ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

歩兵戦闘車の編集履歴

2024-07-24 14:58:42 バージョン

歩兵戦闘車

ほへいせんとうしゃ

装甲車両の一種。歩兵の輸送と戦闘の参加を両立した装甲車。

概要

車内に歩兵を乗せることができる装甲戦闘車両歩兵を運ぶばかりではなく、積極的な戦闘参加を前提とし強力な火砲を搭載している。


見た目は戦車に似ているが、主砲は機関砲対戦車ミサイルを搭載するものも多い。

英名はIFV(Infantry Fighting Vehicle)、またはICV(Infantry Combat Vehicle)。


流行のきっかけ

二度の世界大戦の結果、塹壕ごと敵陣を蹴散らしていく戦車の有用性が広まり、各国の開発競争が熾烈になった。一方で、歩兵部隊は火力も防御力も乏しく、戦車の機動力に随伴するには兵員輸送トラックか、ある程度の防御力がある装甲兵員輸送車を用いることになった。しかし、これら輸送車両は兵員が降車すると戦場のお荷物である。

その中で当時再建が始まったドイツ軍は、伝統的に兵員輸送車の戦闘力を重視しており、クルツやラングといった20mm機関砲を搭載した歩兵戦闘車(ラングが世界で最初に名乗った。クルツは装甲偵察車とされた)を導入した。しかし、クルツは定員が少ない、ラングは化学防護が弱いなど欠陥があり、歩兵戦闘車への注目は広がらなかった。


本格的な歩兵戦闘車の鏑矢となったのは、ソビエト連邦が開発したBMP-1だった。この車両は、頑丈なトラックでしかなかった今までの兵員輸送車とは違い、車体に設けられたガンポートによって兵士が乗車したまま戦闘が可能である。前線に殴り込めるだけの防御力と、状況次第では戦車にも対抗可能な攻撃力を有しており、更にNBC防護まで完璧だった。これが実戦に投入されれば、たとえ黒い雨が降り注ぐ中であっても、軽戦車級の主砲と二桁の銃口を生やしたハリネズミが暴れまわることとなる。

実際にはその脅威は関係者によって誇張された面もあり、それほどの高性能ではないという異論もある。ともあれBMP-1の誕生は、西側諸国にもそれなりに衝撃を与え、各国は歩兵戦闘車の開発に取り組むこととなる。


性能

武装

主砲は多くの場合20mm~40mm程度の機関砲だが、ロシアのBMPシリーズには100mm砲を有するものもあり、同格未満の軍用車両に対して圧倒的な優位性を確保するほか、戦車に対しても側面、後面、上面など狙える機会があれば有効なダメージを与えることが可能で、実際に撃破した事例も存在する。

対空戦闘を考慮して高い迎角が取れるよう設計されることもある。

対戦車ミサイルも搭載されており、こちらも戦車相手に重要な攻撃手段になる。攻撃兵装以外に発煙弾の発射機能も持つ。


他に初期の車両では車内から銃撃可能なガンポートも設けられていたが、効果が限定的であり、また防御上の弱点にもなるということで、後発の車両にはガンポートがないことが多い。搭載していた車両の場合も、改修で装甲板が追加される際に塞がれることが多い。


防御力

側面、上面も重機関銃の射撃に耐久し、一部車両は正面に限れば30mm機関砲や対戦車榴弾も防御が可能。榴弾砲の破片などにも耐え、装甲兵員輸送車の防御力を大きく上回る。


車体下面は対人地雷程度なら防御可能。


機動力

装軌式は踏破性に優れ、戦車に追随するだけの機動性を有する一方、燃費は悪く、長距離の自走も無理で、値段も高い。

一方装輪式は、特にトレーラーなしでも長距離移動が可能で、コストも抑えることができる。現代は装輪車両にもそれなりの防御力を持たせることが可能であるため、装輪式の歩兵戦闘車も多い。

この点については装甲車の「装輪装甲車と装軌装甲車」の項目も参照。


問題点

これだけの高性能なら、歩兵戦闘車鬼つええ!このまま戦車を全て置き換えていこうぜ!と言いたいところだがそうはいかない。一番重要な任務である輸送力を確保する為には、火力にも防御力にもどうしても限界がある。流石に戦車と戦えばどうしても不利だ。また、様々な機能を一台に持たせる為、装甲兵員輸送車に比べて遥かに高価で数を揃えるのは難しい。こうして歩兵戦闘車はどれだけの数をどう使うべきかが各国軍の課題となっている。


各国の主な歩兵戦闘車

関連タグ

戦車 装甲車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました