概要
「アーバンライナー(Urban Liner)」とは、近畿日本鉄道の特急列車(近鉄特急)に用いられる特急形車両の愛称。ひのとりが名阪甲特急を指す言葉となっている現在ではアーバンライナーは名阪乙特急を指す言葉としても用いられている。
大阪~名古屋間の都市輸送はJR東海の東海道新幹線と近畿日本鉄道の名阪特急が競合関係となっており、当時名阪特急のシェア拡大を図るべく名阪甲特急用に投入したのがこの「アーバンライナー」である。
21000系(plus)、21020系(next)共に鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞している(21000系→第32回:1989年、21020系→第46回:2003年)。
車両
21000系
1988年に運転開始した最初の「アーバンライナー」。
走行機器は電動カム軸を使用した抵抗制御車で、6両を基本編成とし、混雑時には2両の増結ユニットを中間に連結して8両編成で運転される。電算記号は6両編成がUL、増結用の2両編成がUB。
青山町付近の長距離急勾配に対応するため、編成すべてが電動車(モーター車)となっている。
台車は近鉄伝統の円筒案内式ボルスタアンカー付き台車だが、後にヨーダンパが設置され、枕バネ部にボルスタアンカーとヨーダンパが上下に平行して並ぶ、非常に物々しい外観の台車となっている(後に30000系ビスタカーにも同様の改造がなされている)。
車体は普通鋼製で、白を基調とし、オレンジっぽい色がアクセントとして使われている。
先頭部には大型の2枚のパワーウインドウが張られ、ヘッドライトはその上部にビルトインされている。ドアは折戸式を採用。
名古屋寄りの1・2号車の座席を「デラックスシート」、それ以外の座席は「レギュラーシート」とした。「デラックスシート」に座るには追加料金が必要。車内設備は当初はレギュラーシート・デラックスシートとも簡易リクライニングシートであったが、シートピッチを1,050mmに拡げた上で背もたれと座面の連動を最適化し、本式のリクライニングシートに近い角度まで倒せるよう工夫が施されたシートを採用していた。
2003年~2005年にかけて、老朽化・設備陳腐化のため全車両にリニューアル工事が施行された。車椅子対応席付近のドアのみ外側式プラグドア化され、喫煙ルームを設置する一方で、全車禁煙とし、21020系同様の内装とした。また、デラックスシート車を1号車の1両のみに減車し、2号車はレギュラーシート車とされた。工事を受けた21000系を「アーバンライナーplus」と呼ぶ。
先の増結ユニットの2両だが、両方向に運転台を持つ。概観は簡易運転台(駅構内や操車場で入れ替えのために使用する、最低限の設備だけを持った運転台)に見えるが、実は本線走行可能な正規の運転台である。と言うのも、名阪ノンストップ復活の機会を与えてくれた国鉄が分割民営化され、JR東海になったことで、運行体形がスマートになり、再び昭和39年の悪夢(東海道新幹線開業で利用比率が近鉄:国鉄で7:3から2:8に大逆転)が再現されるのではないか……という、近鉄のトラウマに触れ、いざとなったら21000系もバラ投入するつもりだったのである。
結果としてそれは杞憂に終わり、バブル崩壊も手伝って名阪ノンストップの利用率は一定を確保し続け、この運転台は本来の簡易運転台としての目的でしか使われていない。
ちなみに、増結ユニットそのものが元々第1~第3編成の3・4号車であり、細切れにしなくとも閑散期は中間ユニットを外した4両編成で運用出来るようにしたものである。しかし6両での需要が安定してくると逆に運転台部分が邪魔になり(実際、第4編成以降の中間車から運転台を省き、初期3編成と座席数が異なっていた)、さらに6両正規以上の需要にも対応するため、改めて3編成分の中間車計6両を新製し、これらは増結ユニットに回った…という経緯がある。
なお、6両のうちの名古屋方2両と増結ユニット2両による4両編成での団体列車としての使用実績がある(当然増結ユニットの顔が先頭になった)。
余談だが、本編成側で増結ユニットとそれぞれ連結するモ21200とモ21500には、分割して増結ユニットを挟み込むために簡易運転台が別についている。自販機の裏などにひっそり取り付けられ、運転台用出入り口もなく、片側にしか前面窓のついていない様は、増結ユニットのそれと違いまさしく入換専用の簡易運転台である。
編成表
←大阪難波・賢島/近鉄名古屋・近鉄奈良→
基本編成
モ21100 | モ21200 | モ21300 | モ21400 | モ21500 | モ21600 |
---|---|---|---|---|---|
CONT,PT | MG,CP,BT | CONT,PT | MG,CP,BT | CONT,PT | MG,CP,BT |
増結編成
モ21700 | モ21800 |
---|---|
CONT,PT | MG,CP,BT |
凡例
CONT、主制御器。MG、補助電源装置。CP、空気圧縮機。BT、蓄電池。PT、集電装置。
21020系
「アーバンライナー」の増備車。「アーバンライナーnext」とも呼ばれる。電算記号はUL2x
