営団地下鉄3000系
1961年の帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)日比谷線の開業に合わせて登場した。東武伊勢崎線・東急東横線へ相互直通運転を行うため、車両規格は当時の東急に合わせる形となった。1971年までに合計304両を製造。
車体はセミステンレス製。ラインはなく素体の銀のままとなり、のちに日比谷線のラインカラー「シルバー」の由来となっているほか、その車体の形態から「マッコウクジラ」のあだ名がついた。
非冷房であったため、1988年から後継車両となる03系の製造を開始。3000系は置き換えられて1994年に営業運転を終えた。
長野電鉄3500系・3600系
中小私鉄にとっては短編成が組成できる18m車で、在来車で取扱実績のあるWN駆動という好条件な車両だったため、営団3000系のうちの一部が長野電鉄へ譲渡され、2両編成14本(3500系)、3両編成3本(3600系)の計37両体制となった。ただし改造待ちの車両が事故車の代替として使用されたため、その補充としてクモハ3001号車-クモハ3002号車の2両を追加で譲り受けたため、実際は39両が入線している。
寒冷地仕様への改造や、前面の強化、閑散線区向けの編成へのワンマン運転対応改造などが施された上で使用された。2000年代に入るとN編成の一部とL編成に対して京成電鉄の廃車発生品を用いた冷房化改造が行われたほか、都市型ワンマン運転への対応改造も行われた。
奇しくも1964年東京オリンピックに合わせて建設が進められた日比谷線の車両が、1998年長野オリンピックに向けて、車両近代化や列車の増発を進めようとしていた長野電鉄に引き取られるという形となっている。
なおこれと同時に12両分の足回りも長野電鉄へ譲渡され、2000系の老朽化したそれと交換する計画もあったが、実際はA編成のみ交換されただけで終了している。
編成には次の3種類が存在した。
N編成
モハ3500形-モハ3510形
N1〜N8編成の8編成が在籍した。主に長野線や山ノ内線で使用するための2連ツーマン車。のちに都市型ワンマン対応改造や一部の冷房化改造が施工された。
O編成
モハ3520形-モハ3530形
O1〜O6編成の6編成が在籍した。主に河東線の末端線区(屋代線と木島線)で使用するための2連ワンマン車。整理券発券機や料金箱、監視カメラなどのワンマン運転に対応した設備をもつ。変電所の都合から最後まで非冷房車であった。
L編成
クハ3650形-モハ3600形-モハ3610形
L1〜L3編成の3編成が在籍した。主に長野線や山ノ内線で使用するための3連ツーマン車。3連を組成するため、中間車は種車として3500形奇数車を使用している。のちに都市型ワンマン対応や冷房化改造が施工された。
木島線・屋代線の廃止、東急8500系改造の長野電鉄8500系の導入などにより車両数が減少。そして日比谷線の後輩分・03系改造の長野電鉄3000系の投入によって、最後まで残っていた編成も2022年までに退役することになった。
営団時代に3000系の第1編成だったもとクモハ3001号車-クモハ3002号車は、長電での活躍を終えたのち故郷の東京メトロへ里帰りし、綾瀬検車区にて動態保存されている。(現在は古巣の千住車両基地へ移動している。)
関連項目
東京メトロ・東京地下鉄 営団地下鉄・帝都高速度交通営団 長野電鉄