ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:ヤドカリ
編集内容:渡航情報追加

データ

名称
  • アルゼンチン共和国
  • República Argentina(スペイン語)
  • Argentine Republic(英語)
首都ブエノスアイレス
面積278万平方km
人口約4623万人(2022年)
建国1816年7月9日(スペインより独立)
通貨ペソ
公用語スペイン語
国家元首(職)大統領
政体大統領制 連邦共和国

概要

南アメリカ南部に位置する連邦共和国であり、チリウルグアイボリビアパラグアイと隣接する。スペイン語圏諸国としてはメキシコに次ぐ規模。

(南アメリカ最大の国であるブラジルはポルトガル語圏)

南大西洋に面しており、北部には「パンパ」と呼ばれる平原が広がり、南部にはグアナコレアペンギンミナミゾウアザラシミナミセミクジラ等が生息する(たとえば世界自然遺産である「バルデス半島」は世界的に有名な観光地である)。

農業と畜産が主要産業で、メンドーサ市を中心にワインの生産が盛んである。サッカーラグビー強豪国であり、他にもタンゴ発祥国としても知られる。

歴史

1516年1月にスペインの探検家であるフアン・ディアス・デ・ソリスが最初のヨーロッパ人としてこの地を訪れたが、すぐに先住民と諍いを起こして間も無く殺害された。1536年2月に最初の入植地がリオ・デ・ラ・プラタ盆地に設立され、1542年11月にアルゼンチンはペルー副王領の一部となった。1776年8月にリオ・デ・ラ・プラタ副王領が設立されると、ブエノスアイレスはその首都となった。

1810年5月に開始された独立戦争はアルゼンチンの勝利に終わり、1816年7月に完全な独立宣言が布告されてスペインから独立した。

国際関係

長年に渡って敵対していたチリ・ブラジルとの関係が深化し、パラグアイウルグアイと共にメルコスール(南米南部共同市場)を結成した。名実共にラテンアメリカ諸国の一国としての道を歩んでおり、旧宗主国のスペインとは良好な外交関係を保っている。

日本

1898年2月に外交関係を樹立し、この時に修好通商航海条約を締結した。1944年1月に第2次世界大戦によって一時断交し、1952年4月にサンフランシスコ講和条約が締結されて回復した。1960年12月にアルトゥーロ・フロンディシ大統領が日本を訪問し、その後2国間貿易・日本の対アルゼンチン投資の重要性が高まった。

イギリス

1823年12月に外交関係を樹立し、当時のアルゼンチンはイギリスとの関係を支持する外交政策の概要を示し始めた。1982年4月に一時断交し、1990年2月に両国の共同声明によって回復した。

1982年4月にフォークランド諸島(マルビナス諸島)の領有を巡ってイギリスと交戦した。今もなおイギリスとはしこりが残り、アルゼンチンはこの戦争(フォークランド紛争)の敗戦を契機に軍部の威信が落ちて民政に移行した。

社会

かつては国民のほとんどを白人が占める白人国としての自負が強く、チリ・ブラジルとは宿敵の関係にあり、むしろイギリスとの関係が深かった。(ただしチリは白人主体ではあるが、混血の比率が高い)

第2次世界大戦まではイギリスを初めとするヨーロッパ連合諸国への牛肉小麦の輸出で栄えた。世界の10本の指に入るほどの経済力を有し、国民1人当たりのGDPは日本より遥かに高く、西ヨーロッパ諸国に匹敵するほど豊かであった。しかしアルゼンチンの繁栄は外需依存のいびつなものであり、1955年9月以降は内戦・軍のクーデターが打ち続くなど政治的混乱が続いて経済が失速した。財政破綻を何度も経験し、先進国から発展途上国へと転落したと言われている。

人口

2022年5月に実施された国勢調査では4732万7407人であった。

その他

首都のブエノスアイレスの地下鉄では、丸ノ内線・名古屋市交通局の旧型車両が使用されている。

南極大陸の一部を自らの領土として主張していた時期があり、同様の主張はチリイギリスといった他国でも行われていた。現在は南極条約に加盟したことにより領土の主権などは凍結されている。

渡航

査証免除取極により90日以内の滞在なら査証は不要。

日本の外務省はブエノスアイレス周辺では銃器使用の強盗や誘拐といった凶悪犯罪が発生。また、首都から北西にあるサンタフェ州ロサリオ市では麻薬組織の抗争が継続しているため十分注意してほしいとのこと。

編集者:ヤドカリ
編集内容:渡航情報追加