本系列は21000系の置き換え用ではなく、21000系リニューアル工事による運用離脱に伴う不足を補うために造られた車両であるため、製造本数は必要最小限の6両固定編成2本に留まっている。検査時は21000系が代走する。
走行機器は、近鉄特急で4例目となるVVVFインバータを採用。16400系に続いてSi-IGBT素子を用いるが、素子の高耐圧大容量化によって2レベルインバータ化と大出力化を実現している。制作は三菱電機が担当。
構成は16400系と同様に1C2M2群であるが、装置を大幅に小型化している。
特に磁励音は他に例のない非常に独特なものとなっている。
主電動機はシリーズ21のMB-5085形をベースとしたMB-5097形で、冷却機構を改良して1時間定格出力230kWを実現した。これにより電動車比率が3M3Tとされ、21000系の全電動車から半減したが、同等の走行性能としている。
ブレーキは22000系より標準の回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキに加え、BP減圧による非常用自動空気ブレーキ・ループ線非加圧で動作する保安ブレーキの三重構成としている。
加えて勾配区間において抑速ブレーキを常用することから、状況に関わらず電気制動を使用可能とするため起電力を消費する抵抗器を各電動車に搭載している。
台車は近鉄標準の積層ゴムブッシュ片支持式ボルスタレス台車。蛇行動抑制のためヨーダンパを装備し、付随台車はディスクブレーキを搭載する。
補助電源装置は出力140kVAの静止形インバータを近鉄特急で初採用している。
空気圧縮機はレシプロ式のHS-20を採用している。
また近鉄特急車では初めてHIDヘッドライト・シングルアームパンタグラフを採用している。
設備面では、2号車はレギュラーシートに変更され、デラックスシートは1号車の1両のみとされた。
座席は新型となり、リクライニング時に背もたれと座面が凹んでいく「ゆりかご形シート」を採用。全仕切り扉上には液晶モニターを設置している。
車内販売準備室は製造時すでに車内販売が廃止されていたため設けられず、後に再開された際は喫煙所を改造してそれに充てていた。また、製造時はコンセントやWi-Fiの設備は設けられていなかったが、これらは後年の改造で追加設置されている。
上述した走行機器、客室レイアウトは多少のマイナーチェンジを行いつつも、以後の近鉄特急車両における標準仕様となっている。
編成表
←大阪難波・賢島/近鉄名古屋・近鉄奈良→
ク21120 | モ21220 | モ21320 | サ21420 | モ21520 | ク21620 |
---|---|---|---|---|---|
CP,BT,SIV | VVVF,PT | VVVF,PT | - | VVVF,PT | CP,BT,SIV |
凡例
VVVF、主制御器。CP、空気圧縮機。BT、蓄電池。SIV、補助電源装置。PT、集電装置。
運用
投入後は名阪甲特急(大阪難波駅~近鉄名古屋駅間)の運用が中心。間合い運用で近鉄奈良線の阪奈特急(大阪難波駅~近鉄奈良駅間)、近鉄名古屋線の名伊特急(宇治山田駅・鳥羽駅方面)の運用にも入る。
21000系の「plus」への更新工事が完了してからは「next」が増備された2編成分だけ車両本数に余裕が出来たため、土・休日の夕方に運転される増発分の甲特急(大阪難波発20分台・近鉄名古屋発25分台)を全て「アーバンライナー」で賄えるようになった(これ以前は「伊勢志摩ライナー」が一部の甲特急運用に就いていたり、車両故障などで21000系が足りなくなったときなどは汎用特急で代走したりしていた)他、名阪間の主要駅に停まる乙特急の一部の運用にも就くこととなった。
かつて名阪甲特急は「名阪ノンストップ特急」と称されていたが、2012年3月20日付で全ての名阪甲特急が津駅に追加停車することとなり、同日付で「名阪ノンストップ特急」は消滅している。
2020年の80000系「ひのとり」投入後、アーバンライナーは名阪甲特急の運用から撤退し、製造後50年を迎え老朽化が著しく進行していたスナックカーこと12200系の置き換えに活用されることとなり、名阪乙特急及び名伊特急中心の運用に入っている。
なお、「next」は2編成のみ。ほぼ「plus」が占めており、検査のときはそいつが代走するので、充当される列車が少ない。根気よく探そう。なお、登場時の運用はだいたい固定化されており、時刻表などで太字で示されていたため、運用変更さえなければ容易に会うことが出来た。現在は6両編成の運用を中心に探せば良く、どうしても乗りたいのであれば特急券発券時に駅員に次のアーバンライナーの電算記号教えて下さいと聞き、回答がUL2xであればそれはnext編成である。
特急券購入時にシートマップより4号車の座席が13列配置であればnextである(plusは14列配置)。
デッキ内で流れるBGM
アーバンライナーでは駅停車中にデッキにてBGMが流れる。そのBGMは各号車ごとに異なっているが、曲名は謎である。
ちなみに曲名が判明しているのは2号車と6号車で、サウンドファクトリー製のSOUND STAFFに収録されているものである。2号車がSF12-1「Easy Living」で、6号車がSF4-8「TRUE」である。
4号車のBGMをフルで収録されたものもYouTubeで上がっているが、曲名は謎である。