借金
しゃっきん
概要
融資・ローンもほぼ同じ意味合いで使われるが、どちらかというと銀行などから厳格な審査を経た上で借金をすることを指す事が多く、知人や親族などから借金をする場合にはあまり用いられない(俗に「親ローン」などという呼び方をすることはある)。
トラブルが起きやすく、銀行や信販会社等からお金を借りる場合は借りる側(債務者)の信用情報や収入情報などが重要となる。また、家族間は兎も角友人間での金銭の貸借は往々にして友達関係に罅が入ったり疎遠になったりすることも珍しくない。
…という話が世の中に出回っていたり、実際に体験した人も多いことから「借金=悪」というイメージが蔓延しているが、実際のところ、資本主義経済を回しているのはズバリ借金という存在に他ならない。国が経済のインフレ・デフレを管理するにあたり、まず借金(無担保コール市場や超短期国債)の金利を操作するのも、結局のところ借金が景気そのものだからである、と言っても決して過言ではない。
人はなぜ借金をするのか?それは、やりたいことや買いたいもののための金が貯まるのを待つには、人間の一生はあまりにも短すぎるからである。
借金が出来なければ子供がいるうちに家を買うことはできないし、家庭によっては若いうちに大学に通うこともできないかもしれない。独立起業したい人だって、業種によっては資金が貯まるのを待っていたら還暦を迎えてしまうだろう。
それなら一念発起をして若いうちに借金をして投資してさらに大きく稼いだり、買ったもので得られる便益を享受する方が圧倒的に幸せだろう。
借金は経済を回す、どころか人間の一生をも回すのである。
結局のところ、借金が悪になるのはその目的が「浪費」であるケースがほとんどであり、借金をしてもっと大きな利益を生む「資産」を買う場合はむしろ人生を輝かせる可能性もある。
この考え方を、金融業界では「レバレッジをかける」という。
※もちろん借金は大きなリスクと不安を産むため、実際に借りるには熟慮を要する、というのは大前提である。
ちなみに景気の定期的な循環サイクルが存在するのも、借金と大いに関係がある。詳しくは下の動画を参照されたい。
借金の種類
個人相手の借金は文字通り銀行や信販会社から現金その物を融資する方式だけでなく、主に商品などの購入の際に現金を融資する代わりにクレジットカード会社や信販会社がその代金を立て替える方式も存在する。前者はよくキャッシングと呼ばれ、一般的に借金というと前者を指す事が多いが後者もショッピングクレジットと呼ばれ、借金である事に変わりは無い。
企業相手に金融機関が貸場合は現金を融資するというケースが多い。
企業では急場を凌ぐための借金は慣例的に珍しくない。利益を産まないただの個人がやると「自転車操業」と呼ばれるもので実際破産一直線だが、企業では利益に波があることや納期・振込のズレの関係から急場さえ凌げば事業を継続できるという場合も多いため、従業員の生活を守る意味でもよく行われる。
1990年代のバブル崩壊においては、銀行による「貸し渋り(金を企業に貸さない)」「貸し剥がし(貸していた金を突然返せと迫る)」が横行し、これがデフレの原因の一つになったと言われている。
また企業は債券(社債)を発行し、市場にて他の企業や投資家たちから資金調達をする手もある。社債は弁済順位によって複数種類(永久劣後債、CoCo債など)が存在し、中には破産した際に法律上の弁済の義務が生じないものもあるため、利息目当てに購入するには知識と慎重さが求められる。
国や地方自治体が借金をする場合もある。これも債券の発行によって行われる。国の借金(国債)は貨幣流通量を増やす目的もあるため、一概に悪とは言えない場合もある。
借金の返済
当然融資を受けるというのはお金を貸し与えることであり、債務者は融資者にお金を返済する義務が生じる。この時借りたお金(元本)はもちろんのこと、元本に応じた利息(利子)を支払う必要が生じる。この利子が融資者にとって儲けとなるわけである。
ショッピングクレジット等では一括返済という指定の期日に融資額(及び利子)を全額支払うという元本一括返済方式がとられる場合も多いが、大体の場合は分割返済方式である事が多く、その支払い方法は何通りか存在する。
元利均等返済
毎回返済金額が一緒になる返済方式。但し実際の返済金額は利息を支払う必要があるため、最初は返済金額に占める利息の割合が多いのが特徴的である。
元金均等返済
毎回決まった金額の元金を返済する方式。その為、利息が多い最初は支払う金額が多めになりやすい。
残高スライド方式(残高リボルビング方式)
返済額が一定なのは元利均等返済と同様であるがその返済額が元本に応じて変動する返済方式であり、追加の融資などが行われる消費者金融などで多用される。
借金のメリット/デメリット
借金のメリットは何と言っても現在お金が無い、または不足している状態であったとしても商品を購入したり、急な出費に対応する事が出来たりすることである。
例えばパソコンが急に壊れ、新しいパソコンを購入するのに10万円要ったとして、直ぐに払うだけの能力が無い場合に借金をすることで購入し、次の収入で返済する、と言った具合である。
しかしながらこのメリットは同時にデメリットでもあり、現在お金が無くても商品を購入したり、お金を獲得する事が出来たりするため、返済能力を超える借金を行ってしまうことも珍しくは無い。結果として借金を返済することが出来ず、自己破産や夜逃げをしてしまうケースや、借金を返すために新たな借金をするという悪循環に陥るケースさえある。
また、信販会社がヤクザや反社会的勢力と繋がっており、取り立てにヤクザがおしかけてくる事もあり、いずれにしろ返済できなくなったら色々な意味で社会的立場を失いかねない。
ご利用は計画的に。
ちなみに金融業界には「晴れの日に傘を貸し、雨の日に傘を奪う」という格言がある通り、お金持ちほど低金利に金を借りられるが、お金が無い人ほど高金利で金を借りなければならないという原則がある。
この考え方から行くと、金を借りる必要のないお金持ちほどむしろ借金をすべき、ということになる。手元に現金を残しつつ、低金利の恩恵を受けながら借金してさらに高い利回りの資産を買う(もしくは大量に残しておいた手元資金で、借金の金利を上回る利回りの資産へ投資する)ことで、資産総額を雪だるま式に増やせる。こうして「富める者はますます富む」という資本主義の勝ちパターンに入ることができる、というわけである。
借金に関するトリビア
日本の借金(といわれる国債発行額)は2022年現在で1241兆円である。1秒あたりにおよそ110万円程度ずつ増えていく計算であるため、正確な数値は日々(というか時々刻々と)変化していく。
国の借金などというインチキ経済用語が存在するが、正しくは「政府の借金」である。
詳しくは現代貨幣理論を参照。
借金が多いキャラクター
- デデデ陛下(星のカービィ(アニメ)):117京441兆2426億1370万8686デデン
- 両津勘吉(こちら葛飾区亀有公園前派出所):1663兆2928億5903万8850円
- ヘスティア(ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか):2億ヴァリス(日本円だと2、300円くらい)
- 綾崎ハヤテ(ハヤテのごとく!):1億5838万4000円
- デンジ(チェンソーマン):約3800万円
- クロウ・ブルースト(第2次スーパーロボット大戦Z):当初親父から借金100万Gを相続し、見事返済してもさらに力を増して戻ってくる…という悲惨なループを続けている。
- ノーザーク(ACVI):借金をしては返済を踏み倒すことを繰り返しているというダメ人間。