼育のみ、或いはバンパイアクラブのように生涯を通じて淡水のみで飼育可能な種も少なくない。基本的に飼育管理は容易な種が多いが、複数飼育は共食いの可能性がある為、単独飼育が推奨される。


河口域というヒト経済活動が活発な場所に産するものが多いためで、治水物流関係の開発などによる棲息地自体の消失や、ペット目的での過剰な採集によって個体数が減少傾向にあるものも少なからずいる。


主な属・種

Bresedium(ヘコミベンケイガニ属)

Chiromantes(アカテガニ属)

Clistocoeloma(ウモレベンケイガニ属)

Danarma(マルガオベンケイガニ属)

Episesarma(オオベンケイガニ属)

Fasciarma

Geosesarma

Karstarma(ドウクツベンケイガニ属)

Labuanium(マルベンケイガニ属)

Lithoselatium(カスリベンケイガニ属)

Metasesarma(ハマベンケイガニ属)

Metopaulias

Nanosesarma(ヒメベンケイガニ属)

Neosarmatium(アシハラガニモドキ属)

Orisarma(クロベンケイガニ属)

Parasesarma(カクベンケイガニ属)

Perisesarma(フタバカクガニ属)

Pseudosesarma(ベンケイガニモドキ属)

Sarmatium(ミゾテアシハラガニ属)

Scandarma(アダンベンケイガニ属)

Sesarma

Sesarmopides(アシナガベンケイガニ属)

Sesarmops(ベンケイガニ属)

Tiomanium(シロテアシハラガニモドキ属)

シロテアシハラガニモドキ

Stelgistra(スマトライワベンケイガニ属)


関連タグ

イワガニ上科 カニ 抱卵亜目 十脚目 甲殻類 無脊椎動物 水生生物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました