ハジケリスト
はじけりすと
ハジケリストとは
ヘッポコ丸「さぁ?」
ビュティ「よかった!私一人だけおいて枯れてるのかと思った」
一言で言えば、「最高にハジケた野郎共」のことである!(=バカ)
ハジケるとはどういうことか?簡単に言えば極限まではっちゃけることである!!
ボーボボ世界ではハジケることイコール戦闘力であり、ハジケられない人間は只、死を待つのみ!
対抗出来るのは同じ力を持ったハジケリストのみ。
世界規模の大会が毎年存在し、数年前に行われた決勝大会は大激戦らしく、生き残った者は僅かと言う…
ハジケリストの覇者「キング・オブ・ハジケリスト」と認められた者は『H』のイニシャルを象った首飾りを身に付けている。
毛狩り隊にも田楽マンや柊といったハジケリストが属しており、ハジケブロック基地というハジケリスト達を集めた基地も存在する。
また、ハジケ度数という独特の指標が存在し、どれほどハジケることができるのかを大雑把にだが測定することができる。
ちなみに現実世界ではアニメーション感想文コンテストでボーボボの感想文を書いて一般部門の最優秀賞に輝いたリアルハジケリストがおり、その人物の評を借りると「カブキ(=傾き)」に共通点を見出せるとしている。難解な文章ではあるが、ボーボボという作品の面白さを学術的に分析しており、読み応えのある文章となっている。
ハジケリストの能力
作中では主人公たちのバトルスタイルであるにもかかわらず具体的な説明が全くなされていない。
まあ、ギャグ漫画においてギャグの解説をすることほどつまらないものは無いのでそれが正解なのだが、敢えて解説するなら「ギャグ描写を戦いに利用する能力」だと思われる。
例えば目の前で爆弾が爆発したら、現実世界ならよくて重傷・悪ければ死んでしまうが、ギャグ漫画世界の住人なら体が真っ黒になって頭がアフロになるだけで済み、すぐ回復する。
そういった特殊な物理法則を戦いに応用するとどうなるか?
戦闘中も積極的にバカをやることによって、敵の攻撃を受けたりフレンドリーファイアをかましたとしても、それで内臓がぶっ飛ぼうが三寸切り込まれ大量出血しようがギャグだからセーフ、スリッパでペチペチと叩くような適当な攻撃をしても必殺技と宣い、大袈裟にぶっ放せばギャグだから大ダメージ、といった状況を作り出せるのだ。
そうして相手を翻弄し完全に自分のペースに持っていったところで必殺技でトドメ、というのがボーボボの王道パターンになる。
この能力の強さはギャグの面白さに依存しており、例えば敵に押された状態で苦し紛れに出したギャグは大体面白くないので逆転の一手にならず、ハジケリスト同士が戦うとつまらない方が負ける。
ちなみに一見戦いに参加していないビュティも、目の前で起きているハジケに突っ込んだり乗っかったりすることで場の空気をギャグ方向に動かしており、ゲームでいうところのバフ・デバフ役のような存在だと解釈できる。
なお、ハジケリストであることとハジケを戦いに利用することはイコールではない。
例えばソフトンは自身がハジケることは滅多に無いシリアスキャラだが他人のハジケに乗っかることはあり、間接的にハジケで戦っていることになる。
「ハジケを戦いに利用できる」と認識し自分からハジケることができるのがハジケリストの条件なのだと思われる。
そもそもなんでギャグを戦いに利用できるの?という疑問に関しては、そういう世界だからとしか言いようがない。
何しろ、野菜やところてんが当たり前のように意思を持ち戦う漫画なので…。
弱点
しかし「ギャグだからなんでもあり」というわけでもなく、意外と弱点も存在する。
まず挙げられるのが『ボケ殺し』。
ギャグに対して真面目にリアクションしてしまうからハジケリストにペースを持っていかれるのであって、ギャグにまともに取り合わず切り捨ててしまえばギャグ補正は無くなり、素の攻撃力のみで勝負する必要が出てくる
作中ではボケ殺し自体がほぼ絶滅しているらしく該当者は魚雷ガールだけなのだが、厄介なことに本人はギャグキャラであり、相手のギャグ補正を無効化するくせに自分はギャグ補正を受けるというとんでもない特性の持ち主。
同様に、暴走したヘッポコ丸等の相手の話を全く聞かないタイプや、白狂の様に完全にイカれているので自分の世界から出て来ずペースを崩さない、攻撃が対象指定のピンポイント攻撃であるため仲間を盾にする事によるギャグ化も通用しない(その上で攻撃の仕方が残虐かつ悍ましいモノであるためふざけられる絵面にならない)様なタイプもハジケ効果は薄い。
後は、シンプルに高い戦闘力があればハジケに対抗できる。
というのも、ボーボボ達の地力は決して高いレベルではなくハジケでそれを補っている状態なので、ペースを乱されずに力押しすれば崩れやすく、何度もハジケでは覆せない様なピンチに陥っている。
例を挙げると、ボケ殺しである魚雷ガールにはハジケが通じず苦戦を強いられたが、次のボス格であるハレクラニはボケ殺しではないのでハジケ攻撃がヒットしていたが決定打にはならず、やはり苦戦していた。つまりこの頃には味方側は完全な力不足に陥っていたことになる(この二人との対決は作品全体から見れば中盤に差し掛かったあたり)。
そして二人が後に再登場して共闘した際は、ボーボボたちもパワーアップしていたにもかかわらずインフレに取り残されることもなく「頼れる強力な仲間」として終始扱われており、かつての勝利は実力で圧倒的に勝る敵をハジケでどうにか切り抜けたことがわかるようになっている。
ギャグだからなんでもありなのではなく、なんでもありの能力を使ってなおギリギリのバランスで成り立っているのがボーボボのバトルなのだ。
特にボーボボ自身はこの戦力差を理解しており、要所要所でノリではなく意識的にハジケている。なので戦闘力を持たず守らなければならないビュティがいない状況ではギャグではなく普通に焦るシーンが多い(ビュティのことが心配なのはもちろん、ビュティ=マトモに反応する誰か=ツッコミ役がいないとハジケも弱くなってしまい、それを意識するとさらに焦ってギャグを入れる余裕が無くなる…という悪循環に陥る)。
ちなみに、首領パッチだけは真面目に戦った方が圧倒的に強いのだが、彼はハジケたいからハジケる生粋のハジケリストなので滅多なことではギャグをやめず、ボーボボたちもそれを咎めることはない。もちろんふざけたギャグにはツッコミを入れるが、それすらも戦いに利用するのがハジケリストなのでお互いそれで納得しているのだろう。
そもそも真面目に戦う機会が非常に少ないので実力があまり知られていない可能性もあるが…。
もう一つメタ的な欠点として、ギャグの面白さと強さが比例関係にある以上、ハジケリストが負ける際にはつまらないギャグを意識して描かなければならない。当然そんなことをすれば漫画自体の面白さを損なってしまうので、戦闘時のバランス調整が極めて難しい。
当然ながら作者もこの欠点に気づいていたようで、「つまらないハジケリスト」が登場したのは連載終了間際のことであった。
ハジケ勝負
基本的には戦闘中に真拳の奥義や技としてハジケを混ぜるのがボーボボ世界の基本だが、それとは別に「ハジケ勝負」という定められたルールの下でお互いのハジケを競い合う戦いも存在している。
エキスパートルール:互いに自分のエピソードやシチュエーションネタをムービー風に披露する所謂ネタ見せ対決。ボーボボと首領パッチの初対面時や田楽マンとの対決で用いられた。
茶道:ハジケリストの数少ない憩いの場らしく、ハジケブロックにも茶室が設置されているが、その実態は作法の中にどれだけハジケた行動ができるかという茶道そのものをブチ壊す対決である。
作中で明言されたハジケリスト
ボボボーボ・ボーボボ
「ハジケリストってのは 言葉で表現できるほど安っぽいもんじゃねえぜ」
言わずと知れた主人公にして鼻毛真拳の使い手。
アフロの中に異空間を宿した最強のハジケリスト。対戦相手を「ハジケないと死んでしまう」魔空間「聖鼻毛領域(ボーボボワールド)」へと誘う。
ライス
「オレはハジケリストだ!!純粋にハジケで勝負する!!!」
毛狩り隊に雇われたハジケリスト。首領パッチを倒して真のキング・オブ・ハジケリストになるべく勝負を挑んできた。
ただし、ハジケリストとしては意外とオンオフがハッキリしており、決まった時間でないとハジケリストとしての本気は見せない。なお、本気でハジケると変態になる。
柊
「人生かけてハジけまくってるバカ達のことを人はハジケリストと呼ぶ」
第2部の時系列におけるキング・オブ・ハジケリストで、数年前のハジケリスト決定戦を知る人物。上記のセリフの通り、定義があいまいだったハジケリストを初めてまともに解説した。
ただし、彼本人がハジケリスト足り得るかというのはまた別の話であり、彼のハジケは自身の性癖、それも既にギャグで済むギリギリであるライス以上にアブノーマルで人を選ぶ物を押し付け、それを戦闘に利用する(しかも自分ごと攻撃に巻き込むならともかく自分だけは安全地帯に退避する姑息さも見せる)というハッキリ言ってつまらなくて白ける通り越して不愉快なモノ(ビュティもツッコミすらせず本気で嫌がっていた)であり、有利不利を無視してハジケる首領パッチにすら冷たく突き放され、ハジケ無し力尽くのワンパンで沈められる有様であった。
ちなみにこのことは字面以上に重い意味を持ち、有利不利問わず面白い事をしようとする首領パッチにこの対応を取られるのはつまり「お前とハジケで戦うよりハジケリストとしての横紙破りをしてでも巻いたほうが面白い」と判断された=戦う価値すらないと見切りをつけられたということになる
連載終了間際に登場したキャラなので当初は作者の才能の枯渇と思われていたが、ハジケリストの能力の研究が進むにつれて「意識的につまらなく描いたギャグギャラ」だと解釈されるようになった。
ハジケリストと思わしき登場人物
ところ天の助
「最新の研究データによると(ハジケリストとは)カップ焼きそばのかやくの一種という説も…」
毛狩り隊Aブロック隊長。ボーボボや首領パッチと交戦したが、二人のボケ行動に一緒に乗っかっていたため、双方まともにダメージを受けることがなかった。二人に比べるとまだ常識に囚われており、ツッコミに回ったり、よくとばっちりを食らったりする。ただし、「ぬ」が絡んだりところてんが絡むと結構ボケてる。
あちらの二人が合体してペースを握られた際の行動は、ハジケとは何なのかを端的に説明できているのではないだろうか。
ハジケ組団員
首領パッチが率いる組の団員たち。全員が首領パッチに対して尊敬の眼差しを向けている。
ハイドレート
マルハーゲ帝国皇帝ツル・ツルリーナ4世の弟で、裏マルハーゲ帝国の支配者。
地雷ダンディの弟子でもあり、初登場時の丁寧かつ凶悪そうな姿とは裏腹にいざボーボボ達が対峙した時にはパジャマ姿、更には「足の裏真拳」という作中のボスキャラでも例を見ないレベルのボケ技でボーボボと毛刈り隊連合を一時壊滅の危機にまで追い込んだ。
そしてとうとう
そして2021年6月10日、とんでもない場所からハジケリストが登場した。
その名は何と
ところてんの日を祝うべく行われたツイートがあっという間にトレンド入り。
そして「ハジケリスト」が、なんとニュースカテゴリで1位を獲得。
釈明会見動画では、「プルプル真拳奥義」をA4用紙2枚で上司に説明したらしいが、ボーボボの世界観を2ページで説明できた(そして上司もOKを出した)という事実が、ハジケリストの実力を感じさせる。
しかも、スーパー戦隊シリーズの怪人キャラであるサモーン・シャケキスタンチンとギュウニュウワルドを広報に使用する始末である(東映もよく了承したな)
ちなみにボーボボのアニメ版及びスーパー戦隊シリーズは東映製作である。